【謎マナー】「ビールを注ぐときはラベルを上に」「『了解しました』は失礼」SNSで日々加速 | 明日は何を食べようか
本日の人気記事
サイト内関連記事
  いつもありがとうございますRSS

  記事本文
グルメ生活

【謎マナー】「ビールを注ぐときはラベルを上に」「『了解しました』は失礼」SNSで日々加速


 

1: SnowPig ★ 2025/03/05(水) 12:21:16.84 ID:??? TID:SnowPig

「謎マナー」という言葉が、たびたび話題になる。
まことしやかに語られ、場合によっては社会に根付いているものの、根拠がはっきりしない不思議なお作法のことだ。
「徳利の注ぎ口を使って注いではいけない」
「ビールを注ぐときはラベルを上に」
「『了解しました』は失礼」など、多くの人が一度は聞いたことがあるだろう。
そして、こうした不思議なマナーは日々新たに誕生している。

 

 

2: 名無しさん 2025/03/05(水) 12:23:34.40 ID:5dl1k
出たくない飲み会ははっきり断るのがマナー

 

249: 名無しさん 2025/03/05(水) 16:17:52.61 ID:vGpdT
>>2
(・∀・)イイ!!

 

6: 名無しさん 2025/03/05(水) 12:26:26.57 ID:meUHx
了解しますた

 

7: 名無しさん 2025/03/05(水) 12:26:37.97 ID:XWi2y
左手で片手で注ぐなとは言われたな

 

10: 名無しさん 2025/03/05(水) 12:28:17.54 ID:LYeA9
こういうの基本的に嫌いだけど乾杯は下からは律儀に守ってる

記事の途中ですがグルメRSS


記事の途中ですがRSS

 

13: 名無しさん 2025/03/05(水) 12:29:25.07 ID:zGrAx
しょーもな。
the日本人て感じw

 

14: 名無しさん 2025/03/05(水) 12:29:51.97 ID:PMKGQ
これがマトモなそれとも思わんが、言うて茶の湯の決まり事なんかも当時の連中のほとんどは謎マナーだったんだろうし
そのうち残るもんが残るんじゃね

 

18: 名無しさん 2025/03/05(水) 12:31:48.81 ID:t5SpP
今時はビールを注がせるのはマナー違反て習うはずだが

 

19: 名無しさん 2025/03/05(水) 12:32:14.35 ID:yervi
テレビでビールを注ぐ時のマナーだろ、スポンサー様の商品限定のマナー

 

26: 名無しさん 2025/03/05(水) 12:36:12.15 ID:Jw2St
がってんしょうち!

 

27: 名無しさん 2025/03/05(水) 12:36:42.32 ID:yrLQb
ドヤ顔で言い切るけど地域や立派によって作法が違うのあるよね

 

30: sage 2025/03/05(水) 12:37:39.04 ID:Gp510
私的マナーの氾濫

 

34: 名無しさん 2025/03/05(水) 12:38:55.59 ID:yU0dw
>>1
そうなんだ じゃあ そうしときます
そういう話なんだけど
なんでこう反発したがるやつがいっぱいいるかわかんねえわ

 

285: 名無しさん 2025/03/05(水) 17:07:57.60 ID:l438W
>>34
自分がやる分には自由にやれば良いよ
どんな謎マナーでも従っておいた方が無難というのも理解は出来るから。
でもその謎マナーに従っていないと不機嫌になる馬鹿を産み出しかねない面があるから嫌がられるんだろうね

 

42: 名無しさん 2025/03/05(水) 12:44:31.07 ID:bRnkg
マナーの押し付け「マナハラ」の誕生である

 

43: 名無しさん 2025/03/05(水) 12:44:41.30 ID:vdPcO
青空レストランとベスコングルメの乾杯の時だな
カメラにおもいっきり商品ロゴ見せてるやつ

 

49: 名無しさん 2025/03/05(水) 12:47:58.68 ID:YlO5r
了解いたしました。
ならいいよね?

 

55: 名無しさん 2025/03/05(水) 12:51:53.46 ID:mFvo1
>>49
承知しましたでいい
了解と違って理解してなくても使える都合の良い言葉

 

52: 名無しさん 2025/03/05(水) 12:49:25.15 ID:sNDdQ
かしこま!

 

58: 名無しさん 2025/03/05(水) 12:53:32.60 ID:OqWbX
ラベルを上には教わったわ

 

64: 名無しさん 2025/03/05(水) 12:57:21.88 ID:zMRvt
謎マナー広まるのも時代かもしれんけど
「時間を守る」とかそういう基本的なマナーできてない人が多すぎるからそっちをもっと周知していただきたい>マナー講師とかSNSとか

 

68: sage 2025/03/05(水) 12:58:54.33 ID:LFa0s
オーケー牧場

 

73: 名無しさん 2025/03/05(水) 13:01:50.88 ID:Ue68I
マナーマナーすぎるけどワインとかもそうだもんな

 

80: 名無しさん 2025/03/05(水) 13:07:42.41 ID:drxVQ
新たなマナーを生み出さないとマナー講師の出番がなくなるからな
だから日本は浸透してないマナーで溢れてる

 

103: 名無しさん 2025/03/05(水) 13:29:34.38 ID:Ue68I
マナーと日本人の奥行かしさって相容れない部分もあって難しいな

 

106: 名無しさん 2025/03/05(水) 13:33:15.62 ID:HNl9w TID:Kelo
理系の人が強い会社だとラベル上が守られているような気がする
マナーというより習慣になってしまってる感じ

 

142: 名無しさん 2025/03/05(水) 14:12:34.69 ID:drxVQ
日本にありがちな「誰よりも先に来て誰よりもあとに帰る」的なマナーと言うか誠意の見せ方
あれをみんながやると際限がなくなる
日本にはこういう洗練されてないマナーや習慣が多い
コメツキバッタ状態になるお辞儀合戦とか

 

147: 名無しさん 2025/03/05(水) 14:17:51.26 ID:LZjxH
ラベルを上になんて撮影のときはそうだろうけどなんで普段で

 

148: 名無しさん 2025/03/05(水) 14:18:04.46 ID:JHnIE
マナーなんて気にしないでください!と気を使わせないのがマナー

 

150: 名無しさん 2025/03/05(水) 14:18:43.87 ID:8KM7g
気持ちはわかるけど、それでもある程度のマナーとか作法ってものは身に付けて置くべきだと思うぞ
どこに行ってもその人の何気ない所作からどんな生き方や教育を受けて来たのかなんとなくわかるものがある
つまり取り繕っても育ちって出るんだよね

 

151: 名無しさん 2025/03/05(水) 14:19:27.62 ID:ivmcX
こうした方が美しい。がいつの間にかマナーになってるよね

記事の途中ですが大人含むRSS


記事の途中ですがグルメRSS

 

154: 名無しさん 2025/03/05(水) 14:20:43.23 ID:fYIU9
最低限度のマナーはあるからね
形式的な物はまぁいいけど他人に不快感を与えるのは一発アウト

 

168: 名無しさん 2025/03/05(水) 14:27:16.27 ID:OK6Qh
相手が心地良くいいなと思う為にマナーがあるのにそれをさせる為にマナーはこうだ!と押し付けるのはする人の心地よさを奪ってる
そんなマナーならいらないな

 

199: 名無しさん 2025/03/05(水) 14:51:38.28 ID:LEARn
「了解」は無線や軍隊用語
マナー以前の話にはなるが一番簡単な用語で相手にすぐ伝わるため
広く使われているに過ぎない。
ビールを注ぐとき、ラベルは上とのことだがサッポロビール工場見学に
行ったときそう教わった。他社の場合はラベルは下向きにすべしとも
口添えがあった。w

 

202: 名無しさん 2025/03/05(水) 14:58:57.00 ID:J7McO
なんかむしろ若い連中の中で謎マナーが増えてるような気がするわ
ワカゾーの有象無象ミュージシャンほど「シンガーソングライター」を自称したがるし
歌のことを「楽曲」「作品」 よそのバンド名に「さん付け」 「○○させて頂いた」を多用 などなど

 

224: 名無しさん 2025/03/05(水) 15:29:14.37 ID:EzvVT
>>202
確かに
「既読スルー」とかあの辺もだねぇ
嫌なので「LINEは使ってない」と答えるのがマナー

 

214: 名無しさん 2025/03/05(水) 15:17:15.14 ID:rNihQ
決まり事が好きなんだよね

 

215: 名無しさん 2025/03/05(水) 15:22:33.30 ID:nmGat
インスタ映えが重要視される昨今、ラベルはカメラ側に・・

 

217: 名無しさん 2025/03/05(水) 15:22:48.14 ID:4k2nm
イエッサー

引用元 https://talk.jp/boards/newsplus/1741144876





  サイト内関連記事


記事をシェアする
明日は何を食べようかをフォローする



  本日サイト人気記事

  食べ物オススメRSS


  サイト新着記事

掲載情報に問題がある場合など
管理人へ 
ランキング参加中です♪
  • にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(食べ物)へ


ありがとうございます

  1. 「了解しました」は、まだ関係の築けてない相手には使わないようにしてるわ
    自分が言われる分には別に気にしないけど

  2. グラスが空になる前に注ぐと不味くなるからマナー違反
    他人のグラスに注ぐ時にグラスを傾けさせるのは強要してることになるのでマナー違反
    相手のグラスを触るのもマナー違反
    泡を多くするのもマナー違反

  3. ※2
    飲酒を強要してることになるので他人のグラスに注ぐのはマナー違反

  4. ※2
    他人のグラスに注ぐのは飲酒を強要してることになるのでマナー違反

  5. 顧客相手に了解はあかんでしょ。
    馴れ馴れしい感じがするわ。
    わかりました、で全然問題ないよ。

  6. >「ビールを注ぐときはラベルを上に」
    >「『了解しました』は失礼」
    この辺は最近できた謎マナーではなく、昔からある普通のマナーだが。

    > 「徳利の注ぎ口を使って注いではいけない」
    これは高知のマナーね、吉田類さんの番組で広まったが、高知以外だと別に気にすることはない。

  7. やることで所作がよくなるとか半分自己満な奴なら勝手にしたらええけど、やらねぇからと不機嫌になる奴を作るだけだからウザいのよ

  8. 「徳利の注ぎ口を使って注いではいけない」
    マナーじゃなくて旦那衆のお遊び

  9. >「ビールを注ぐときはラベルを上に」
    マナーと言うか理系の人間がやりがちのことだけどな
    実験とかで試薬とかを瓶から移す時にラベルが汚れて読めないとヤバことになるから最初に叩き込まれるから飲みの席でやりがち
    ラベルと上にしているのは理系でも文系でもいるが、逆に言うとラベルと上にしてない人はほぼほぼ文系

  10. ビールのラベルは、おそらくはワインをそそぐ時の古くからあるやり方が流用されたのだと思います。
    ワインのは、ボトルを伝った雫がラベルを汚さない為と目的が明示されていて、これが転じて洋酒のボトルの注ぎ方全般に適用されたそうです。
    これは半世紀前に出版されたカクテル入門という古い書籍に書かれていたので、少なくとも半世紀以上前からのマナーかと。

  11. ワインはデキャンタするのがマナーと言うかちゃんとしてるんじゃないかい

  12. ソムリエの試験の時にも言われたけど、ラベル上は「体温が少しでも伝わらない様に」が理由だよ
    それくらいでって思うかもしれないけど、プロはそこまで気を使いましょうって事で
    会社の飲み会でそれをマナーとするのは如何なものかと思うけどね。
    一般人がやってたら気持ち悪くて嫌だわ俺。

  13. SNSのマナー裁判はどうかと思うけど
    普通に「了解しました」はあかんな
    「承知いたしました」やろ

  14. >>6
    ビールのラベル上はマナーってほどじゃないわ
    どうしても気になるならせいぜい取引先相手の時にやればいい程度

  15. こういう無駄なことに労力使わせるから生産効率落ちるねん

  16. ラベルを上は中学の理科で習っただろ

  17. マイナーマナーの押し付けはノーマナー

  18. 胡散臭いマナー講師が儲けるために、どんどん新しいマナーつくって同調圧力掛けているんだろ。

    細かいマナーが増えれば増えるほど、そいつらは教える立場で儲かるから。

    こういうマナー講師も、それを全て真に受ける人間も、これからの時代は極端に言えばオワコンだと思う

  19. こういう揉め事の原因要らねーよ
    うるせー〇ね!って言いたくなる
    こんなので気を使うなら他にやることあるだろ。無いなら作れよマトモなのを!ってなぁ

  20. ワイの知ってるマナー講師は謎マナーの押し付けをしてくる奴の横っ面にフルスイングして頭で空になったビール瓶を割るのがマナーって言ってた

  21. ビールのやつはオジサンが若い頃に会社の飲み会で注ぐ時に先輩に教えてもらってたわw
    懐かしいな。今時もまだアレやるのかい?

  22. ラベルが汚れるから、ラベルは上に向けて注ぐ。
    そうです、一応理系な人間です。

  23. あほくさ

  24. 「口でクソたれる前と後に『サー』と言え! 分かったかウジ虫ども!」
    が正解ですね、よく分かりました

  25. コンサルって哀れだよなぁ

  26. 「了解」はこれで完結。
    一瞬が命を左右する場面で上官には敬語、部下には命令なんてやってらんないから
    了解は了解。
    そもそも、
    了解は英語で「ラジャー」
    了解しました=「ラジャー・サー(orマム)」 なんて言わないだろ。
    視点を変えてみて違和感があったら使わない方が良い

  27. マナー云々を騒ぐ奴が一番周りから嫌われてるの気付かないの滑稽だな

  28. 一番キモいのはXで見かける「FF外から失礼します」

  29. 同じワインが元ネタでも※10と※12では10のほうが説得力あるな
    ワイン飲んだ記録つけてる人間はエチケット(ラベル)欲しいから汚すことが出来ないというわけ
    ヴィンテージ(年代)とか気にする違いもあるしね

    個人間かつビールでそれをやる意味はワインの作法を知ってます
    みたいなアピールの意味ってことになるのかな

  30. >「エチケット」の語源はフランス語の「荷札(etiquette)」だと言われていま す。 フランスでは宮廷に招待された客のふるまい方を札に記載していたため、礼儀作 法の意味で使われるようになりました。
    >ワインの荷札が語源という説もあります。ワインを輸送する際に、作業員が荷札 通りのワインを運んでいるかチェックされていました。正確な仕事ぶりから転じ て、礼儀作法の意味になったと考えられています。

    なんならマナーの元祖がワインから来てる説も存在するので
    ラベルに関しては古くからあってもおかしくないなw

  31. ※11
    デキャンタージュは「ちゃんとしてるかどうか」で必ず行う作法の問題ではなく
    銘柄に応じて「こういう風に調節したいから」という知識と意図があってやるもの

    ※12
    もしかしてワインボトルの持ち方じゃなくてワイングラスの持ち方と混同してる?
    グラスの脚を持つのはそれが理由

  32. マナー講師にマナーの理由ではなくどこから始まったマナーかを聞いてみたいわ

  33. 衛生が保たれるみたいな医学や科学に基づいた合理性が由来なのか
    上座下座みたいな歴史的シキタリに紐付けたものなのか
    マナー講師が講師であり続ける為に定義した正解と不正解なのか
    江戸しぐさ的な合理性はあるけど嘘史料に基づいてマナー講師がでっち上げた複合型なのか

現在のコメント数( 34)




  食べ物RSS

  RSSヘッドライン

  最新グルメRSS


  サイト注意書き
『明日は何を食べようかは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。』

当ブログで紹介している記事は2ちゃんねるから引用させていただいてます
HPで取り扱っている画像は自作か、imgerなどより出典させていただいてます
動画、画像の著作権または肖像権等は各権利所有者様に帰属致します
掲載について問題がある場合は大変お手数ですがメールでご連絡お願いいたします。
SNS情報の掲載に問題がある場合もご連絡ください。
迅速に対応を取らせて頂きます。

サイトで紹介している情報は記事作成時点のものであり
値段の推移、お店の移転、メニューの有無など変更されている場合がございます




 TOPページに移動


全期間人気記事
タイトルとURLをコピーしました