【その理由】ラーメン業界が苦戦するなか、「油そば専門店」が好調 | 明日は何を食べようか
本日の人気記事
サイト内関連記事
  いつもありがとうございますRSS

  記事本文
グルメラーメン

【その理由】ラーメン業界が苦戦するなか、「油そば専門店」が好調


油そば専門店が好調な理由

 

1: TUBASA ★ 2025/03/03(月) 23:43:45.94 ID:??? TID:TUBASA

帝国データバンクによると、2024年の「ラーメン店」の倒産は72件と過去最多に。人件費や電気代、原材料高騰に圧迫されるなか、「1000円の壁」といわれるように価格転嫁が難しく、閉店を余儀なくされたケースが増加したという。
そんななか、「油そば専門店」は好調のところが多いようだ。全国展開する「東京油組総本店」は、2008年に1号店をオープンし、現在は国内外で約70店舗を運営。2024年だけで12店舗が新規オープンした。

 

 

 

44: 名無しさん 2025/03/04(火) 01:05:07.60 ID:Cwe8N
>>1
スープなしは作りやすいのかな

 

2: 名無しさん 2025/03/03(月) 23:45:54.49 ID:drqhs
チェーン店は増えすぎると必ず潰れる

 

3: 名無しさん 2025/03/03(月) 23:45:56.00 ID:IGZt9
いやな世の中になったもんだ

 

4: 名無しさん 2025/03/03(月) 23:45:57.58 ID:cEpkm
スープ代がかからんからか?

記事の途中ですがグルメRSS


記事の途中ですがRSS

 

11: 名無しさん 2025/03/03(月) 23:52:35.57 ID:Xvid7
>>4
スープは材料もそうだし光熱費もかかるしな

 

76: 名無しさん 2025/03/04(火) 06:37:52.03 ID:NNZaJ
>>4
> スープ代がかからんからか?

合わせてスープの廃棄が出ないからグリストラップとか
店内油汚れも圧倒的に減る分,ランニングが抑えられる

 

6: 名無しさん 2025/03/03(月) 23:46:37.80 ID:OQgA1
ごめん油そばの美味さが俺には理解できない

 

49: 名無しさん 2025/03/04(火) 01:14:43.69 ID:YFZuA
>>6
一時な流行りだからそのうち飽きられて終了。

 

59: 名無しさん 2025/03/04(火) 03:33:34.40 ID:aoQKS
>>6
どこで食べたん?ラーメンもそうだが店によるとしか。

 

62: 名無しさん 2025/03/04(火) 03:51:49.07 ID:bPart
>>6
猫舌な人にはいいんじゃないかな?
俺はアッチアチじゃないと駄目なタイプだけどね

 

7: 名無しさん 2025/03/03(月) 23:47:16.29 ID:UaTOq
もうそれラーメンではないって

 

8: 名無しさん 2025/03/03(月) 23:49:19.29 ID:5wZEa
途中で食べ飽きるんだが油そば

 

9: 名無しさん 2025/03/03(月) 23:50:31.42 ID:VSQFF
油そばブーム終焉しなかったか

 

13: 名無しさん 2025/03/03(月) 23:54:26.34 ID:CI4gt
スープと麺が美味しのに
油そば物足りないよ

 

20: 名無しさん 2025/03/03(月) 23:58:38.32 ID:CwEQf
昔ネットで油そば食う奴は馬鹿って記事を読んだ覚えがある。
理由は原価が安いのにラーメンと変わらない額払ってるからって書いてた。

 

95: 名無しさん 2025/03/04(火) 08:34:05.15 ID:gaRak
>>20
飲食店で原価を気にする方がアホだと思う
お祭りの屋台は?飲食チェーンは?ドリンクは?
何も食えなくなる

 

21: 名無しさん 2025/03/03(月) 23:58:41.73 ID:Srp3z
俺、江ノ電の江ノ島駅に行くと
近くの油そば屋で必ず食べる。
500円で安いんだよね

 

24: 名無しさん 2025/03/04(火) 00:00:23.34 ID:RsMNY
スープでは?
まぁいずれ飽和してラーメンと同じようになるんじゃない?

 

31: 名無しさん 2025/03/04(火) 00:11:17.78 ID:l4aX0
たまに食べたくなる不思議

 

40: 名無しさん 2025/03/04(火) 00:40:09.57 ID:ymUVu
すごい安く出せるなら市民権を得られると思う

 

41: 名無しさん 2025/03/04(火) 00:41:10.35 ID:IYmYT
一回食べてみようってだけだろw

 

43: 名無しさん 2025/03/04(火) 00:43:56.53 ID:ymUVu
ラーメンはスープ飲まないとかよくわからない食い方する人居るし
そういう人はスープ要らないんだろうし

 

47: 名無しさん 2025/03/04(火) 01:11:38.83 ID:ymUVu
専門店でいいのかって言うとちょっとわからないけど
メニューとしては残るだろうね

 

53: 名無しさん 2025/03/04(火) 01:25:27.77 ID:YmjP2
けっこう油そばはご家庭で再現出来る味だよなスーパーで買ってきて

 

63: 名無しさん 2025/03/04(火) 03:54:46.51 ID:aGDFn
ぶぶかウマイもんな

 

71: 名無しさん 2025/03/04(火) 06:11:19.70 ID:lozIG
なんやこれゴマ油に酢としょう油を混ぜて味の素を振るだけやろ(笑)舐めんなよw

 

85: 名無しさん 2025/03/04(火) 07:29:16.57 ID:Rr2tI
専門店系の普通のラーメンもスープ減らしてるとこあるしなあ
今のところ町中華では見た事ないが

 

90: 名無しさん 2025/03/04(火) 07:54:40.57 ID:RsMNY
不味くはないが通ったり好んで食いに行くほどでは無いかなw
変わった物が食いたい時か、ツレが食いたいって言ったら食いに行く感じ?

 

97: 名無しさん 2025/03/04(火) 08:44:33.19 ID:PaIn3
ラーメン屋が生き残るには原価率が異常に低い油そばを売るしかないということだろう
貧乏人のパスタのラーメン版だ

記事の途中ですが大人含むRSS


記事の途中ですがグルメRSS

 

99: 名無しさん 2025/03/04(火) 08:47:51.91 ID:UXPk3
原価率下げまくりなのにラーメンと価格が変わらんし、
簡単にやたら濃い味付けにできるからバカ舌歓喜ってなもんだろ

 

100: 名無しさん 2025/03/04(火) 08:58:44.20 ID:m7vJa
今度オープンする岐阜タンメンの油そばはどんな感じで出してくるのか楽しみ

 

101: 名無しさん 2025/03/04(火) 09:03:26.35 ID:89jcv
スープって作るのに金も手間も掛かる上、捨てるのも面倒という一番足を引っ張る要素だからな

 

102: 名無しさん 2025/03/04(火) 09:17:43.89 ID:N36W3
原価というよりも人件費が安いって書いてあるじゃん
作業工程が単純で最悪ワンオペでも回せる
それと熱いスープがない分客の回転率が早くなる

単なる養鶏場システム

 

103: 名無しさん 2025/03/04(火) 09:18:37.59 ID:rGKyX
スープも作らず麺も自家製手打ちとかじゃなければもう材料買ってきて混ぜるだけ。あとは味変と称して市販のマヨネーズやお酢でも置いとけば客が勝手にやるしな。考えてみれば楽な商売だね。店が作る「料理」ってチャーシューぐらいか。

 

引用元 https://talk.jp/boards/newsplus/1741013025





  サイト内関連記事


記事をシェアする
明日は何を食べようかをフォローする



  本日サイト人気記事

  食べ物オススメRSS


  サイト新着記事

掲載情報に問題がある場合など
管理人へ 
ランキング参加中です♪
  • にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(食べ物)へ


ありがとうございます

  1. この一例だけで、業界全体が好調みたいに言われましても

  2. だから油そばってどこの方言だよw
    まぜそばしか見た事ないけど

    たぶんスープ作る手間を省けるからじゃね
    原価は具材の方が高くつくだろうけど

  3. ※2
    限界集落にでも住んでるのか?

  4. 油そばって言葉はもう10年以上前から普通に聞くようになってるし
    今更その言葉を拒絶するのは古いし、何を意地張ってるんだろうとしか思わんね
    あ、別に油そばが好きなわけじゃないんで、誤解なきよう

  5. パスタ屋の完全下位互換

  6. いやド底辺デブの餌だよ

  7. 一時的と言ってるのが居るが
    もう結構続いてませんかね

  8. ラーメンも油そばも同じようなもんだろ
    いい歳したおっさんが変に通ぶって恥ずかしくないんか

  9. 原価厨って哀れだなあ

  10. 明らかにぼったくってるものに金払ったら市場が不健全になるだろうが。相応の値段で出させろ

  11. 今までも油そばのブームはあったが、都心と一部の地域だけ
    そしてネーミングのせいもあるのか若い男がターゲットだった
    今は都心から少し離れた町にガンガン出店して、主婦やファミリー層や老人も物珍しさで来店してる感じ
    けど、自分の最寄り駅にも油組ができたが、勢いあったのは最初だけでオープン数か月で閑古鳥だなぁ

  12. スープ言ってもトッピングに脂なこと考えたら

現在のコメント数( 12)




  食べ物RSS

  RSSヘッドライン

  最新グルメRSS


  サイト注意書き
『明日は何を食べようかは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。』

当ブログで紹介している記事は2ちゃんねるから引用させていただいてます
HPで取り扱っている画像は自作か、imgerなどより出典させていただいてます
動画、画像の著作権または肖像権等は各権利所有者様に帰属致します
掲載について問題がある場合は大変お手数ですがメールでご連絡お願いいたします。
SNS情報の掲載に問題がある場合もご連絡ください。
迅速に対応を取らせて頂きます。

サイトで紹介している情報は記事作成時点のものであり
値段の推移、お店の移転、メニューの有無など変更されている場合がございます




 TOPページに移動


週間人気記事
タイトルとURLをコピーしました