
1: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:13:09 ID:41gM
具体的に貧乏人は何を体験してないの?
2: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:13:48 ID:wg4n
旅行とか
3: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:13:57 ID:aiVT
教育とか
6: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:14:20 ID:aiVT
買い物とか
13: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:14:59 ID:41gM
>>6
買い物しない家庭ってなんやねん
どんだけ貧乏でもするやろ
買い物しない家庭ってなんやねん
どんだけ貧乏でもするやろ
14: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:15:22 ID:aiVT
>>13
高いものとか
高いものとか
15: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:15:28 ID:aiVT
>>13
ブランド店とか
ブランド店とか
18: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:16:07 ID:41gM
>>15
ブランド物購入体験とは
ブランド物購入体験とは
9: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:14:39 ID:aiVT
塾とか
10: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:14:43 ID:7PnN
タクシー利用とか
12: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:14:52 ID:aiVT
パソコンとか
16: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:15:45 ID:aiVT
音楽鑑賞とか
17: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:16:05 ID:wp3K
習い事とかやろ?
そしてその体験は普通にその後の成長にも影響するから生まれの格差がそのまま大人になっても繋がってる
そしてその体験は普通にその後の成長にも影響するから生まれの格差がそのまま大人になっても繋がってる
22: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:16:53 ID:41gM
>>17
習い事はシンプルに教育格差やないんか
習い事はシンプルに教育格差やないんか
31: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:18:43 ID:wp3K
>>22
教育格差は教育面の格差やけど
ピアノとか水泳とか書道とかそういう学校教育の範疇から外れた習い事も含まれると思ってる
教育格差は教育面の格差やけど
ピアノとか水泳とか書道とかそういう学校教育の範疇から外れた習い事も含まれると思ってる
35: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:20:39 ID:41gM
>>31
なるほど
確かにそこで学んだこと自体よりそこで学んだって思い出の方が後に響いてきそうやし、そういう意味では体験か
なるほど
確かにそこで学んだこと自体よりそこで学んだって思い出の方が後に響いてきそうやし、そういう意味では体験か
20: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:16:48 ID:70Ri
生活の豊かさが1番なんやない、心の余裕とかも違うやろ
23: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:17:11 ID:x10j
早い段階からキャリア形成に意識を向けて自己研鑽する機会
27: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:17:48 ID:24yZ
海外旅行とか
28: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:17:57 ID:m515
海外体験はガチ
29: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:17:59 ID:oRw3
金無いと習い事できないやろ
32: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:19:04 ID:41gM
海外旅行はわかる気がする
37: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:21:51 ID:x10j
習い事に関してはどれだけ与えても駄目な奴はおるんや
やる気とか当事者意識が全くない遊んでばっかりの生徒な
そういう奴に必要なのは知識や技能の教育じゃなくて自己分析とか能力発掘の機会を与えることなんやと思っとるで
やる気とか当事者意識が全くない遊んでばっかりの生徒な
そういう奴に必要なのは知識や技能の教育じゃなくて自己分析とか能力発掘の機会を与えることなんやと思っとるで
39: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:23:03 ID:41gM
>>37
何が得意かなんて経験しないとわからんからなぁ
何が得意かなんて経験しないとわからんからなぁ
43: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:25:27 ID:bMm0
>>37
ワイやん
ピアノとバイオリン習わされたけど全くやる気なかった
ワイやん
ピアノとバイオリン習わされたけど全くやる気なかった
38: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:22:47 ID:bMm0
文化資本ってやつやね
40: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:24:06 ID:v5H6
一見無駄そうにできること全般 結構大事だったりするんだよな
毎年夏休みハワイいってるクラスメイトとかおったなそういえば
毎年夏休みハワイいってるクラスメイトとかおったなそういえば
42: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:25:07 ID:41gM
>>40
骨川家かな??
骨川家かな??
44: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:26:04 ID:fC6I
親の学力的な成功体験の有無はでかい
45: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:26:17 ID:v5H6
バイオリンとかって体の成長に合わせて頻繁に買い替えるから授業料以外もかさむんだよな じみにハードル高い 子供に習わせるの
46: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:26:51 ID:alTF
インターナショナルスクールとか?
49: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:28:14 ID:41gM
>>46
外国人に触れるのはやっぱりいい刺激になるんやろか
外国人に触れるのはやっぱりいい刺激になるんやろか
54: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:29:19 ID:v5H6
>>49
触れないよりはええやろな
触れないよりはええやろな
47: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:27:03 ID:sj2c
いい思い
59: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:30:12 ID:RmEG
そもそも生活の余裕さが違うから価値観自体が違う
61: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:31:06 ID:bMm0
不平等な世の中だよほんと
62: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:31:09 ID:sj2c
高級寿司とか食ってみたかったぞ
63: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:31:26 ID:v5H6
幼少期に欲しいもの何でもかってもらえるとかなり物欲なくなると思う ワイはぼんぼんじゃないけどゲームとかおもちゃとかだいたいゴネれば買ってくれたしいま物欲がほぼない
69: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:33:46 ID:alTF
アメリカの大学とかだと、社会体験をしていることで評価されるみたいなので、その体験の有無が貧富によって差が出ることが問題になっているというドキュメンタリーをやっていたな
72: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:34:49 ID:v5H6
>>69
アメリカの大学入試なんてまじで札束の殴り合いよな
ボランティアとか親がNPO立ち上げてやったりするしな
アメリカの大学入試なんてまじで札束の殴り合いよな
ボランティアとか親がNPO立ち上げてやったりするしな
74: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:35:23 ID:41gM
>>69
その話で言う社会体験ってなんやろ
いわるゆ体験格差と同意語なんやろか
その話で言う社会体験ってなんやろ
いわるゆ体験格差と同意語なんやろか
77: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:36:30 ID:alTF
>>74
大学受けする活動がどういったものがあるか、分析して指導までしてくれるみたいよ
金を払えば
大学受けする活動がどういったものがあるか、分析して指導までしてくれるみたいよ
金を払えば
81: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:37:15 ID:41gM
>>77
社会経験コンサルタント…?
社会経験コンサルタント…?
71: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:34:39 ID:8nAs
まあ興味ない習い事の数々と塾と家庭教師はいい迷惑やったな
ワイの世代はこれ当たり前のようにやりまくってる親多かった
金持ってる世代やから
ワイの世代はこれ当たり前のようにやりまくってる親多かった
金持ってる世代やから
73: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:35:07 ID:bMm0
>>71
氷河期より前生まれの親世代かな
氷河期より前生まれの親世代かな
75: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:35:44 ID:v5H6
興味ないってわかるのもわるいことじゃないけどね‥
85: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:39:09 ID:hjVm
教養ってわけじゃないけど、ド名作映画を定期的に家族で一緒に見るようにしてる父親おってそれええなって思った
自分が触れてきたものを子供にも与えるってまさしく親の務めだし、琴線に触れる一作があって先の興味関心に繋がるがもしれん
自分が触れてきたものを子供にも与えるってまさしく親の務めだし、琴線に触れる一作があって先の興味関心に繋がるがもしれん
88: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:40:09 ID:bMm0
父親の影響は贔屓球団くらいやな
90: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:40:54 ID:hjVm
まぁあんまり肩肘張って考えることもないで
やれる範囲で施してやればいいし、所詮は暇つぶしや
今はネットで自分の趣味世界はいくらでも広げられる
やれる範囲で施してやればいいし、所詮は暇つぶしや
今はネットで自分の趣味世界はいくらでも広げられる
92: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:42:39 ID:41gM
>>90
病むほど悩むことは無いけど、何がしてやれるかは考える必要はあるとは思う
ネットで広がるのは基本的に既知のもので、未知のものには誰かが導いてやらな触れるのは難しいし
病むほど悩むことは無いけど、何がしてやれるかは考える必要はあるとは思う
ネットで広がるのは基本的に既知のもので、未知のものには誰かが導いてやらな触れるのは難しいし
91: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:41:02 ID:gGtK
体験だとコンサートとか演劇や美術館とかかな
貧乏でも結構いく人も居るよな
貧乏でも結構いく人も居るよな
93: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:44:10 ID:gGtK
何するにしても「金が無いから」って言い訳する精神がアカンのやろうな
95: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:46:05 ID:41gM
>>93
ほんとに無いから仕方ないのかもしれんけど、せめて子供に対して申し訳なくは思って欲しい
ほんとに無いから仕方ないのかもしれんけど、せめて子供に対して申し訳なくは思って欲しい
96: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:46:35 ID:hjVm
>>93
実際ないなら仕方がない
借金してまで何でも買い与えたり旅行連れてったりするわけにいかんし
実際ないなら仕方がない
借金してまで何でも買い与えたり旅行連れてったりするわけにいかんし
97: 名無しさん@おーぷん 25/02/23(日) 01:47:41 ID:yp0j
ガチの塾は行って見たかったかも
周りは独学の方がマシだとしか思えない塾だらけやったわ
周りは独学の方がマシだとしか思えない塾だらけやったわ
引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1740240789/
ありがとうございます
特に不自由なく育てられたけど
高級なものは食べたことなかったな
時代的に田舎ではまだ外食が一般的ではなかったけど。
経験していないもの。それは常識だな。
お金がない人は、短絡的な思考をしがちだから、いびつな教育になりがち。
やたら短絡的思考だったり、考えが硬直していて柔軟性がなかったり、謎なルールを持っていたり。
結局それらが足かせになって、うまくいかないことが多い。
ワイのおばあちゃんが言ってるけど昭和20年代の貧困と現代の貧困は全然違うと。
ゲームばかりやってる金持ちと
図書館に通う貧乏ならどっちが良いねん
育てて貰った事には感謝してるけど両親共に高卒で貧乏だった
振り返ってみると負のスパイラルだらけで辛いことが多かった
※5
言い訳できてよかったね
最近、塾に行かせてあげることができないくらい貧困とか聞くけど
塾なんて行かなくても、家で勉強できるし、そこそこの成績は取れる。
元々やる気のない頭の悪い奴に塾を行かせるだけ無駄
怪しげとされるなNPOが主張しているやつ
補助金で自分のお友達を旅行に行かせると見られてると言われています
公金ちゅーちゅーのパヨ案件でしたか
我が家は自分が高校生の時にバブル崩壊で家業倒産して一般富裕層から貧困家庭になったけど、持たざるもはただそれを知らない、知る機会が無いから何とも思わないのかもしれないけど、出来る事や選択肢はとんでもないレベルで狭まったぞ。
そもそも全ての人の体験を均一化とか無理だろ
身の丈に合った体験をする事や他人とは違う体験
そして誰か仲の良い人と一緒に体験するのが大事
こういう書き込み見てたらわかるだろ
ファミレスレベルのちょっとした外食や県内や隣県程度の近場のレジャーも行かないしディズニーなんてもってのほか
自分で選択して決めるみたいなことも貧困家庭は少なくなる
あとは貧乏な親の価値観の中育つことがもうすごい体験格差だわ
都会の貧乏人だとTDLやUSJに行った事がない。
田舎の貧乏人だと教師が行きたいから修学旅行で行ける。
どの分野でも上のコミュニティは金持ちが多いし性格的に余裕がある
当然まとめのコメントなんて所は下だから貧乏でひねくれた人が集まる
ここに居る時点で大概負け組
貧乏を理由にするな、子供のころならしょうがないが
大の大人ならてめえの力でなんとかしろ。
負け犬の遠吠えほど見苦しいものはない。
それなりの大金使わないと、字面の上では同じ表記の物事でも本質的に全く別物になる
それを認める事ができない程に心が貧しかったら子供も同じように育つが
良いか悪いかは別問題
これまではともかく教育、給食の無償化に所得制限が無くなることで
ここからは貧富の格差が凄まじく拡がっていくことになるね
金持ちは一層自由に金を使えるようになって塾が前提になるから
学校での教育は下手でもなんでも死なせなければいい牧場化
勉強ではい上がる為の梯子は完全な課金アイテムになる
言うほど必要な体験なんてねえだろ
習い事とか普通に苦痛だったし学校の友達と疎遠になっただけ
こういうのに乗せられてピーピー喚いてる貧乏人の妄想に対応してなんも良い事ないわ
そんな事より料理、掃除、栄養計算、公共料金の支払い方法、法律、ある程度の科学知識、今ならAIの使い方教えて貰ってた方がなんぼかマシ
金かけないと解らないバカは金かけても無駄
そんなことも解らないような奴ばかりなんだな