
1: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:27:42.20 ID:FENa/Va00
「手数料が経営の足かせになっている」仙台のスーパー「むらぬし」がキャッシュレス決済終了へ | 河北新報オンライン
https://t.co/mMHtfv4aYW— 河北新報オンライン (@kahoku_shimpo) March 7, 2025
仙台市若林区のスーパー「生鮮館むらぬし」は7日、商品会計時のキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済)を3月31日で終了すると発表した。カード会社などに支払う手数料の負担が大きくなったためと説明する。4月以降は現金払いのみ対応する。
2: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:29:57.42 ID:iHa0lVku0
イオンみたいなチャージ式ポイントカード作ったらええやん
675: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 16:35:22.20 ID:4HU3KrvU0
>>2
小さいスーパーはコレよな
小さいスーパーはコレよな
677: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 16:37:42.15 ID:3PssZITn0
>>675
ランニングコストがペイできないやろ
イオンと提携してみる?
ランニングコストがペイできないやろ
イオンと提携してみる?
3: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:30:23.41 ID:JsNYa+nV0
客「ジャアイイデスー」
5: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:30:46.50 ID:GSa264HH0
薄利多売の業種で3パーはデカいだろうな
9: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:32:45.46 ID:AMU9fOK90
>>5
厚利少売で3%と何が違うの?
厚利少売で3%と何が違うの?
64: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:46:21.92 ID:DFM58oSD0
>>9
薄利多売は原価90円のものを100円で1万人に売って10円×1万で10万の利益
厚利少売は原価10万のものを20万で売って10万の利益
薄利多売は原価90円のものを100円で1万人に売って10円×1万で10万の利益
厚利少売は原価10万のものを20万で売って10万の利益
ここに3%手数料を取られると、
薄利多売 (100-(90+3))×10000=7万の利益
薄利多売 (100-(90+3))×10000=7万の利益
厚利少売 20万-10万-6000=9万4000円 の利益
薄利多売の場合、原価というのは下げるのに限界があるからダメージが大きい
6: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:31:47.64 ID:e3dFyogA0
この前コスモスとかいうドラッグストア行ってクレジットカード出したら
ウチは現金のみですって言われて今時こんな店があるのかとビビったわ
ウチは現金のみですって言われて今時こんな店があるのかとビビったわ
36: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:39:43.46 ID:WlPz6MbKM
>>6
コスモスが支払いは現金のみって結構有名な話じゃね?
コスモスが支払いは現金のみって結構有名な話じゃね?
151: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 13:06:08.89 ID:js27LBtN0
>>6
コスモスは逆にそういうシステムに余計な金使ってないのウリにしてるからな
そのぶん安くなってるって店内にデカデカと書いてる
コスモスは逆にそういうシステムに余計な金使ってないのウリにしてるからな
そのぶん安くなってるって店内にデカデカと書いてる
260: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 13:43:07.84 ID:7ZONvgN80
>>151
全然安くないけどな
ココカラファインとそんな変わらん
全然安くないけどな
ココカラファインとそんな変わらん
435: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 14:37:05.55 ID:p4TG2jJyr
>>260
コスモスは立地によるらしい
ワイが行くとこは地域最安値や
コスモスは立地によるらしい
ワイが行くとこは地域最安値や
470: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 14:45:15.33 ID:77QaN1zP0
>>260
パン牛乳卵シャンプーオムツどれを取ってもコスモスが最安値や
どこのコスモスいっとるんや?
パン牛乳卵シャンプーオムツどれを取ってもコスモスが最安値や
どこのコスモスいっとるんや?
13: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:34:00.46 ID:vxCi8PDs0
>>6
今は知らんがロピアも現金オンリーやったぞ
今は知らんがロピアも現金オンリーやったぞ
106: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:57:03.20 ID:8NxP4cRZM
>>13
ロピアは現金のみ辞める
ロピアは現金のみ辞める
ロピアがキャッシュレス対応へ 現金払いから方針転換、12日から順次導入(神奈川新聞)https://t.co/YeNdOqLWIt
— LINE NEWS (@news_line_me) March 7, 2025
93: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:53:50.93 ID:10XCNSB20
逆にロピアは自前でキャッシュレス始めるらしいな
paypayとかで他に手数料払ってまで続けるのはアホ
paypayとかで他に手数料払ってまで続けるのはアホ
10: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:33:00.45 ID:GpwoyGPM0
ジャイイデスネタにされるけどマジでイオン行くやろ
20: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:36:54.80 ID:FN9NvFyE0
>>10
地産が売りなら関係ないんちゃう
むしろ増えそう
地産が売りなら関係ないんちゃう
むしろ増えそう
15: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:34:44.05 ID:eHdM6Ttx0
スーパー独自の電子マネーだけってところ多いよね
19: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:36:47.96 ID:ujUmagmM0
キャッシュレスだとカネが入ってくるのが遅いってのもデカいやろな
零細だとカツカツだから資金ショートの危険がある
手数料取られた上でそれって割に合わん
零細だとカツカツだから資金ショートの危険がある
手数料取られた上でそれって割に合わん
25: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:38:04.90 ID:WlPz6MbKM
>村主社長は「(手数料負担が)ゼロなら当然やるけれど、国が下げる努力をしていない」と批判した。
国が民間企業サービスの値下げを努力しないと駄目なの??
37: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:39:47.84 ID:hFtNtzJTM
>>25
キャッシュ普及とかうたってるならせな
あかんやろ
キャッシュ普及とかうたってるならせな
あかんやろ
184: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 13:14:01.57 ID:fT33Or6u0
>>25
単に法律で1%以上は禁止とすればいいだけの話だろ
単に法律で1%以上は禁止とすればいいだけの話だろ
キャッシュレス普及させたいなら出来るはず
186: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 13:15:21.68 ID:S0n67ObY0
>>184
1%で利益出るまでは補助金とか出してやればええな
1%で利益出るまでは補助金とか出してやればええな
33: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:39:16.65 ID:oy/iyb2hC
この話よく聞くけど実際高いんかね
キャッシュレス企業の利益次第だよな
キャッシュレス企業の利益次第だよな
45: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:41:39.61 ID:Zw+QF9dy0
>>33
常に3%引きってチリツモでかなりキツイと思うで
売上10億あったら3000万消えるんやもん
常に3%引きってチリツモでかなりキツイと思うで
売上10億あったら3000万消えるんやもん
44: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:41:33.16 ID:MXCJuAzr0
仙台
駅前のイオンが潰れる
スーパーが現金のみになる→NEW
駅前のイオンが潰れる
スーパーが現金のみになる→NEW
46: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:41:44.48 ID:oy/iyb2hC
今って利益性度外視で半強制キャッシュレス導入みたいな感じになってるけど
他の小売店でもこの流れが生まれるなら
キャッシュレス企業も顧客が減って採算取れなくなるわけやし
そうなれば正常な手数料の利率にシフトするんちゃうか
他の小売店でもこの流れが生まれるなら
キャッシュレス企業も顧客が減って採算取れなくなるわけやし
そうなれば正常な手数料の利率にシフトするんちゃうか
48: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:42:46.80 ID:1NRaPQvm0
キャッシュレスが楽すぎてもう現金払いに戻りたくない
小銭貯まるの嫌だし
小銭貯まるの嫌だし
60: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:45:57.24 ID:4k0t0h0dd
否定的な意見があるのがわからん
現金のみにして商品の値段で頑張りますって店があるのは普通にいいやん
現金のみにして商品の値段で頑張りますって店があるのは普通にいいやん
61: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:46:03.53 ID:6XdzbZUW0
手数料のかかるキャッシュレスと現金で同じ価格にするのが無理なのよね
人件費等の削減コストよりも手数料が高くつくならそりゃやめるよね
人件費等の削減コストよりも手数料が高くつくならそりゃやめるよね
69: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:46:51.62 ID:Idq6k9sK0
大黒天ペイみたいな独自のやつって
手数料どうなってるんやろ
手数料どうなってるんやろ
73: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:49:42.18 ID:6PwUkDrv0
>>69
あれは自社だからシステム運用とかは自前だから構築保守に金はかかるけど、そこまで高くなさそう
あれは自社だからシステム運用とかは自前だから構築保守に金はかかるけど、そこまで高くなさそう
78: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:50:54.88 ID:GWMKYr/A0
現金のみにしたらレジの回転率悪くなって逆に売り上げ落ちそう
79: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:50:56.47 ID:ChbCYj/s0
キャッシュレスって店員も楽できてええシステムやのになぁ
81: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:51:22.99 ID:Hy3Rr+R70
完全現金オンリーか完全キャッシュレスオンリーが店としては楽よな
どっちかに寄せるならみんな使える現金になるわ
どっちかに寄せるならみんな使える現金になるわ
84: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:52:22.20 ID:R0inI+280
最近現金引き出すのも面倒で財布の中空っぽになること多いわ
ラーメン屋とか定食屋で使うくらいやしな
ラーメン屋とか定食屋で使うくらいやしな
95: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 12:54:50.37 ID:cmGosyTE0
常に価格競争している業界で
手数料払うって確かに馬鹿馬鹿しくなるのは
なんか分かる
手数料払うって確かに馬鹿馬鹿しくなるのは
なんか分かる
126: それでも動く名無し 2025/03/09(日) 13:00:52.35 ID:LPrYOKoh0
そういうスーパーがあってもいいだろ
引用元 https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1741490862/
ありがとうございます
全然ええで
盲信的にキャッシュレスキャッシュレス言って現金を時代遅れ扱いする風潮は好きじゃないし
コスモス安くないって言ってる奴は表示が税込価格なのを知らんのかな
ノムラストアも安くて現金のみやな
海外と比べて手数料高いし、キャッシュ入ってくるの遅いし店からしたらクソみたいな決済だよなぁ。俺が利益率の低い小売店とか経営してたらキャッシュレス憎みそう
自動釣り銭機とセミセルフレジの普及でスーパーは有人レジでも回転率はキャッシュレスも現金も変わらないしね
下手すると金額出てからアプリ立ち上げたり、都度会計の金額をチャージする人とかいるからキャッシュレスの方が遅い時すらある
コンビニはキャッシュレス決済でかなり金取られてるんだろうなと思う
思えばセブンの凋落はセブンペイの失敗から始まったのかもな
まぁ客側からしたら、最寄りで一番利用するスーパーなら織り込み済みで現金でも構わないが、たまにしかいかない店が現金オンリーだったら行かないな
もちろん財布に現金は入れてるが、銀行でおろすのも手間だしなるべく手持ちの現金は減らしたくない
飲食店でもそうだが、一見なら現金のみの店は選択肢から外れる
機会損失と手数料、どっちが上かはわからんけど手数料がそのまま損ってことはあり得ない
PayPay一択になったら更に手数料が上がる
客は何も考えてないだろうが、店側は見切りをつける
クレカ手数料1%だけ負担ならいいかと思ってキャッシュレス始めたら
クレカが3%に、PayPayが0%から約2%になったらそりゃやめたくなるわな
来店客のうち6割以上が現金ってことは年齢層高めな店なのかな
国も「2025年までにキャッシュレス決済比率を約40%へ」とか掲げるだけで
店の負担は知らんぷりだもんなあ
現金の運用で支障が出るどっかの国とは違うからな
キャッシュレスにするならレジも無人にしないと意味ない。手数料払う代わりに人件費削らないと。
安いかどうかだけしか消費者は、気にしないから現金でもキャッシュレスでもどっちでもいいが本音。どうせどっちの支払い方もできるしな。
>>12
本当にそれ
キャッシュレス対応で高い店 より
現金のみで安い店 を選ぶのが顧客心理
店にかかる手数料とか客にとってはどうでもいい
現金でもセルフレジだと適当に小銭突っ込んで会計できるから楽
どっちでも。
好きな方を選べばいい。
まあ俺のうちの近くにはイオンしかないから俺はイオンだけど。
手数料ボリすぎなんだよ
信用販売なんて所詮生産性に寄与しない虚業なんだから、もっと謙虚になれよ
手数料高い事が利用しない理由なのだから
しばらくは現金オンリーの店もしくは独自電子マネーの店増えるだろう
共通のシステムで独自電子マネー提供する会社が入れば
それほど大きな負担なく店もクレカやペイから乗り換えるかも
クレカやペイもさすがに解約店が増えていけば何らかの対応するだろ
それだとちょっと手遅れかもしれないが
間に入ってキャッシュレスするだけで3%もボっていくのこそ正に中抜きだろ
こんなの使いたがる奴は何を考えているのやら…
仮に使うにしても海外のサービスより国産
同じ国産でもまともな会社のサービスを使わないと
海外でキャッシュレスになっていった理由の一つが路上強盗なので、日本はまだ平和という事か。
中国の場合だと偽札の問題(銀行のATMからも出た)もあった。
ロピアって何かと思ってググって親グループ会社のHPを見たらキンバとかいう韓国の海苔巻きの写真を載せて「日本食を世界に」とか書いてあって笑った
なんだこれ
>>19
日本だと偽札を作っても少額の詐欺にしか使えないけど、キャッシュレスだといろんな不正がいっぱいできて最近も渋谷の地域通貨が狙われたとかコンビニ決済で数千万円分の商品を取られたとか凄い被害になってるよね。
そりゃキャッシュレスを進めたがる勢力がいるわけだ。
>否定的な意見があるのがわからん
IQ100ある大人は3桁4桁の足し算引き算に負荷とか感じないけど、
小学生にとって3桁4桁の足し算引き算はテストに出るぐらいの難題やろ?
ギリ健にとって現金会計は高負荷だからメリットとのトレード考えられないんや
近所で会計が一番早いのはコスモスだわ。全レジセミセルフ、3人並んだらレジ応援を呼ぶ、カゴ2つ3つ買いだめする客がほぼいない、スマホのクーポン表示にモタつく客がほぼいない。最悪なのがOK。まとめ買いする客多すぎ、10人前後並ばないとレジ応援呼ばない、非セルフレジが3分の2あり高齢者対策なのかそっちをメインで開けてる。使い分けやな
企業の撤退や内部からの情報流出、ハッキングとかのリスクが増えるから普段使いする金までデジタル化するのは嫌かな
よく行くスーパーは店独自のチャージ式カードを利用してる。ポイント還元率も一番良いし
現金だって釣り銭用意するのも手数料かかるぞ
あとはレジ締めで誤差起きるとかな。実際レジやってたら嫌ってほどわかるぞ。
今は現金不可のセルフすらできてる。理由は電車の改札と同じで複雑になるのと紙幣更新の負担とかな。硬貨は負担ないみたいだが。
つまり時代遅れのスーパーかつ自転車操業してるから潰れた方が世の中のためになる
そりゃあっちのスーパーの肉が1円安い、こっちのスーパーの卵が10円高いって商売で全品目に数%の手数料かかって得られるのはせいぜいがレジの金受け渡しの数秒の短縮じゃあな
馬鹿は明示されてなきゃ金取られてることにも気付かないし取られた金から少し戻してもらうだけで逆に得したような気分になるけど、その手数料削って安売りセールに回しゃ電子マネーでナウいお買い物ザマスって阿呆も結局現金握りしめて駆けつけるよ
外野が何と言おうと当のスーパーが手数料に耐えられないって言ってるのが全て
やめるか上乗せするかだから
いいスーパーだな
コスモスは天井から大量のカメラがぶら下がってるので有名だよな
これ書くと、なぜか擁護する連中が湧いてくるのが不思議w
よく使ってるスーパーはキャッシュレス決済もできるけど、逆に現金払いの時のみ全品3%オフって対応してるな
キャッシュレス止めます
その分安くしますなら全然構わない
実際そういう店あるし
支払いはCoGCaカードで
現金払い最高
キャッシュレス対応で客が増えて売り上げが上がるのならいいけど、実際には減らさない効果しかないだろう
スーパー業界は利益率2~3%の世界だから、3%の手数料を賄うためには回転率が上がった分レジ係の人件費を削るぐらいしかなく、それは結局今までパート/バイトに払っていた金を決済業者が持ってゆくことになるってこと
一見、先進的で便利なサービスだけど、それが普及した世界では持てるものはますます富み、貧乏人は職を失って格差はますます広がるというおなじみの光景がさらに進行するだけかもよ
小売りの次年度目標10%アップ!!の店で、決済手数料だけで3%持っていかれたら超ダメージなのは皆分かるだろう。
あと、決済方法が何種類あろうとも現実は店の売り上げに貢献してない現実。○○ペイ全種類使えます!とうたう店が繁盛店になると言う事はない。
現金払いにするだけで、他に流出する3%の利益を得ることが出来る。
じゃあ、支払い方法何でもできます!と言う店は、商品の質や量を手数料分減らしてダメージを無かった事にする。
キャッシュレス手数料を客からとればええやんか
えっ…現金無いんスけど
どっちにしても世界は長い時間をかけてキャッシュレスに向かっていってるし
海外から機会が入ってきて手数料垂れ流しになる前に国内で整備しないとまずいと思うけどね
そのうち日銀がデジタル円を出して民間のキャッシュレスは淘汰されるからそれまで待て。
200年後には実現しているだろう。
仙台のスーパーだと「つかさや」が現金のみだよな。「むらぬし」も「つかさや」も客層は高齢者が多いし現金のみにしても影響無さそう?
値段を3%程高く設定して、現金払いのお客様は
レジで更に5%引きって言ったら、キャッシュレス乞食も
現金で払うだろう
店側が助かるのならと我慢してたけど
負担になってるならさっさとやめていいよ
>>41
だからそれはクレジット会社から禁止されてる
「お客様のために」とかきれいごとはいいが、それでジリ貧になるなら無意味
キャッシュレス決済の利用率が低いままでは手数料の高さは改善されない
インバウンド対応や治安悪化の可能性も考えるとキャッシュレス決済は必要だし
その店の都合だけど、そろそろ国が何らかの規制を検討しても良いのではないだろうか
でもこういう店は、その分商品を安くしようととかいっても大抵安くしない
>>36
キャッシュレス決済の決済手数料は
QR決済とかチャージ形式のものは消費税課税
クレジットカードとか後払いのものは消費税非課税
しかも決済会社や店舗によっても率は違うのにどうやって処理するの
税抜き売上に対して上記計算入れてレシートに出すなんて
そんなこと誰も望んでいない
いつもニコニコ現金払い、を信条にしてるワイからしてもニッコリ
だいたい飲食店でキャッシュレス決済を辞めて現金オンリーにした所は
その後程なくして潰れる傾向があるな。
手数料がバカ高いという連中がいるがその数パーセントが負担できないような企業は
遅かれ早かれ潰れる運命にあったと言うことでいいんじゃないか。
※48
負担できないような企業は潰れる運命!(キリィ
クソ五毛臭がすげぇな
それで客が来るわけでもない大して役にも立たない仕組みのための支出を
何となく皆やってるからで垂れ流し続ける企業の方が未来は暗いと思うが
ロピアのキャッシュレスのやつ調べてみたけど銀行口座とかクレカからチャージしようとすると手数料で2.2%取られるやん
1万入金しようとしても1万220円必要
※49
客が来ないならキャッシュレス決済するところはなくなるはずだ。
客が来るからやってるんだよ。
役に立たない?
立つんだよ。
現金でもキャッシュレスでも支払いできる方が客にとって利になるんだ。
君にはわからんだろうが。
キャッシュレスってアメリカ様に貢ぐ為にやってるでしょ?
日本は海外の貨幣作ってるだから現金推奨する方が国益になると思うけど
インバウンド関係ないなら現金でOKだろ
好きな支払方法で払えよ。
他人と同じにする必要なんて無いんだぜ。
よくこの手の話で、海外のキャッシュレス決済率の話する人がいるが、実際に海外駐在&国際結婚した経験から言わせて貰うと、海外だと偽札や治安の問題以前に、クレカの支払いに追われてる人の割合が非常に多いね。日本人は借金に抵抗感あり過ぎだけど、海外の人は借金に抵抗感なさ過ぎ。
ようは海外の人は単に手持ちのカネが無いからスーパーの支払いでもファミレスの食事でも、全部”ツケ払い”にしてるだけ。あと海外で多いデビットカード(クレカの限度額だったかも)もヤバい。本来、デビットカードは預金残高(クレカなら限度額)以上は買い物出来ないハズなのに、残高足りないと自動的に不足分はキャッシングした事になるから、本人はまだ残高や限度額あると勘違いしたまま、知らずに借金増えてる。だから月末の支払いも本人は使った分を返済してるつもりでも実際は、ほとんどは不足分の返済や利息の支払いに当てられ元本はほとんど減ってない。で、この金利や延滞利息や事務手数料がかなりエグい。こうやって知らず知らずと借金漬けになり、毎月毎月支払いに追われてる人がかなり多い(Paycheck to Paycheck状態で給料入っても過去の利用分の支払いで全部消えるからまた生活費などを”ツケ払い”する)。キャッシュレス決済()なんてカッコ付けてるが、ようは彼らは手持ちのカネなくて全てツケ払いしてるだけなのよ、高給取りでも。ちなみに俺は基本的には現金派なのでそれらを全く利用してないのでそこまで詳しくないから、説明の細かい所の間違いは勘弁してくれ。100万程度のカネすら財布に入れて普通に安全に外を歩けないのが海外で、普通に歩けるのが日本。治安の良い日本に帰って来てホントに良かった
大黒天ペイ使ってる奴見たことない…
店はそれぞれの事情があるから好きにすればいいが、
多くの店がキャッシュレスを導入している中で、わずかに撤退する店がでたことを理由にキャッシュレスを全否定する第三者は、自分がおかしいと気づけないのかな。
規模にもよるが使用料+1件ごとに売上に対するパーセンテージで手数料がかかるから、あらゆる意味で規模が大きくないとメリットがないわな