
1: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 16:47:43.37 ID:fHfkfBm90
「ラーメン店」倒産、前年比3割超の急増 過去最多を大幅更新 ラーメン店の3割が「赤字」経営、原材料コスト高が痛 https://t.co/bmTuGAZiUJ pic.twitter.com/mUWWWJo4h9
— PR TIMESビジネス (@PRTIMES_BIZ) January 7, 2025
一方で、こうしたコスト高が現状のメニュー価格に追いついているとはいえず、ラーメン価格は値上げが続くものの全国平均700円を下回る水準が続いている。安い日常食のイメージがなお根強く、トッピングなしで1杯あたり1000円を超えると客足が遠のくといわれるほど「適正価格」の形成が難しいことも、利益確保が年々困難化する要因となっている。
引用元 全文はこちらから https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000995.000043465.html
2: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 16:49:02.30 ID:oimsGus10
客が来ないなら適正じゃないんやろうから店畳めば
3: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 16:49:42.88 ID:F8sIde/Q0
需要と供給って言葉を知らなそうw
4: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 16:49:50.31 ID:9J2qdnZT0
1000円超えで流行ってるラーメン屋なんて今時いくらでもあるし
6: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 16:50:59.62 ID:WQlOFLC90
トッピングなしで1000円は高いわ
8: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 16:51:42.47 ID:tPqorTGy0
ラーメン1000円って言われると少し躊躇するよな
10: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 16:53:06.24 ID:PUsUejDb0
あらゆるもの値上げして擁護の声あるのに
ラーメンの値上げだけ誰も擁護しなくて草
ラーメンの値上げだけ誰も擁護しなくて草
16: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 16:56:16.37 ID:qgu0tDUYr
>>10
飲食店の値上げに関しては叩いてないやろ
行かなきゃ済む話やしな
飲食店の値上げに関しては叩いてないやろ
行かなきゃ済む話やしな
35: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 17:15:44.81 ID:j5A1mpuh0
>>16
そうそう、行くか行かないかは客が決めることや
客が入れば適正価格や
そうそう、行くか行かないかは客が決めることや
客が入れば適正価格や
15: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 16:55:26.27 ID:F7jI9mQ60
必要ないものが淘汰されていく
22: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 17:01:34.58 ID:JpyHbvBX0
客来る値段で採算取れるもの作れてないだけやん
27: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 17:05:56.09 ID:XogTKD9p0
冷凍やコンビニ生麺とかコラボ?のラーメンいっぱい出てるからね
それで満足しちゃうな自分は
それで満足しちゃうな自分は
29: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 17:07:31.55 ID:W5ldUSSe0
ラーメンはガス代がかかるからな
そのガスが高いわけよ
そのガスが高いわけよ
36: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 17:16:11.62 ID:mky3RcXW0
https://i.imgur.com/1FrY0BU.png
40: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 17:19:07.57 ID:1patKFZ/0
その店の一番スタンダードなラーメンが1000円超えなら今でもやっぱり高いと思うぞ
48: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 17:26:15.83 ID:QwJi3/3Ca
なんぼブランディングしようが所詮はラーメンやからなぁ
そこらの評論家は知らんがパンピーとはかなりの齟齬があるよな
そこらの評論家は知らんがパンピーとはかなりの齟齬があるよな
51: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 17:33:31.11 ID:kfRwYj9/0
うまけりゃくる
それだけ
それだけ
53: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 17:35:53.96 ID:OgO85iwp0
>>51
美味いものなら売れるというナイーブな考えは捨てろ
美味いものなら売れるというナイーブな考えは捨てろ
57: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 17:41:25.33 ID:yfpSJ2vK0
安さしかアピールできない店はインフレ時は潰れるしかないだろ
58: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 17:42:50.40 ID:0sJh9eGJ0
特別美味くないけどそこそこな値段で食える
みたいなとこはもう閉店するしかない時代やろな
みたいなとこはもう閉店するしかない時代やろな
67: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 17:48:08.36 ID:B+Bj/Jp60
飲食に適正価格出さんから賃金も適正化されんのちゃうん
69: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 17:51:50.16 ID:tOBbB2KKa
ラーメン自体が安物の大衆食でしかないからなぁ
そこに勝手に付加価値付けて大きく見せてただけで瓦解の時やな
そこに勝手に付加価値付けて大きく見せてただけで瓦解の時やな
71: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 17:52:54.33 ID:0sJh9eGJ0
>>69
この話はその逆
高級化できたところしか生き残れなくて
大衆食でやってるところはもう無理ってこと
この話はその逆
高級化できたところしか生き残れなくて
大衆食でやってるところはもう無理ってこと
92: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 18:04:23.51 ID:tVkjVhfQa
ラーメン自体の高級化には片足突っ込んではいるがそういう所は凝ってるしな
シンプルなのが1000円ともなれば話は違ってくるか
シンプルなのが1000円ともなれば話は違ってくるか
103: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 18:07:23.47 ID:txyx6drX0
蕎麦や寿司と違ってラーメンはなんで上手く二極化できんかったんやろな
客側に問題があるのか店側に問題があるのか
客側に問題があるのか店側に問題があるのか
110: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 18:09:11.92 ID:Ehdrhu+N0
>>103
蕎麦や寿司より歴史が浅いだけで
蕎麦や寿司も似たような淘汰の時代があったんちゃうかな
蕎麦や寿司より歴史が浅いだけで
蕎麦や寿司も似たような淘汰の時代があったんちゃうかな
120: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 18:11:02.55 ID:0sJh9eGJ0
>>110
寿司も100円回転寿司が普及するまでは
概ね高級路線だったろうしな
寿司も100円回転寿司が普及するまでは
概ね高級路線だったろうしな
176: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 18:27:21.31 ID:Ehdrhu+N0
>>120
そっか寿司における立食い蕎麦のポジションは回転寿司かなるほどな
そっか寿司における立食い蕎麦のポジションは回転寿司かなるほどな
124: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 18:11:35.07 ID:c3XW8Oct0
店に対する適正価格と客に対する適正価格は違うやろ
139: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 18:15:12.05 ID:Bg5u27rN0
スープはほとんど残すんやから減らせば?
147: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 18:17:06.73 ID:0sJh9eGJ0
>>139
実際減らすという対策はしてるで
丼の形変えたり、つけ麺のスープおかわり有料にしたり
それでも追いつかんコスト増なわけで
実際減らすという対策はしてるで
丼の形変えたり、つけ麺のスープおかわり有料にしたり
それでも追いつかんコスト増なわけで

144: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 18:16:29.58 ID:XknrmNula
ラーメンは寿司とか蕎麦と違って既にブランディングの時点で躓いてる感あるねんな
完全に客や店のせいやが
完全に客や店のせいやが
153: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 18:19:00.03 ID:FB2bW6KE0
>>144
ラーメン自体が大衆食って根付いてもうてるから高級感とかを出すのは難しいわな
ラーメン自体が大衆食って根付いてもうてるから高級感とかを出すのは難しいわな
154: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 18:19:36.38 ID:04eq2Zjfd
>>144
ラーメンは伸びるからゆっくりできない
高級路線でゆっくりできないのは成り立たない
ラーメンは伸びるからゆっくりできない
高級路線でゆっくりできないのは成り立たない
160: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 18:21:48.08 ID:77JT8Xm/0
>>154
鍋用の伸びにくいラーメンみたいなのある気がするけどダメなんかね
鍋用の伸びにくいラーメンみたいなのある気がするけどダメなんかね
246: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:01:25.31 ID:pj1OAifCM
>>160
麺よりも回転率じゃないかな
イメージを覆せないよね
麺よりも回転率じゃないかな
イメージを覆せないよね
247: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 19:02:18.08 ID:bPCUWOxra
>>246
「食ったらはよ帰れ」な空気あるよね業界全体で
「食ったらはよ帰れ」な空気あるよね業界全体で
186: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 18:30:44.45 ID:ULbbabva0
美味くてまた行きたいラーメン屋なら高くなっても行く
値上げのせいにするんじゃねぇ
値上げのせいにするんじゃねぇ
213: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 18:40:11.34 ID:FB2bW6KE0
パスタとかもっと原価安そうに見えるけど高くても許されてるよな
220: それでも動く名無し 2025/02/15(土) 18:42:33.53 ID:eMj0wk6rd
これで淘汰された先に残るのがほんまの適正価格やからな
引用元 https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1739605663/
ありがとうございます
適正価格(ぼったくり価格)なんて阿漕な事やってるから客が離れてくだけ
店ラーメンに興味ないから高みの見物ですわ
コストに対して適正な価格ではなくて味に対して適正な価格でないとね。
あと評論家が絶賛してくれても肝心のお客さんの多数が絶賛してくれないと客がリピート
してくれない。
情報食って満足してる客ばかりじゃないから。
単純に値段と味が釣り合わなくなったから客が離れたんだと思う
店多過ぎるのにどんだけ潰れても脱サラおじさんが始めるから減らないし
過当競争やな
昔ながらの中華そば ※対して旨くもないし店主に向上心もないです
こんなのがノーマルで1000円超えてたらそりゃ行かんよ、近所の旨い店なんてどこも軒並み1000円超えたけど普通に通ってるわ
大衆食堂がつぶれるのは政治が機能してない証拠よ。
出店もまだまだ多いし立地ミスったところが潰れる
出来合いのスープを温めて麺入れるだけみたいな店ほどこういうこと言い続けるからどんどん印象悪くなっていってるわ
出来合いチェーン店に鞍替えすれば?
ラーメンが二極化出来なかった理由
美味いからと言って、ラーメンみたいにあからさまに体によろしくないものを
積極的に摂取しようとするのは低能だから
低能は収入が少ない
現代の金額には手が出ない
証明終了
現代の金額とかいうワードはガ○ジしか使わない
証明終了
>>12
ソースは?
※11の証明終了君(ガ○ジ)が先にソース出すべきでは
低能だから答えられるわけ無いだろ
というか1000円超えのラーメン屋なんてもう珍しくも無いからな
売れないのは時代に合わせて質をアップデート出来なかったクソみたいな店が大半
>>14、15
37秒wもうちょっと上手くやろうなw
関連ワードでググってみろ、なんぼでも出てくるぞ
手を引いて教育してくれるんは幼稚園までやw
ラーメンバカばっか
千円がボーダーになるのって、現金払いの時だけだよな
キャッシュレスだとそこら辺の感覚を曖昧にできるんだよ
>>16
???
質をアップデートしたら更に値段が上がるんやがええんか?草
美味けりゃ流行る
普通なら潰れる
それだけの事
デフォのトッピング削ってくしかない‥
元の値段から値上げして1,000円台に乗っても繁盛してるところは繁盛してる。
原価諸々から適正価格は出ているんだろうけど、出来上がったものに納得感が無いんだろう。
適正価格は己の主観で決めるものではないだろう
金額×来客数で利益を最大化できるのが適正価格
コスト抑えて安い値段にしたらそれなりにやっていけるんちゃうか
安くしても客来ないようならあきらめろ
ラーメンに出せるお金は1000円がボーダーだから
一回無くしてみれば、旨いものが適正価格で食べられるのでは?
無くなったら旨いもの作れる奴が残らないってジレンマはあるけどね
コロナ禍前までは毎週食いに行っていたが、コロナ禍で市販の生ラーメンを試しているうちに美味いやつ見つけたから店には行かなくなったわ
最初に古事記に擦り寄るとこういうときに大変よね
適正じゃないから客来なくなるだけ
美味いラーメン屋と同じ値段のラーメン屋に誰が行くねん
トヨタ綱領(かなり昔のトヨタの社訓)に「価格はお客様が決める」って有るんやわ…
多くの書籍が誤解してるけど、この製品とかこの性能なら大体このくらいの金額までなら払えるって雰囲気は客側が決めるって意味やねん。
・・・で、「売る側」は、その値段に「原価の方を合わせろ」って意味やねん。
原価を合わせられないなら倒産するか、「この値段までなら払える」って意識を変えるしかない。車だとひと昔前と比べて同クラスなら最低でも100万円、高級車になれば成るほどもっと値上がりしてるけど、こんな機能つけましたとか、この性能を上げましたって宣伝して意識改革を促してる…やって無い日産は悲惨な状況に追い込まれたけどwww
この店のラーメンなら1000円超えても今のご時世なら仕方ないって思わせる工夫をしてる所は、普通に値上げしても客は行ってるんよ・・・ワシも財布に痛いけど喰いたくなると行ってる
標準1000円の高いラーメン食べるなら、腕の良い中華屋で麺類を食べたほうが美味いと思うけどね。
トッピングして1500円なら、腕の良い中華屋のほうが満足感高い。
なので、新規開店した今どきのラーメン屋には一度は食べるけどその後は行かない。
1000円ってさ
ラ・ムー行けば198円弁当が5個も食えちゃうからねぇ
ラーメン=最低賃金1時間分ぐらいのイメージ
利益が最大化する価格が適正価格やからな
値上げが難しいなら原価下げる以外ないやろ
ラーメン屋は料理人は沢山いるのに経営者がいなさすぎや
日高屋で修行した方がいいぞ
商売的に1種類しかないからやん
リスク分散しないと
年中通ってるラーメン屋は元がチャーシュー麺で1250円なので1450円になったけど、値上がりが200円だけなのでそんなに高くなった気がしない。ちなみに普通にいつも通り混んでる。値上がり前と値上がり後の行列が変わらない。美味しい店はそんなもんだよ。
君のところのラーメンは他のラーメン屋のラーメンより価値が低かった、それだけの事。
店には価格を決める自由がある
客には店を選ぶ自由がある
上げたきゃあげろ それで客が離れたらそれまでの味って事や
ワイは他業種やけど仕入れ先のメーカーが売り上げ減少を理由に値上げ通達してきて草なんだ
「社員の給料を維持する為」とか言ってだけど販売数が減ったのを値上げで利益確保なんか無理やろw
固定ファンに支えられているカリスマみたいな店は多少値上げしても大丈夫だろうが
スタバでさえそろそろ、という時に来てるね
あたしの贔屓にしている、あたしの好む味の店のラーメンは、600円と650円だわ。いつまでも続けてほしいわ