1: それでも動く名無し 2025/06/10(火) 09:10:50.55 ID:r4dedSBK0
2: それでも動く名無し 2025/06/10(火) 09:13:58.44 ID:X3dDtJU60
イカが消えるとオレ達も消える
6: それでも動く名無し 2025/06/10(火) 09:18:39.24 ID:L0qdQM3j0
昨日ロピアで3匹670円で買ったで
7: それでも動く名無し 2025/06/10(火) 09:18:40.14 ID:uxicUSund
自然相手やからなしゃあないな
8: それでも動く名無し 2025/06/10(火) 09:19:13.54 ID:wKcSrMVia
イカセンターも終わったな
9: それでも動く名無し 2025/06/10(火) 09:20:09.55 ID:Mn9DrYyM0
でもいままで儲けてきたんでしょ?
10: それでも動く名無し 2025/06/10(火) 09:21:30.47 ID:DjDoB1c60
取りすぎなんだよ
13: それでも動く名無し 2025/06/10(火) 09:22:28.05 ID:Tx0Yit1o0
取るなよ。増やせ
14: それでも動く名無し 2025/06/10(火) 09:23:30.32 ID:IZ0W/TPt0
ヤリイカはどうなん?
15: それでも動く名無し 2025/06/10(火) 09:24:35.94 ID:ubz0CsWj0
漁業はほんまに未だに原始時代と変わらんな
人口増えて技術も上がったらガチで獲り尽くすぞ
22: それでも動く名無し 2025/06/10(火) 09:31:31.85 ID:PpLOw+tR0
20年前はセブンでスルメ2枚100円で買えたんやがな
今じゃスルメやあたりめは高級おつまみや
23: それでも動く名無し 2025/06/10(火) 09:33:19.60 ID:jKyUVReNM
>>22
3枚百円とかもあったな
24: それでも動く名無し 2025/06/10(火) 09:34:05.56 ID:gghKDeQ30
日本の漁師って水産資源根こそぎ獲ってしまうらしいな
25: それでも動く名無し 2025/06/10(火) 09:34:23.33 ID:dkNa/z/+0
まあイーカ
39: それでも動く名無し 2025/06/10(火) 09:40:49.66 ID:qsOI3LDT0
>>25
よくないですよ
26: それでも動く名無し 2025/06/10(火) 09:35:08.32 ID:U4snCBi20
日本がー日本ガー言うけど他国も大して変わらんで
28: それでも動く名無し 2025/06/10(火) 09:36:15.64 ID:aCqBttkJ0
馬鹿が獲り過ぎとかよくほざくけど漁獲量が減る一番の原因は自然やからな
31: それでも動く名無し 2025/06/10(火) 09:37:54.60 ID:QM0L/lYi0
>>28
だが人間もまた自然の一部!
29: それでも動く名無し 2025/06/10(火) 09:36:41.76 ID:co9psfd70
他のイカはおるなら別にええやろ
30: それでも動く名無し 2025/06/10(火) 09:37:38.91 ID:nY1+wCh40
>>29
するめが一番美味いんよ…
33: それでも動く名無し 2025/06/10(火) 09:38:45.32 ID:U4snCBi20
>>30
アオリ、な
32: それでも動く名無し 2025/06/10(火) 09:38:09.52 ID:RcKOJZRk0
昔はでっかいスルメあったよな
オヤジがそれツマミで酒飲んでたわ
38: それでも動く名無し 2025/06/10(火) 09:40:18.74 ID:QM0L/lYi0
肴は炙ったイカでいい
↑
肴は炙ったイカ「が」いい
な
46: それでも動く名無し 2025/06/10(火) 10:02:46.71 ID:P2Mjn7G60
養殖できんのか
47: それでも動く名無し 2025/06/10(火) 10:02:51.12 ID:haQ/BcJid
養殖しないのか?
48: それでも動く名無し 2025/06/10(火) 10:04:16.80 ID:T5hj8hLz0
>>46
>>47
タコと同じで密集させたら共食いするんとちゃうか
50: それでも動く名無し 2025/06/10(火) 10:08:50.22 ID:dB15ofBc0
>>48
あいつら賢いんじゃないんかよ…
AI概要:
スルメイカの養殖は非常に難しいとされています。その理由は、スルメイカが海中で活発に移動し、狭い養殖環境では壁に衝突して死んでしまうことが多いこと、活き餌を好むため、死んだ餌では育たないこと、そして水温の変化に敏感であるなど、様々な要因が考えられます. そのため、現状では商業的な養殖は実現していないのが現状です.
引用元 https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1749514250/

amazon.co.jp/スルメイカ-山盛りするめ-20枚前後-チャック付き袋入り-1枚当たり25g前後
ありがとうございます
函館のイカは海洋環境の変化が原因とわかってるんで、獲りすぎってのは違うな。
自然相手に10年程度の不漁は普通にありうるし、今後復活するかさらに不良になるかも自然相手なんでわからん。
人、産業側が応じて対応していくしかない。
潮流の関係なら数年獲れないうちに増えないかな
捕食者たるクジラ増やしてるし中国人も増やしてるし
そういえばちょいと前に中華が南米の方でイカ乱獲してたっけ・・・
うなぎ一つとっても資源コントロールできない日本が情けないわ
数年うなぎ禁止ぐらいやれよ
もしくはうなぎメイン以外の店では提供禁止にしてスーパーや冷凍での流通止める
その分高くても専門店に流れるから上乗せしてその他の休業してるとこの保証に回すとかな
>>5
いきなり日本が~と主語でかくした挙げ句イカではなくうなぎの話
大丈夫?
呼子が無事なら函館はどうでもエエわ
よその国の漁船に獲られてんのとちゃうか?
津軽海峡でイカ獲れなくなると、マグロも獲れなくなるし不味くなる。
大間のマグロも不味くなってるんだろうな。
>> 5
鰻こそ海流の関係だろ。獲るのやめたからって増えることはないぞ。
季節がズレてるんだから1〜2ヶ月後に採れるよ
随分やわい生き物だな
お前らだって自分が住んでるところが生活しづらくなったら生活しやすいところに移動するだろ。
イカだって同じだよ、函館は昔はよかったが今は生活しづらくなった。なので他の場所に移動するのはイカの自由だ。
漁場としても終わるんかよ