
世界的寿司職人不足と短期養成学校について
1: エンゼル(東京都) [ヌコ] 2023/04/02(日) 16:50:12.48 ID:T89owYON0
【近ごろ都に流行るもの】「すし職人の短期養成学校」 世界的ニーズ 日本人絶対有利な「稼げる職業」 https://t.co/wd2R3yTAg3
「飯炊き3年、握り8年」といわれる修業を数カ月で速成する、すし学校に注目が集まっている。
— 産経ニュース (@Sankei_news) April 1, 2023
海外から引く手あまた
「飯炊き3年、握り8年」の修業を数カ月で すし学校に注目が集まる
「飯炊き3年、握り8年」の修業を数カ月で すし学校に注目が集まる
学費は2カ月間の江戸前すし集中特訓コースで入学金16万5千円+受講料71万5千円。生徒の男女比は7対3。
元会社員や飲食店関係者など多様だが、日本人の8割は職人として海外移住を希望しているという。
元会社員や飲食店関係者など多様だが、日本人の8割は職人として海外移住を希望しているという。
198: フクリン(東京都) [ID] 2023/04/02(日) 17:46:04.56 ID:6ORCIKgi0
>>1
>飯炊き3年、握り8年
>飯炊き3年、握り8年
下働きしながら技術を見て覚えてた頃の話と、金払って教えて貰う現代を混同するなよw
4: エネモ(東京都) [US] 2023/04/02(日) 16:53:27.58 ID:HorHFh2Z0
>日本人の8割は職人として海外移住を希望しているという。
まあわかるわ
63: いろはカッピー(光) [ニダ] 2023/04/02(日) 17:07:29.09 ID:5VHiJBwg0
>>4
寿司屋なんて国内は超レッドオーシャンだからな
寿司屋なんて国内は超レッドオーシャンだからな
337: アンクル窓(茸) [JP] 2023/04/02(日) 18:43:08.68 ID:G3JuSjnK0
>>4
国内じゃ3流以下のスキルと目利きで回転寿司くらいしか働けなくても
海外じゃ高級寿司店で年収4桁だもんな
そりゃみんな海外行くわ
国内じゃ3流以下のスキルと目利きで回転寿司くらいしか働けなくても
海外じゃ高級寿司店で年収4桁だもんな
そりゃみんな海外行くわ
488: カーネル・サンダース(奈良県) [CN] 2023/04/02(日) 20:11:19.85 ID:ltqCU3Aq0
>>4
寿司職人とか海外のワークビザ取りやすいんだよね。
寿司職人とか海外のワークビザ取りやすいんだよね。
5: 鷲尾君(兵庫県) [GB] 2023/04/02(日) 16:53:40.52 ID:ADPGwOrx0
結局「早めに一人前になられたら俺の客を取られる」という僻み根性でしか無かった模様
13: ピカちゃん(神奈川県) [CA] 2023/04/02(日) 16:56:20.26 ID:MbgKB+bS0
>>5
それよりは都合の良い奴隷だろ
月20万に満たないき薄給で24時間働かせてんだろし
それよりは都合の良い奴隷だろ
月20万に満たないき薄給で24時間働かせてんだろし
79: ソーセージータ(神奈川県) [US] 2023/04/02(日) 17:12:46.93 ID:V23hihQS0
>>5
僻みとか抜きに
あまりにすんなり暖簾分けしてしまうと
市場が飽和してしまうからだろうね
そこら辺の調整も兼ねての修行期間なんだろう
僻みとか抜きに
あまりにすんなり暖簾分けしてしまうと
市場が飽和してしまうからだろうね
そこら辺の調整も兼ねての修行期間なんだろう
629: ヤン坊(福岡県) [US] 2023/04/02(日) 22:06:59.39 ID:XSCUkAMA0
>>5
昔は薪で米を炊いてた
一年で気温が変わるしくべる薪の量も凄まじく異なる
魚の捌きかたについてはさらに複雑
取れる魚の種類も品質も安定しない冷蔵庫もなく一仕事したネタがメイン
昔の基準で職人になるならガチ
昔は薪で米を炊いてた
一年で気温が変わるしくべる薪の量も凄まじく異なる
魚の捌きかたについてはさらに複雑
取れる魚の種類も品質も安定しない冷蔵庫もなく一仕事したネタがメイン
昔の基準で職人になるならガチ
6: ヱビス様(東京都) [US] 2023/04/02(日) 16:53:44.12 ID:nqdbR3+f0
本当に11年かける価値があるかどうかは別にして、
寿司屋で修行すると寿司の握り方だけじゃなく
仕入れとか経営とか接客とか、要はのれん分けなり独立なりして
寿司屋の経営者として一本立ちするノウハウ全体が学べる
寿司屋で修行すると寿司の握り方だけじゃなく
仕入れとか経営とか接客とか、要はのれん分けなり独立なりして
寿司屋の経営者として一本立ちするノウハウ全体が学べる
学ぶ範囲や目的が違うんだから年数だけを単純に比較するのもなあ
81: バスママ(ジパング) [SG] 2023/04/02(日) 17:14:26.85 ID:Gn7av5TY0
>>6
11年もかからない
せいぜい3年だな
最初1年は職人修行で後の2年は接客と経営も平行で
11年もかからない
せいぜい3年だな
最初1年は職人修行で後の2年は接客と経営も平行で
316: しんちゃん(東京都) [ヌコ] 2023/04/02(日) 18:36:36.70 ID:Yw5i96iS0
>>6
そのノウハウすら売り物になってるべさ
人脈以外は金で買えるのよ
そのノウハウすら売り物になってるべさ
人脈以外は金で買えるのよ
970: かえ☆たい(埼玉県) [ニダ] 2023/04/03(月) 15:07:28.05 ID:T9f4wasm0
>>6
の言う事わかる
鮮度のいい素材を見分けるってすごい大変なことって言うよね
の言う事わかる
鮮度のいい素材を見分けるってすごい大変なことって言うよね
9: うずぴー(兵庫県) [ニダ] 2023/04/02(日) 16:54:32.57 ID:++sgLUZs0
飯抜き3年に見えた
10: すいそくん(大阪府) [US] 2023/04/02(日) 16:54:45.95 ID:JorfU9li0
それって有名老舗店で丁稚で修業するような連中の話だろ?
専門学校と一緒にしてやるなよ
カリフォルニアロールでも作ってな!
専門学校と一緒にしてやるなよ
カリフォルニアロールでも作ってな!
12: けんけつちゃん(茸) [US] 2023/04/02(日) 16:56:17.94 ID:7GpIOx/y0
すし学校数ヶ月で習得した店員の握りに払えるのは150
円くらいかな
円くらいかな
309: V V-OYA-G(岩手県) [JP] 2023/04/02(日) 18:31:44.31 ID:Qmae3Ew30
>>12
こういうやつにブラインドテストしてみたい
こういうやつにブラインドテストしてみたい
310: レイミーととお太(宮崎県) [US] 2023/04/02(日) 18:32:14.85 ID:H2/G09Gq0
>>309
回転寿司の値段だろ?
回転寿司の値段だろ?
318: トッポ(福島県) [US] 2023/04/02(日) 18:37:26.86 ID:wlVX7i4o0
>>309
○○寿司で修業してきましたって事前情報だけで150円が350円になるかもしれない
そんな外食産業
○○寿司で修業してきましたって事前情報だけで150円が350円になるかもしれない
そんな外食産業
14: ちゅーピー(静岡県) [ヌコ] 2023/04/02(日) 16:56:21.37 ID:spjub4dC0
就職先がすぐあるならそれもいいんじゃない
昔の修行はズブの素人を一人前に稼げるようになるまで面倒見るって目的もあったんだろうし
昔の修行はズブの素人を一人前に稼げるようになるまで面倒見るって目的もあったんだろうし
865: 銭形平太くん(東京都) [CH] 2023/04/03(月) 08:22:38.01 ID:OMdHaJIR0
>>14
まあ握りだけが店舗経営じゃないもんな
まあ握りだけが店舗経営じゃないもんな
20: お買い物クマ(茸) [ニダ] 2023/04/02(日) 16:57:46.46 ID:A0Hu8q7J0
寿司に限らず
日本社会は忍耐が美学で時間ばかりを費やすから生産性が低い
日本社会は忍耐が美学で時間ばかりを費やすから生産性が低い
記事の途中ですがRSS
184: シャリシャリ君(茸) [IT] 2023/04/02(日) 17:43:18.96 ID:/UKF5mh00
>>20
日本らしさが無くなったら
ただの国になるだけだよ
日本らしさが無くなったら
ただの国になるだけだよ
25: エネモ(三重県) [MX] 2023/04/02(日) 16:58:34.93 ID:30xygDEV0
スレタイはその期間は一切やらさないって訳じゃなくてそれくらい時間かかるって事だろな
後、凄い人を目で見てる事によってスムーズに知識を吸収出来る
って事じゃなかったけ?
って事じゃなかったけ?
まぁでも下働き期間ないと下働きを別で雇わないといけないから、
この慣習は何気に良くできた奴隷制度だと思うよ。
この慣習は何気に良くできた奴隷制度だと思うよ。
27: ルーニー・テューンズ(光) [FR] 2023/04/02(日) 16:59:31.80 ID:SdBzDqva0
車の運転も、指導員の身の回りの世話を3年やって、車の掃除を8年やって
それからやっとエンジンのかけ方を習うくらい厳しくしないとダメだろw
それからやっとエンジンのかけ方を習うくらい厳しくしないとダメだろw
35: つくばちゃん(千葉県) [US] 2023/04/02(日) 17:00:57.18 ID:9cWjjM6i0
まぁ、観て盗めとか言う制度が頭おかしいんだけどな
まともに最初から教えたらすぐできるのは間違いない
まともに最初から教えたらすぐできるのは間違いない
43: 怪獣君(香川県) [ニダ] 2023/04/02(日) 17:02:27.80 ID:NBdlmIpi0
仕入先って紹介してもらえるの?
49: エネゴリくん(大阪府) [UY] 2023/04/02(日) 17:03:28.12 ID:yv78KS/x0
あれ暖簾分けか あの有名店で修行しましたをもらえるのが重要だからな わけのわからん寿司職人の店にいいネタでかなり安くないと誰もこねーよ そんな安く仕入れるコネ簡単に市場でつくれねーし
52: はのちゃん(東京都) [US] 2023/04/02(日) 17:04:12.74 ID:74ZwX1Rk0
格式の高い店には店主のハク目当てで行くもんだろ?
56: ミルミル坊や(上総・下総・安房國) [CA] 2023/04/02(日) 17:04:59.94 ID:i/wdA0PT0
でも職人の洗練された技を見るのは楽しいだろ、そういうのも含めた修行なんだよ
57: イチゴロー(山形県) [US] 2023/04/02(日) 17:05:28.30 ID:YGvBwxI10
明日からでもなれるぜ。
事業として成り立つかは別の話だけど。
事業として成り立つかは別の話だけど。
92: バブルマン(東京都) [NO] 2023/04/02(日) 17:17:22.20 ID:ePWtyb020
8割は海外ってのがリアル
アメリカで儲けてる寿司屋の話もあるからな
海外ならまだまだ大丈夫だろ
アメリカで儲けてる寿司屋の話もあるからな
海外ならまだまだ大丈夫だろ
97: マコちゃん(東京都) [US] 2023/04/02(日) 17:19:48.80 ID:0zirWxsN0
伝統が途絶えていいのかみんな
98: ニックン(ジパング) [ニダ] 2023/04/02(日) 17:19:49.70 ID:nukFrVIz0
テレビでこの学校紹介してたけど海外で商売しようとしてる人ばっかりだったわ。外人率も高いし。
101: エネモ(三重県) [MX] 2023/04/02(日) 17:20:48.91 ID:30xygDEV0
なんかお笑い芸人とダブってきたわ
【昔】
師匠について身の回りの世話から運転手しつつ芸の稽古をみて貰う。
師匠について身の回りの世話から運転手しつつ芸の稽古をみて貰う。
【今】
養成所に通ってとりあえずデビュー
養成所に通ってとりあえずデビュー
107: エコピー(長野県) [GB] 2023/04/02(日) 17:21:56.18 ID:OvupKID/0
まともに職人レベルで経営まで出来る形で暖簾分けして貰って独立するまで行くなら
10年くらいは普通じゃね
ココイチですら5年は掛かるだろ?w
10年くらいは普通じゃね
ココイチですら5年は掛かるだろ?w
110: 鷲尾君(神奈川県) [US] 2023/04/02(日) 17:22:40.25 ID:ZJ8vEBaN0
あんま時間掛かってないと技術が安定してなさそう(´・ω・`)
117: 買いトリーマン(愛知県) [GB] 2023/04/02(日) 17:24:08.53 ID:NDmJxrDZ0
今のようにマニュアルが出来てなかったし、ネットもないから技術が秘匿化されてたからそうなったんだろうな
118: エコピー(長野県) [GB] 2023/04/02(日) 17:24:09.30 ID:OvupKID/0
Youtuber()ならともかく普通
何でもそうだけど10年位の実績は無いと社会的には認めてもらえないでしょ
何でもそうだけど10年位の実績は無いと社会的には認めてもらえないでしょ
119: ミーコロン(茸) [ニダ] 2023/04/02(日) 17:24:31.26 ID:UZ/3tsSN0
これを貼れと言われた気がした

149: つばさちゃん(光) [ID] 2023/04/02(日) 17:33:07.82 ID:gox795yc0
>>119
10年の基準がわからない適当に決めてるだけか?
ちゃんと教えてあげればそんなにかからないでしょ普通どういう事なの
10年の基準がわからない適当に決めてるだけか?
ちゃんと教えてあげればそんなにかからないでしょ普通どういう事なの
131: レインボーファミリー(静岡県) [US] 2023/04/02(日) 17:28:40.06 ID:ApQyvIoK0
さすがに数ヶ月でまともな職人にはなれないけどさ
順を追ってちゃんと教えてやれば2~3年くらいで大抵のことはそれなりの形になるもんだしな
昔の技術は見て盗めスタイルは余りにも精神論に寄り過ぎだと思う
順を追ってちゃんと教えてやれば2~3年くらいで大抵のことはそれなりの形になるもんだしな
昔の技術は見て盗めスタイルは余りにも精神論に寄り過ぎだと思う
169: デンちゃん(茸) [US] 2023/04/02(日) 17:38:33.58 ID:2/h6/s8D0
技術だけじゃなくて有名店で顔売って独立した時の太客になりそうな人とのコネ作りだろう
田舎者の堀江はそこが分からん
田舎者の堀江はそこが分からん
397: ちゅーピー(騒) [MX] 2023/04/02(日) 19:17:06.58 ID:QBYOKN/j0
>>1
大工と同じだよなぁ
送られてきた部材を組み立てるだけのメーカーの下請けだけしかしないなら大した技術や経験なくても大工になれる。
大工と同じだよなぁ
送られてきた部材を組み立てるだけのメーカーの下請けだけしかしないなら大した技術や経験なくても大工になれる。
ほんとの大工は材料の買付けや加工、いろんな職種との連携や営業や経営まで出来なきゃ一人前じゃない。
組み立て大工は9に足らないから大八とか揶揄される
引用元 https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1680421812/
ありがとうございます
寿司学校通った奴が海外で店開いてボロ儲け、っていうのは以前ニュースで観たな。たしか女性w
国内で成功してる人はおらんの?
技術は身につくと思うが、それを常に発揮するには修行で経験積まないと難しいよ。鮮度やネタの種類など気候など毎日違う。寿司屋に限った話しではなく他の仕事やスポーツも同じことだよ。
またこのネタ? 芸がない。
316: しんちゃん(東京都) [ヌコ] 2023/04/02(日) 18:36:36.70 ID:Yw5i96iS0
>>6
そのノウハウすら売り物になってるべさ
人脈以外は金で買えるのよ
こういう職人にとって重要なのは人脈で、金でパワーレベリングして短期間で一端の職人になれても客が付くか分からないんだよな。でも海外だと職人の絶対数が少ないから普通に稼げる。とはいえ、みんながみんな海外に行ったら日本と変わらん「人脈が大事」な事になる
そりゃ金払って勉強に集中してりゃそんなもんだろ
普通は雑用しながらだから勉強に割けるリソースは1割とかじゃね
給料もらいながら修行するか、金を払って技術を教えてもらうかの違い。
常連に顔売って独立する時のツテを作るんだよ
キャバ嬢が新店のママになる時も似たような感じやん
給料もらいながら労働力で授業料払って技術学ぶのと
現金で授業料払って教わるのとは違うだろ
100万払って「1日でできるだけ教えてください」って言えば親切丁寧に1日で教えてくれる職人もいるだろうよ
経験に基づく技術がただ10年見ているだけで覚えられるとは思えない
しかしその技術と経験を金で買うのも否定はできない。
技術とコツをシステム化できた業界はそれをした企業が儲かるシステムだからな
大昔でいえば掃除のダスキンなんかがいい例。
競りや仕入れ、接待マナーとか調理専門学校じゃ学ばないよね
暖簾分けで人脈とネームバリューが手に入る考慮がないのはなぜ?
経営する自信がないなら丁稚先でそのまま残留しておけばいいだけ
パワハラを8年耐え忍んで仙人モードに入れる事が何故分からない
せやろがい 自来也師匠
数ヶ月じゃ無理だけど確かに長過ぎるね
体のいい奴隷確保と俺もやったんだからさの醜い精神の集合体だよ職人の見習い制度ってのは。
すし学校の「一人前」は規定の寿司が握れること。
一方、伝統的な寿司職人の「一人前」は板長として店を開いて経営できることだ。
基準がそもそも違い過ぎる。
学校で1年程度勉強しただけで、年間通しての食材の知識と下仕事、目利きの仕方、仕入先と常連客など人脈の作り方などすべてを学ぶ事は不可能だ。
海外に出稼ぎに行くならコスパ高い
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ
経営云々は置いといて、少なくとも調理の修行に限っては見るだけ10年は無駄でしかない
素材の何を見てどう判断するかを懇切丁寧に教えた方が早く成長するしその分他の業務にもリソース割けるんだからメリットしかない
自分が他人に教える能力が無いから自分で教える事を放棄してるとしか思えないんだが
海外出稼ぎも賃料などの物価考えればトントン
形だけで同レベルの技術は習得できません
テンプレなろうを書いて小説を書けると言っているようなものです
一流ってそういうもんや、どんな世界でも基礎教われば形になってもその後厳しい練習が無きゃ一流にはなれん
三流四流で満足なら専門で十分やろ
有名店で修行してる奴は一流を目指してる奴らや
教えることは教えて握れるようにはなって貰って、後は現場に出てからの精進が大事って方針やな
うちのジッジ寿司屋だったから言うけど
寿司屋に一番必要なのは魚を仕入れる目利きだって
これが出来ないといくら腕があったところで寿司屋としては半人前みたい
叔父に寿司の技術仕込んだけどそれが出来ない人だったんで店継がせずに畳んだ
十年は無駄無駄言ってるやつ多いけど、実際に経験してないと何もわからんでしょ
十年は流石に長すぎるとは思うけども、ロールモデルにしてる職人に長期間着いて見ないとわからんこともあるんじゃないか?
仕入も卸さん任せだったりで分業進んでるけど海外だとどうなんかね?
1万時間の法則
というか書いてる人いるけどセンスの話っぽいな。
結局長い時間はいらんみたいだし。
そもそもそこまで決定的に「十年必要」なら学校が成り立ってないだろうからね。
そりゃあ首都圏の有名店で素人が人脈込みでノウハウ貰って、なんなら独立時に客まで持ってくなら10年くらいは必要なんじゃないの
地方の町寿司レベルでそこまで必要とか言われるとさすがにおかしいとは思うが
普通にリーマンだってまともに独立するなら10年位は務めるだろw
22で就職して32で独立だぞ?