1: ちょる ★ 2025/02/13(木) 12:23:25.40 ID:??? TID:choru
2: 名無しさん 2025/02/13(木) 12:25:12.02 ID:s7Wgs
高いからですね
4: 名無しさん 2025/02/13(木) 12:25:33.33 ID:kJkEi
魚高いし鮮度を考えたら冷凍も難しいから買いづらい
5: 名無しさん 2025/02/13(木) 12:25:40.79 ID:y49OL
最近の魚はサイズが小さくておいしくない
サンマなんか本当に顕著
10: 名無しさん 2025/02/13(木) 12:32:26.49 ID:NTZxp
昔と違い、殆どの魚が肉より高いんじゃね?
12: sage 2025/02/13(木) 12:33:22.81 ID:6wLZh
コメ離れ、果物離れ、魚離れ
どれも価格高騰が原因です。本当にありがとうございました!
18: 1 2025/02/13(木) 12:35:05.55 ID:lsiw5
骨とってくれる人が居ないから
23: 名無しさん 2025/02/13(木) 12:40:02.44 ID:feObZ
30: 名無しさん 2025/02/13(木) 12:43:29.63 ID:1au4C
魚は回転寿司の100円皿で喰うもの
34: 名無しさん 2025/02/13(木) 12:47:33.68 ID:yCyQy
日本の周りは海なのになんで魚高いの?
日本の周りに魚いないの?
37: 名無しさん 2025/02/13(木) 12:49:20.73 ID:VGQ1L
まあ高いのはあるよな。国産のウナギとか常食できる様な価格じゃない。
45: 名無しさん 2025/02/13(木) 12:56:42.79 ID:M7GBU
それでも日本人にとって寿司は1位か2位になるぐらいの好きな料理
別に魚が嫌いになったわけではないよな
49: 名無しさん 2025/02/13(木) 12:57:58.08 ID:mVUsd
スーパーで売ってるようなのは美味しくもないし
価格も問題ある
51: 名無しさん 2025/02/13(木) 12:58:38.51 ID:eSlZQ
100g198円の切り身を買ってきてレンチンして食べてる
タンパク質を摂取するために淡々と
52: 名無しさん 2025/02/13(木) 12:59:08.95 ID:xsQts
だって商社マンが世界に売り込むから
53: 名無しさん 2025/02/13(木) 12:59:09.82 ID:kNbqm
魚魚魚~♪
魚を食べ~ると♪
頭頭頭~♪
あたま~が良く~なる♪
54: 名無しさん 2025/02/13(木) 12:59:41.41 ID:BANe1
環境の違い考えずフランスと比較するのはさすがに馬鹿すぎだろ
せっかく自分の目で見て肌で感じる経験しても何の意味もないな
60: 名無しさん 2025/02/13(木) 13:06:52.78 ID:sQAcM
肉に比べたら高いからねぇ
鶏肉レベルならもっと消費伸びると思うよ
64: 名無しさん 2025/02/13(木) 13:08:20.00 ID:5rJsr
しかし、ほんと高いよ
北海道の大きなホッケとかデパートでも800円程度だったのに今3倍
青森のシジミも良い方は高かったけど、これは3倍以上で
もう手を出せる値段じゃない
68: 名無しさん 2025/02/13(木) 13:15:51.47 ID:MWAZS
昔はサンマが1匹100円とかで食えたんだけどな
今は高くてもう
73: 名無しさん 2025/02/13(木) 13:21:16.28 ID:ewod5
まあ、高いからだろ
可食部100g単価だと豚肉、鶏肉の方が安い
76: 名無しさん 2025/02/13(木) 13:31:04.41 ID:kNbqm
日本は魚を取りすぎだ取りすぎだと外圧に屈して
減らしてきただけだろ
80: 名無しさん 2025/02/13(木) 13:34:03.25 ID:kWMR1
高いのと鮮度が短い。刺身や缶詰はお手軽で良いけど
基本調理が面倒いし焼くとに臭う
81: 名無しさん 2025/02/13(木) 13:34:48.38 ID:yNwEG
うちは週に3回は魚を挟んでるけど、そんなに食わなくなってきているのか
82: 名無しさん 2025/02/13(木) 13:37:43.63 ID:BseNl
子供はそもそも魚なんてあんまり好きじゃないもんな
特に青臭くて口が臭くなり、手も汚れ小骨のある魚の良さなど・・・
96: 名無しさん 2025/02/13(木) 13:52:52.35 ID:X2d77
魚を食べると頭が良くなるって言ってたよ。
お前ら魚いっぱい食べなよ
105: 名無しさん 2025/02/13(木) 14:14:17.22 ID:j2d51
去年はブリが安くてよかった
126: 名無しさん 2025/02/13(木) 15:06:26.27 ID:LDY93
逆に人気を集めてるのが鶏肉
値段が安いだけじゃなく調理方法が豊富
揚げるなら唐揚げ、チキンカツ、フライチキン
焼くなら、照り焼きでも塩ダレでもよし、ステーキにもできる
煮るならクリームシチューにトマト煮込み
親子丼もあるし
飽きないんだよな
128: 名無しさん 2025/02/13(木) 15:11:27.10 ID:A1eRm
調理が手間ってのもありそう
グリル掃除面倒だし
144: 名無しさん 2025/02/13(木) 15:43:43.78 ID:oREUh
三枚おろしできない連中ばかりだからなあ。
湯通しで臭み取りも知らない。
そりゃ 魚を食わなくなるわさ。
145: 名無しさん 2025/02/13(木) 15:45:38.73 ID:TXjdo
>>144
高いから食わなくなる、調理方法が伝承されなくなる。
となるとますます買わなくなる。
食文化ってこうやって劣化していくんだよなW
150: 名無しさん 2025/02/13(木) 15:51:15.56 ID:00UdQ
独り身だと余程の料理好きじゃないと魚には中々手が出せない
152: 名無しさん 2025/02/13(木) 15:55:33.71 ID:oREUh
このスレ見ていたら、カレイの煮付けが食いたくなったな。
今が肉厚の頃だし、買ってくるとするか。
154: 名無しさん 2025/02/13(木) 16:01:51.53 ID:dZJ0t
>>152
いわしが安い。
155: 名無しさん 2025/02/13(木) 16:04:34.29 ID:oREUh
>>154
イワシは樽売りしていたな。 獲れ過ぎだとの事。
サーディンにし、梅煮とつみれ汁で美味かった。
159: 名無しさん 2025/02/13(木) 16:15:18.68 ID:QGseA
1番は高くなったからでは?
あとは、捌くのがめんどい、調理前・中・後共に出る匂い、小骨、綺麗に食うのに慣れが必要
あたりか?w
引用元 https://talk.jp/boards/newsplus/1739417005
ありがとうございます
ご近所国家もだけど日本でも乱獲気味で大きい個体が減ってるから余計に割高に感じるわな
体感でだけど牛豚鳥はこの10年で1.1〜1.2倍くらいの値上げ
に対して魚は1.5倍以上値上げしてる印象
高いから
はい、論破
高いのが一番だろうけど、肉料理のレシピが普及したのと
専業主婦が激減したからってのも大きいだろうな
魚は下処理ちゃんとしないと生臭いから
手間かかる分余計に敬遠されるんだと思う
焼き魚でも魚調理する人は尊敬するわ
全部魚肉ソーセージにしてほしいw
骨はないし魚臭くないし、一番食いやすい。
米が無いのに焼き魚が食えるか
>>5
全部それでいいんだな?
寿司もギョニソでいいんだな?
高いのに骨が手間だなと
手につく魚の臭いがそもそも嫌、骨取りや下処理が面倒、アニサキス(とアニサキスによるアレルギー)が怖い、国産魚高い
それ以外に何がある?
一度でも刺さった経験があると骨がウザすぎる
刺身と寿司は歓迎
理由の8割が値段かと
魚必須じゃわ
牛豚鶏は臭くて嫌い
おまえら肉食っとけよなワイの魚に手え出すな
あ?魚のがくせぇだろ
耳鼻科行ってこい
食べた後の生ごみがなあ
詐欺だからなあ
肉は100グラム300円でも可食部ほぼ100%なのに魚は同様の価格でも可食部30%とかだから買う価値ねえんだよな
骨めんどくせえし
牛ステーキとハマチ一冊と同じ値段ですからねえ
昨日くら寿司行ったけどまた値上がりしてて、2貫一皿のブリが一皿になってた
値段が肉の3倍くらいして、しかも食べるまでの手間暇も後片付けも段違いで面倒だからなぁ
カレイの煮付けは大好きだけど近海物は一切れ400円超だし冷凍のカラスカレイでも200円くらいする
でもって副菜もないといけない
もっと気軽な食材ならイイんだけどね
これ、2022年度の数値やろ。なんなら円安のせいで2024年度はもっとガクッと下がってる可能性が高いな。
魚介に関しては妙に天然もの信仰が強くて、養殖物は食いもせず二流品三流品と決めつけるヤツが多い、みたいなこと某三代目マンガとかでやってたな。
実際に畜産が当たり前の食肉と比べて天然物の魚介は単価が高いし、この物価高のご時世にスーパーに行くと勢い疎遠になってしまう。
なまじ司法が海に囲まれて水産資源が豊富だっただけに、養殖技術が後回しにされてこんな風土が出来上がっちまったのかなと。
で、いざ海洋の状況が変わって獲れなくなってきてから大騒ぎ、みたいな。