信玄餅の食べ方と似た商品について
引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1620401876/
1: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)00:37:56 ID:Eu4h
2: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)00:38:22 ID:Eu4h
https://i.imgur.com/0NzXBRZ.jpg
3: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)00:38:50 ID:Eu4h
https://i.imgur.com/I99fxiP.jpg
5: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)00:39:07 ID:bAZI
信玄餅アイススーパーうまいよな
8: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)00:39:11 ID:Eu4h
https://i.imgur.com/wDV2NBP.jpg
食べる
食べる
9: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)00:39:24 ID:bAZI
きな粉まみれになるねえ
11: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)00:39:31 ID:lpch
そうやって食うんか今まで逆でやってたわ
12: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)00:39:36 ID:ndA4
信玄餅ってなんで信玄餅っていうかイッチ知ってる?
起源 甲斐の戦国大名・武田信玄が出陣の際、非常食としていた砂糖入りの餅にちなんで作られた、という逸話と、山梨県ではお盆に食べるのが風習となっている安倍川餅から由来した、という2つのルーツを持っている
13: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)00:39:39 ID:jVTL
きな粉ええぞ~
14: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)00:43:07 ID:oPzh
公式の食べ方……イッチ分かってるね
16: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)00:43:57 ID:Eu4h
>>14
ワイ間違えてた
本当は容器に黒蜜入れてそこにつける感じで食べるんやが
ワイ間違えてた
本当は容器に黒蜜入れてそこにつける感じで食べるんやが
17: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)00:44:25 ID:Eu4h
>>16
こっちの方が全体に黒蜜がついておいしいんだよね
こっちの方が全体に黒蜜がついておいしいんだよね
25: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)00:49:21 ID:oPzh
26: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)00:50:07 ID:Eu4h
>>25
公式はこれなんか
けど容器に黒蜜入れてつけるほうがワイ的にはうまい
公式はこれなんか
けど容器に黒蜜入れてつけるほうがワイ的にはうまい
27: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)00:51:05 ID:oPzh
>>26
あーあ…やっぱりイッチ分かってないわ
あーあ…やっぱりイッチ分かってないわ
29: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)00:51:40 ID:Eu4h
>>27
まあワイ山梨県民じゃないし
まあワイ山梨県民じゃないし
15: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)00:43:44 ID:XJgt
信玄餅だいすこ
18: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)00:44:32 ID:M1HX
黒蜜の容器外したら凹んでる穴に黒蜜いれるんやで
19: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)00:45:11 ID:n2CE
20: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)00:45:35 ID:Eu4h
>>19
なんやこのパクリ商品
なんやこのパクリ商品
21: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)00:46:02 ID:n2CE
>>20
そっちがパクりやろ
そっちがパクりやろ
22: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)00:46:38 ID:Eu4h
>>21
そっちやろバカ
そっちやろバカ
23: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)00:48:09 ID:n2CE
>>22
うっせーハゲ
うっせーハゲ
28: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)00:51:17 ID:ksAZ
くしゃみすなよ
30: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)00:52:12 ID:pm4g
https://i.imgur.com/7KyrILt.jpg
https://i.imgur.com/6ewtXSz.jpg
31: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)00:52:43 ID:ksAZ
風呂敷につくのが勿体無い
32: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)00:53:12 ID:1RTt
餅を消費した後に残った黒蜜ときな粉でできた泥
あれを少なくなるように食べたい
けど餅が全然絡まない
あれを少なくなるように食べたい
けど餅が全然絡まない
33: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)00:56:52 ID:gVio
山梨のお土産定番
親父の実家が山梨やからめっちゃ馴染みあるわコレ
親父の実家が山梨やからめっちゃ馴染みあるわコレ
34: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)20:14:42 ID:SoIj
信玄餅がそもそも安倍川餅のパクりだからな
35: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)20:19:39 ID:sM4d
安倍川餅が信玄餅をパクったんやぞ
36: 名無しさん@おーぷん 21/05/08(土)20:27:16 ID:SoIj
>>35
信玄餅の女社長がテレビで言ってたからパクったのは信玄餅の方
信玄餅の女社長がテレビで言ってたからパクったのは信玄餅の方
桔梗信玄餅の開発のヒントに「安倍川餅(あべかわもち)」があります
ありがとうございます
小さい器に2~3個まとめて入れて箸で食べてる
洗い物が増える以外は完璧な食べ方
字幕ニキしれっといて草
ワイ、黒蜜掛けないで食う派
風呂敷など不要
公式サイトには複数の食べ方が乗ってるんやからどれでもええねん
一個取り出して蜜を容器にいれる、上から蜜をかける、餅を風呂敷に出して容器に蜜を入れて付けながら食う、風呂敷に出して蜜かけて揉んで食べる、全部公式サイトに書いてある
粉ついた餅は表面張力で蜜はじいちゃうから、上からかけてもうまく絡まない。
だから蜜は容器にいれて、餅を浸すようにしたほうが合理的。
つまり、
1.容器の餅を取り出す(皿やビニール風呂敷など)
2.容器に蜜を出す
3.容器の蜜を餅に絡めて食べる
がベストアンサーやろ。