【悲報】「ファミマとローソン」計1万店で雑誌販売終了 書店ない地域で難民発生か | 明日は何を食べようか
本日の人気記事
サイト内関連記事
  いつもありがとうございますRSS

  記事本文
生活

【悲報】「ファミマとローソン」計1万店で雑誌販売終了 書店ない地域で難民発生か


 

1: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 14:29:18.55 ID:XFg5vno10

大手コンビニエンスストアの一部で3月から雑誌の販売が終了する。インターネットの普及による紙媒体離れに加え、トラック運転手の残業規制を強化する2024年問題や燃料高騰などの影響で、出版取次大手トーハンのコンビニ向け配送事業の赤字が慢性化。ファミリーマートとローソンの計約1万店で雑誌配送を終了する方針が示されていた。今後は配送コストが高い地方ほどコンビニで雑誌を購入できなくなる可能性は高く、書店のない地域では“雑誌難民”が生まれる懸念も強まる。

引用元 全文はこちらから https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2502/07/news133.html

まじかよ😱

 

 

 

2: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 14:29:49.33 ID:vQEE1yFu0
クソダル返品作業から解放されてうれしい

 

4: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 14:31:00.34 ID:6fhp2ycK0
しゃーないね

 

6: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 14:31:41.23 ID:8ughAIDy0
本屋のない地域ってあるんか
本屋って駅前か学校の近くに必ずありそうなもんやが

記事の途中ですがグルメRSS


記事の途中ですがRSS

 

11: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 14:33:22.75 ID:nsDQ1CyE0
>>6
田舎住みワイ単独の本屋無いぞ
大型や中型ショップの中にあるけどショップ自体が20時とかで終わったりするから仕事終わりに本が買えない

 

13: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 14:34:23.92 ID:6fhp2ycK0
>>6
大型書店もないような田舎ならもう普通にあるやろ

 

15: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 14:35:01.77 ID:lJ+QKrpNd
>>13
コンビニもなくね?

 

39: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 14:50:21.73 ID:Qxb6EaEZ0
>>6
ワイの実家の徒歩圏内やと個人の本屋みたいのは絶滅したし大手の書店なんか最初からない

 

7: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 14:32:07.69 ID:QvhlO6utM
近所ではなくなってたわ

 

8: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 14:32:15.76 ID:GjslRoUT0
わいもきちー
JUMPすら手軽じゃない時代か

 

9: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 14:32:31.71 ID:L3AbsdSOd
通販でいいだろ
電子書籍もあるし

 

16: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 14:35:23.69 ID:nsDQ1CyE0
仕事用の本が欲しいねん
電子版じゃ困るのよ

 

17: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 14:35:35.62 ID:gWV1sfWA0
近所のローソンもなくなってたわ

 

18: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 14:35:39.13 ID:ApvuObca0
パチンコ雑誌の立ち読みができなくなるじゃん

 

19: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 14:35:47.45 ID:WmED8Fp20
本屋も本屋で潰れていってるし
もう必要とされてないのかも
雑誌媒体

 

20: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 14:36:03.68 ID:T9gfDelf0
コンビニが書店の代わりになるって言ってた奴ら

 

22: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 14:37:14.20 ID:Rcj+SgVL0
コンビニで本なんてほぼ買うことないわ

 

32: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 14:46:00.01 ID:U0cpfYKB0
やっぱりセブンやろ?
叩いてたやつは本買うなよw

 

41: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 14:51:17.02 ID:j1ApDU8f0
近所のファミマは普通のコンビニの1/4くらいしか本棚ねえわ

 

44: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 14:52:34.92 ID:jwqTqOTS0
鬼平犯科帳とか静かなるドンとかどこで買えばええねん

 

45: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 14:53:51.53 ID:E1YaRadV0
「なにげなくコンビニ入った時の雑誌の表紙で存在知るグラビアアイドル」
とかの売れるルートが無くなってしまうな

 

46: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 14:54:43.97 ID:cEdJzMsV0
ワイ、ようやく付録の挟み込みがダルかったゼクシィから開放される

 

47: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 14:55:34.53 ID:ML+kv0ULd
ジャンプ立ち読みできへん

 

49: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 14:56:24.84 ID:zY40CUgP0
今どきコンビニで立ち読みなんて出来る地域あるんか
ワイの近所クッソつまらん週刊誌でも全部テープで封印されてるで

 

67: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 15:25:15.20 ID:DvFrN07w0
>>49
店によるとしか
たとえばうちの近所でもオーナーが同じセブンは立ち読み可能で別経営のセブンはシールが貼られてたり

 

50: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 14:57:11.72 ID:kYcKzvwc0
ファミマは何が売りなん?

 

51: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 14:59:44.22 ID:HVnowBVe0
>>50
一本買うともう一本

 

52: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 15:00:43.25 ID:Odxzb0L00
>>51
セブンでもやってね

記事の途中ですが大人含むRSS


記事の途中ですがグルメRSS

 

53: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 15:01:14.19 ID:G1PX3XXO0
もうコンビニで本なんて買わんしええ判断やん

 

56: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 15:05:31.87 ID:Uy9p6TvV0
立ち読みしないけど今何が出てるかの観察が手軽にできないのはめんどいな

 

57: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 15:07:08.98 ID:XFg5vno10

 一部コンビニの雑誌販売からの撤退は、雑誌を製作、販売する出版社にも大きな打撃を与えそうだ。

「圧倒的にコンビニでの販売数量が多い週刊誌や情報誌もあり、雑誌離れが著しい昨今、コンビニの雑誌販売の終了は出版社にとっては死活問題だ」。東京都内のある出版社の営業担当者は頭を抱える。

電子書籍やネット通販の普及で書店数は激減している。出版文化産業振興財団の調査では、全国1741市区町村のうち、書店が1店舗もない自治体は昨年3月時点で482に上り、全体の約28%を占めた。

前出の営業担当者は、「書店のない地域ではコンビニが唯一、雑誌の購入場所となっている住民は多い」と強調する。「雑誌販売をやめるコンビニが増えれば、雑誌を購入できない“雑誌難民”が発生する懸念もあり、雑誌文化のさらなる衰退に直結しかねない」と危機感を募らせる。

雑誌は「同一地区同時発売」が定められ、その発売日に商品を届けなければならない。また、食料品などと一緒のコンテナで配送してはならない決まりがあるなど、コンビニ向けの配送規制は特に厳しい。「コンビニへの雑誌流通を維持するには、こうした規制緩和を訴えていく必要がある」(同)という。

 

58: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 15:07:30.71 ID:HbQBhUGA0
コンビニ寄ってチラ見するグラビア表紙の谷間が見えんくなるのはちょっと人生に彩りが無くなるやん

 

63: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 15:13:04.36 ID:IMy1yAiB0
書店がないなら電子書籍を読めばいいじゃない

 

66: それでも動く名無し 2025/02/07(金) 15:24:14.88 ID:MBzOYEW30
雑誌要らん言うてる奴さぁ
出版社の雑誌の収益無くなったら漫画や学術書の価格上がるで

 

 

引用元 https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1738906158/





  サイト内関連記事


記事をシェアする
明日は何を食べようかをフォローする



  本日サイト人気記事

  食べ物オススメRSS


  サイト新着記事

掲載情報に問題がある場合など
管理人へ 
ランキング参加中です♪
  • にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(食べ物)へ


ありがとうございます

  1. 客の利便性より自分たちの利益しか考えてないな
    セブン使うわ

  2. 実家に帰って本屋でも行こうかなと思って検索したら30km圏内に一軒もなかったときの衝撃。
    まあ普段紙の本は買わんしな。しゃーない。

  3. 紙の雑誌はゴミでしかならないからね
    消費するだけの新聞や雑誌は資源とエネルギーの無駄になるから電子媒体で良いよ

  4. コンビニの本の棚の前に立ってる人自体もう何年も見てない

  5. 電子書籍こそ超田舎とか離島とかで重宝するでしょ
    コンビニで売ってるオマケ本以外の本・雑誌なら100%電子書籍で買える

  6. >>コンビニもなくね?
    田舎の国道や県道は、途切れることなくコンビニが続いて、免許返納した周辺のジジババの生命線になってるぞ

  7. 柴崎企画が朝ジャンプ立ち読み出来なきなるじゃん

  8. LAWSONの本屋しかないけど品揃え悪すぎるから結局遠出するかamazon

  9. 売れないのにコストがかかるものを売らなくなるのは仕方がない

  10. ※1
    コンビニだけの都合じゃない
    まずコンビニで売れなくなったから日販という取次(問屋と配送回収をやるような所)が撤退する事を決定したのがトリガー
    売れない上に2024年問題(トラック運転手の労働厳格化)で人手不足と人件費や燃料費のコスト上昇もある
    それでセブンイレブンの取次トーハン(セブン創業者の出身)に全店引き継ぎが出来ない店がどうしても出る
    トーハンだって楽では無いからね、amazon配送から撤退した佐川よりヤマトが苦しむようなリスクがつきまとう

    そもそもファミマとローソンの合計は3万店程度なので1/3で止めるだけ
    ちゃんと購入があった地域と店なら販売継続されるし
    ワンピース単行本は別途特別に納品も可能だってよ

  11. 全部電子書籍にして取次経由せず販売すればむしろ安くなるはずだけどな
    トーハンで新刊出荷のバイトしたことあるけど人生で一番キツイ仕事だったわ

  12. ※11
    マンガなんて電子貸し本、サブスク形式で購入より読めるだけサービスの宣伝が激しいし
    雑誌もdマガジンみたいなサブスク形式で月額数百円になってるよね

  13. 電書有るから全く困らんな、読み終わったらアカウントから削除できれいに痕跡すら残さず消せるし

  14. 国民にタブレットを配るべきだぜ
    それで紙資源の浪費を押さえる
    ついでに行政の手続きや社会保障、契約に納税まで
    全部電子化して役所の人件費削れよ

  15. もうその地域からみんなで引っ越せよ
    コンパクトシティってことで

  16. 立ち読み女さんウザかったなぁ

    臭いし髪の毛落とすし注意すると被害者面するし

  17. 紙媒体でも普通にネットで買ったらいい

  18. 窓際コーナーに傷みやすい食品置くわけにもいかんし
    紫外線による色変もあるから回転率の悪い日用品置くのも
    憚られるよね。定期的に売れる、もしくは売れなくても
    品物が変わる「本」ってすんごい都合のいい商品なんだよ・・・

  19. 良いんじゃね。

  20. これは逆に書店にとってはありがたいだろうなあ
    コンビニが取ってた客をかなり食えるようになる

    逆に出版社にはかなりきついだろうな、特に情報誌()系

  21. コンビニにしても書店にしてもまだ買ってる人居るんだな~としか思ってなかったけど、なくなるとなると淋しさは感じるな

  22. うちの近所ではコンビニ自体が撤退した😭

  23. ねっとのふきゅうでびておやもなくなったしいつかはくるとおもってたからしゃーなしだな

  24. ※18
    それ(紫外線)よく言われるけど間違いだからね
    雑誌コーナーの背面はポスターでガードされてる一方
    向かいにある日用品のほうが色落ちを防げていない
    食品が奥にあるのは売れ筋で導線を奥に引き込むため
    米飯なんて1日3回納品されてその日のうちに廃棄になるものだしね
    弁当よりマグネット(目玉商品)あるならそれを奥にしている
    実際、入口すぐ直射日光当たるエンド(棚の突き当たり)で
    催事の食品を並べてたりするし(今だとバレンタインチョコとか)
    セブンの新レイアウトは窓際に冷凍の什器が並んでたりするのさ

  25. ※20
    コンビニに喰われていたのって通勤通学に読みたいけど
    本屋は開いてない時間に売り出されるマンガ雑誌や週刊誌くらい
    全部セブンと売り続けるファミマ・ローソンが持っていくだけかと

  26. ワイの職場のある駅近くには本屋がある。けどワイの住んでる地域には本屋は一軒も無い。

  27. パチや週刊誌とかの反社雑誌が目障りだったから
    無くなってくれてうれしいわ

  28. >>1
    コンビニ側の原因じゃない。配本会社が配本しきれないっていうのが最大の理由。
    大手配本会社が一つ飛んだのよ。引き継いだ会社はあったけどキャパがそこまでなかった。

  29. コンビニにある雑誌なんて貧乏人が立ち読みする程度のもんだし、なくても困らない。

  30. マジか
    お前らそんなに本いらないのか…

現在のコメント数( 30)




  食べ物RSS

  RSSヘッドライン

  最新グルメRSS


  サイト注意書き
『明日は何を食べようかは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。』

当ブログで紹介している記事は2ちゃんねるから引用させていただいてます
HPで取り扱っている画像は自作か、imgerなどより出典させていただいてます
動画、画像の著作権または肖像権等は各権利所有者様に帰属致します
掲載について問題がある場合は大変お手数ですがメールでご連絡お願いいたします。
SNS情報の掲載に問題がある場合もご連絡ください。
迅速に対応を取らせて頂きます。

サイトで紹介している情報は記事作成時点のものであり
値段の推移、お店の移転、メニューの有無など変更されている場合がございます




 TOPページに移動


月間人気記事
タイトルとURLをコピーしました