セブンの「シュクメルリ」を食べてみたわけだが・・・ | 明日は何を食べようか
本日の人気記事
サイト内関連記事
  いつもありがとうございますRSS

  記事本文
グルメ

セブンの「シュクメルリ」を食べてみたわけだが・・・


セブンイレブンの商品レビューまとめ

 

1: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 17:26:16 ID:codA
….

関連記事:

セブンイレブン「シュクメルリ」(645円)を発売
1: お断り ★ 2024/12/05(木) 21:28:07.12 ID:pYf0iirG9「エリックサウス 稲田シェフ監修 シュクメルリ(645円)」2024年12月3日発売、セブンイレブンの新商品。...

 

 

 

3: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 17:26:49 ID:lfD5
ってオイイィィィ!!それ、間違いなく美味いやつじゃねーかァァァ!!!

 

22: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 17:49:38 ID:codA
>>3
それがちょっと違うんじゃよ

 

5: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 17:27:55 ID:codA
まずレンチンして蓋開けると強烈なニンニクの匂い
これは学校とか職場ではちょっと躊躇するレベル
ただ本場のシュクメルリがヤバいくらいニンニクメインの料理なのでオリジナルに対してリスペクトを感じる

 

6: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 17:28:11 ID:UfuX
まつやのは美味しかったで

 

23: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 17:50:19 ID:codA
>>6
松屋でまたやるならそっちの方がいいかも

 

7: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 17:28:11 ID:Brzz
容器は底上げ?

 

8: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 17:28:51 ID:fYKJ
松屋のシュクメルリってなんもシュクメルリじゃないらしいな

 

23: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 17:50:19 ID:codA
>>8
これはもう仕方ない

 

11: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 17:29:20 ID:codA
バスマティは同時にセブンで出してるビリヤニから流用してるのかな
こちらはサフラン色一色 香りなどはない というかニンニクに完全にカバーされている

記事の途中ですがグルメRSS


記事の途中ですがRSS

 

12: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 17:30:13 ID:Brzz
なんか食欲そそる書き方するなあ
めっちゃニンニクなのに

 

24: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 17:50:50 ID:codA
>>12
徹頭徹尾ニンニクやで

 

13: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 17:31:13 ID:codA
シュクメルリとバスマティが独特なチリトリ状の仕切り容器で仕切られているのは面白い
シュクメルリはクリーミーでチーズが入っているのかな?そこにニンニクのわずかな苦みが入る感じ

 

14: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 17:32:34 ID:codA
実際このクリーミーな感じに仕立てているのはバスマティと合わせる為だと思う 実際悪くない感じだ
肉は鶏肉四切れ 焼き鳥と同じラインでやったのを流用してるとかかな

 

15: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 17:34:29 ID:codA
良くも悪くも強烈なニンニク感以外は食べやすくしてある形
松屋のヤツと比べるというのも難しい 材料が同じだけど系統が違うとでもいおうか
そもそも米がない国の食い物をあれこれ改変したものなので

 

16: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 17:34:38 ID:VmgO
以前ファミリーマートから出てなかったか

 

24: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 17:50:50 ID:codA
>>16
あったかも 食べてないや

 

17: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 17:35:59 ID:codA
底上げって言ってる人がいたが確かに量は少な目
ただ値段と材料と考えると仕方ないのかなとも思う まともな食い物食いたければもう専門店行くしかないね

 

18: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 17:43:39 ID:codA
食べ終わった感想は
まず強烈なニンニク感 ビリヤニもそうだけどケチってないなと思った
一方で人を選ぶ食べ物だというのも本音
味自体は悪くない けどスゲェ強いニンニクの匂いが食べるTPOを選ぶ かといって買って自宅で食う様なものかと言われると…
もう本当に疲れててニンニク食いてぇけど周りに何も食い物屋ねぇってなった時は選択肢としていいと思う

 

19: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 17:47:55 ID:codA
これについて評価が難しいのはそもそも日本で食えるシュクメルリがそもそもオリジナルのものと大きくかけ離れたものという前提があって
つまり基本的に本場のそれと比べる事が不可能・無意味だというところが大きい

 

20: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 17:48:02 ID:codA
その上でまとめると「不味くはない 同時に珍しモノ以上ではない」というのが本音になる
松屋などほかのところで(期間限定でも)食べられたりするし似た系統のもっと日本人好みの料理がある 加えてそもそもオリジナルが日本でほぼ提供されておらず固定ファン層がいない料理なのを考慮するとそうなる

 

21: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 17:48:50 ID:codA
「たまには珍しモノを」とか「ニンニクがっつり行きてぇけどラーメンはちょっと…」とかそんなときには変わり種としてはいいかもしれないと思う
決して不味くはないので
こんなところかな

 

25: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 17:51:44 ID:codA
参考になったら嬉しい
ちな昼にビリヤニ編もやったのでよかったら合わせてどうぞ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1733539402/

 

26: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 17:57:52 ID:codA
ほな、また…

 

 

引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1733559976/

 

 

ビリヤニのレビューも一緒に

セブンの「エリックサウス監修ビリヤニ」を食べてみたわけだが

 

1: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 11:43:22 ID:codA
….

 

 

 

2: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 11:44:17 ID:codA
まず驚いたのはバスマティがちゃんと米が独立している事だ
パラパラで香料もケチっていない

 

3: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 11:47:21 ID:codA
カレーは2種類 米を手前に置いた場合左にクリーミーなやや甘口のクリームオレンジ色のカレー 右に黒色のキーマっぽいカレー
味見になめてみたが左のカレーは(おそらくトマトとココナッツの)甘味を感じ右のカレーは黒カレーのような強いスパイスの香りとひき肉の風味
どちらも辛みは抑えめ

 

4: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 11:49:48 ID:codA
普通はビリヤニ事自体が単体で食うモノで(コメの中に肉とか海鮮・野菜を中に埋めるように仕込んであったりする)カレーをかけるモノではないわけだが 逆にそれを意識しているのかビリヤニ自体には色と香りがついているだけで味はついていない
そこに左右のカレーをかけるわけだが

 

5: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 11:52:22 ID:codA
味としては全体として甘味や辛み等特定の味を強調しているモノではなく スパイスの香りを前提として組み立てられている
日本のカレーの様な甘味・塩味を強く感じないのでそういった味を求めている人は少し残念に思うかもしれない

 

6: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 11:54:26 ID:codA
しいて言うなら前述の通り左のカレーは甘味を感じ右のカレーはスパイスの風味とほんの少しばかりのほろ苦さを感じる
本格的なインド式かどうかは言を控えるが どちらもビリヤニに合うように作られている

 

8: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 11:56:47 ID:a0VP
ビリヤニにカレーかけるってのはなんやろ、わからん

 

9: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 11:57:16 ID:vLIC
うるせえ
うまいかまずいかだけ言え

 

30: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 12:17:27 ID:codA
>>9
一言で言うと「食える以上ではある」

 

10: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 11:57:18 ID:codA
食べ終わった感想は
まずスパイスをケチっていないのは素晴らしいと思う
特に忙しくて飯屋にいけないような時に「こういうの」を手軽にコンビニで入手できるのは良い事だと思う

 

12: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 12:00:29 ID:codA
一方かなり人を選ぶ食べ物だというのも正直な感想
まず日本のカレーと求めている人には合わない
そしてビリヤニとカレーそれぞれはそれなりにインドを意識している一方ビリヤニにカレーをぶっかけるという本格的なインド料理に慣れている客層からはこれもまた反感を買うような仕様
正直これ普通にバスマティで良かったんじゃないのか?とは今も思う

 

13: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 12:01:15 ID:codA
あとやはり量は少な目
だがこいつが600円強 レストランのプロパーがビリヤニが1300円前後という事を考えると仕方ないことかもしれない
そもそも量食いたいならインドカレーやにちゃんと行ってチーズナン食ってればいいわけ

 

14: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 12:03:41 ID:f7Bt
説明わかりやすい見つけたら買ってみる

 

28: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 12:16:35 ID:codA
>>14
まぁイロモノを試す感じで

 

15: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 12:05:11 ID:codA
総合すると「手軽にスパイス感たっぷりのそれっぽいヤツを食えるのは素晴らしい一方でいろいろ惜しい品」という形として良いかと思う
食って後悔はない けれど同時に強い感動もない というか種々の面で詰め切れてない部分を感じ それが肯定感に水を差す

記事の途中ですが大人含むRSS


記事の途中ですがグルメRSS

 

16: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 12:05:20 ID:codA
特定の層にオススメできるかと言われると少し難しいが 本当に香辛料・インドっぽいエスニック的ななんかに飢えているという状態ならば1つのオプションとして成立は十分以上に可能だとする

 

17: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 12:05:40 ID:a0VP
でもワイの近所はスーパーに毎週インドカレー屋のバングラデシュ人のおっさんが出張してきてビリヤニとカレーとナン売りにきてるからわざわざセブンで買うまでもないなぁ…

 

18: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 12:06:32 ID:ZZjN
ワイも食ったけど情報食らい向けのメニューって感じがしたな
理屈つけて本格的に見せてるだけ

 

28: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 12:16:35 ID:codA
>>18
これはほんとにそう 他にちゃんとしたとこあるならそっち行った方がいい

 

20: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 12:07:38 ID:codA
とりあえずこんなとこ
まぁスレの皆さんが言う通りのとこで「インド系の食い物食いたくて本格のヤツが手に入るなら絶対そっち行った方がいい」「けどそういうのが周りにない環境ならチョイスの1つとしては全然アリ」「んで決して悪くはない 食って後悔とかはない」
こうやね

 

21: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 12:09:05 ID:codA
そう ワイも繰り返しレスで書いたがどこまで行っても「本格」ではないのや ほんそれ
ただ「それっぽさ」はすごい再現してるから
ボリウッド映画じゃないけど主演に平井堅抜擢して頑張って作った和製映画みたいな

 

22: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 12:09:20 ID:a0VP
そういうのがない地方の田舎とかなら全然アリやな
路加のカレー系の商品と同じやな

 

23: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 12:10:29 ID:codA
ビリヤニにカレーかけてるとこみせたらインド人もびっくりやろなぁ

 

24: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 12:12:09 ID:QCUV
39aClK4
https://i.imgur.com/39aClK4.jpeg
ギーをドバドバ使ったマトンブナとパタータを食って幸せになろうよ?

 

26: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 12:15:10 ID:codA
>>24
美味そうや ワイはサグマトンが好き

 

29: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 12:17:25 ID:QCUV
>>26
やっぱりインドカレーは羊肉よな?

 

32: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 12:20:19 ID:codA
とまぁこんなとこ 参考になったら嬉しい
シュクメルリごはんも買ったから後でレビューする

 

34: 名無しさん@おーぷん 24/12/07(土) 12:23:57 ID:codA
ほな、また・・・

 

引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1733539402/





  サイト内関連記事


記事をシェアする
明日は何を食べようかをフォローする



  本日サイト人気記事

  食べ物オススメRSS


  サイト新着記事

掲載情報に問題がある場合など
管理人へ 
ランキング参加中です♪
  • にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(食べ物)へ


ありがとうございます

  1. 食レポ上手過ぎて草

  2. 臭いのしか食べたこと無い

  3. カレーやシチューと一緒でご飯に合うように本場よりクリーム感ととろみが強め

  4. なんで二つを混ぜた。途中から混乱したわ。シュクメルリでカレー???

  5. ビリヤニは基本単体でって訳でもないんだけどな
    ハイデラバード辺りだったり、南インド方面だったり
    祝い事で提供される料理ってだけあって、他の料理も並ぶことも普通にある

  6. 最近のセブンイレブンは美味しいってのがなくなった
    1度食べたらもういいやってのばっかりであまり買わなくなった

  7. 分かりやすくていいね
    セブンのビリヤニは入り口として考えたら良い商品かも

  8. セブンでまともなものを買えると思ってるのが不思議
    特にビリヤニは知育菓子レベル以前だし、書き込んでるやつらが無知すぎる
    そもそもビリヤニにカレーもといソースをかけるのはインドでも普通にすることもあるし、なんなんやろな

  9. 今このタイプでも650円するんだ。もう数年コンビニでお弁当買ってないから価格に驚いたわ。

  10. 恐ろしい食レポ力

  11. 店の監修というか名前使ってる弁当が割高なのは昔からだし
    そうなるのも当然だけど

  12. 食べてみた感想。しょっぱ過ぎだし、寄生虫っぽい見た目の米がプラスチックみたいな食感で私には合わないなと思った。

  13. 上げ底は絶対に譲れないんだなw

  14. 1,2年前から急に冬季に見かけるようになって、食べてみたけど、多分その商品というより、シュクメルリという料理自体がそんなに・・・

  15. シュクメルリは西友でレトルト売ってるからいつでも食べられるんだよなぁ

  16. 日本の米が高い現状でうまく機能するコストダウンなんだろうが
    自分は虫みたいな形の米は苦手だ

  17. 昨今やたらと南アジア圏の料理が推されてるけど何かあったのかな?
    スパイス系ならタコスを流行らせてくれよ

  18. 皆当たり前のようにシュクメルリ言ってるがいつ頃知った?
    自分は3年くらい前にスーパーのシチューカレーコーナーのルーで初めて知って作ってみたが
    自分はシュクメルリ識者です、みたいな顔してる連中ばっかでウラシマ気分だわ

  19. ※17
    どうせタピオカやらなんやらとおなじの、広告代理店やら外食産業の次はこのブームサイクルの一つだろ
    あと国産米がクソ値上がりしたから、外国産米使いたいがための長粒米メニュー推しって説もあったが

  20. ※19
    国産米値上がりはあんま関係ないんじゃない
    バスマティ米使った何かはわりと前から細々とあるし
    本場のビリヤニが食える店も都市部では特に珍しくもない
    昔タイ米が沢山出回った頃は、国産米が値上がりというより本当に不作で品薄なったから
    今は手に入らないわけではないし、本気で買えないほど値上がりしてるわけでもない

  21. 長い
    もうちょっと簡潔に

  22. 食べてみたいけど、セブンなら上げ底だろうし・・・

  23. 21
    同感。典型的な長文オタクレビューは読めん

  24. 前にジョージア大使館監修のシュクメルリ(レトルト)食ったけどおいしかったよ、大蒜臭かったけど食べてたら気にならなくなったし

  25. Zの人達が声のでかさで多数出世した結果、数多の日本企業が今、急激に衰退している。

  26. ちょっと特殊過ぎたかな
    馴染みなさすぎる味、たまにならって感じ

現在のコメント数( 26)




  食べ物RSS

  RSSヘッドライン

  最新グルメRSS


  サイト注意書き
『明日は何を食べようかは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。』

当ブログで紹介している記事は2ちゃんねるから引用させていただいてます
HPで取り扱っている画像は自作か、imgerなどより出典させていただいてます
動画、画像の著作権または肖像権等は各権利所有者様に帰属致します
掲載について問題がある場合は大変お手数ですがメールでご連絡お願いいたします。
SNS情報の掲載に問題がある場合もご連絡ください。
迅速に対応を取らせて頂きます。

サイトで紹介している情報は記事作成時点のものであり
値段の推移、お店の移転、メニューの有無など変更されている場合がございます




 TOPページに移動


全期間人気記事
タイトルとURLをコピーしました