
世界三大料理のイメージと新しく作るなら
1: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:04:14 ID:7OkW
せいぜい18世紀とかにできた新参だろうが
2: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:04:42 ID:rrIt
あの括りって宮廷文化を前提にしているみたいな面があるし
3: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:04:52 ID:FptR
アジア勢がトップテン占領するよな
4: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:04:55 ID:PNqs
まあ寿司も今の形になったのそれくらいだし
5: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:04:57 ID:nEkI
トルコ料理とかいう実は最強の料理
10: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:05:49 ID:PNqs
>>5
やっぱり異文化が衝突する場所はメシうまいよ
やっぱり異文化が衝突する場所はメシうまいよ
12: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:06:40 ID:ja6r
>>10
それぞれのいいところがどっちも楽しめるんやな
それぞれのいいところがどっちも楽しめるんやな
6: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:04:57 ID:7maD
普通エルサルバドル料理だよね😅
51: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:38:08 ID:hq9B
>>6
聞いたこともない
聞いたこともない
8: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:05:15 ID:tfCz
調理法がすごい!!!
9: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:05:32 ID:uhcP
トルコ料理やろ
ケバブしかしらん
ケバブしかしらん

11: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:06:13 ID:gwHd
イッチには一生縁のない料理だからってイライラすんな🤣
13: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:09:11 ID:9C32
イタリア料理あるっけ
14: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:10:21 ID:tfCz
>>13
3大料理ではないがあるで
3大料理ではないがあるで
15: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:10:49 ID:9C32
>>14
えーめっちゃ美味いのに3入らへんのか
えーめっちゃ美味いのに3入らへんのか
16: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:10:51 ID:CJ3K
フランスと中国と後どこや
19: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:14:09 ID:tfCz
>>16
トルコ
トルコ
20: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:14:39 ID:1b3k
フランスよりイタリアの方がなんかしっくりくる
22: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:15:03 ID:R84L
フランス料理はイタリア料理やしな
23: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:15:28 ID:80aT
周圏の文化に影響を与えた度合いやからな
ヨーロッパの料理は大体フランス料理アレンジや
ヨーロッパの料理は大体フランス料理アレンジや
25: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:16:20 ID:iRBN
トルコ料理ってなに?
ケバブ?
ケバブ?
30: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:18:54 ID:tfCz
>>25
ケバブは世界中に広まってるなあとピラフとかクッソ出てくる
ロールキャベツやピーマンの肉詰めの元祖とからしい
ケバブは世界中に広まってるなあとピラフとかクッソ出てくる
ロールキャベツやピーマンの肉詰めの元祖とからしい
33: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:19:24 ID:iRBN
>>30
はぇ~
はぇ~
26: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:16:33 ID:GWQE
フランス料理って茹でたり焼いたりした肉野菜をお洒落に飾り付けてるだけやないの?
食べた事ないけども
食べた事ないけども
28: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:18:15 ID:ZsNW
フランス料理はソースとブイヨンの文化やろ
29: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:18:30 ID:wvpF
中華料理とイタリア料理はマジで人類の宝だと思うわ。フランス料理もイタリア料理の派生やしなぁ
31: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:19:04 ID:09Zc
インド料理は?
34: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:19:48 ID:cYIT
そもそも世界三大料理の明確なソース見た事ないけど
誰が言い出したんだ?
誰が言い出したんだ?
35: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:21:41 ID:tfCz
>>34
ヨーロッパの史家や料理研究家たちが決めたという説が有力だそうな
ヨーロッパの史家や料理研究家たちが決めたという説が有力だそうな
39: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:24:25 ID:cYIT
>>35
そのヨーロッパの史家や研究家のソースが全然出てこないんよな
○大なんとかって日本人が大好きな括りやからさらに怪しい
そのヨーロッパの史家や研究家のソースが全然出てこないんよな
○大なんとかって日本人が大好きな括りやからさらに怪しい
37: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:22:53 ID:s4tP
>>34
宮廷料理が三大料理なんや
だからフランスと中国とトルコなんやで
これにロマノフ王朝のロシア料理を加えて四大料理にする説もあるがロシア料理はフランス料理をアレンジしたものやからな
宮廷料理が三大料理なんや
だからフランスと中国とトルコなんやで
これにロマノフ王朝のロシア料理を加えて四大料理にする説もあるがロシア料理はフランス料理をアレンジしたものやからな
36: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:21:41 ID:0Op0
そもそも世界三大ってのが無理やりすぎる
まず中華や。圧倒的な覇王
食材、料理、技法の多様性。所詮ヨーロッパなんて田舎の一国家の郷土料理が太刀打ちできるもんやない
まず中華や。圧倒的な覇王
食材、料理、技法の多様性。所詮ヨーロッパなんて田舎の一国家の郷土料理が太刀打ちできるもんやない
53: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:40:56 ID:hq9B
>>36
炒めるばっかやん
炒めるばっかやん
54: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:41:28 ID:hq9B
中華料理
・炒める
・蒸す
以上!
・炒める
・蒸す
以上!
55: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:42:03 ID:3Swj
>>54
炒めるっていろいろ種類があるらしいぞ?
炒めるっていろいろ種類があるらしいぞ?
57: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:45:02 ID:cYIT
>>55
ちうごくじん「爆炒、熟炒、生炒、滑炒、清炒、干炒、抓炒、軟炒、焦炒…色々
アルね ニポンジン全部一緒くたでダメアルよ」
ちうごくじん「爆炒、熟炒、生炒、滑炒、清炒、干炒、抓炒、軟炒、焦炒…色々
アルね ニポンジン全部一緒くたでダメアルよ」
40: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:25:08 ID:OF8y
三大は日本でしか言われてないやろ
外国語でソースだしてみ?
外国語でソースだしてみ?
42: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:30:47 ID:cTe8
日本で宮廷料理的なのが発展しなかったのはなんでや
天皇やら将軍やらそんなに飯に興味なかったんかな
天皇やら将軍やらそんなに飯に興味なかったんかな
45: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:33:51 ID:tfCz
懐石料理とかの方が持て囃されてる感じある
49: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:36:13 ID:3Swj
真・三大料理決めようず
50: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:37:54 ID:Mdxi
中国は広いからいろんな料理あるのわかるが
ロシアって広いのにあんま料理なくね
ロシアって広いのにあんま料理なくね
52: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 16:38:29 ID:3Swj
>>50
知らないだけで、たくさんあるんじゃね?
知らないだけで、たくさんあるんじゃね?
59: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:03:52 ID:X9QD
中華は文句なく旨い
和食はまあいつも食ってるから置いといて残り二つ決めるとしたらどこやろうなあ
和食はまあいつも食ってるから置いといて残り二つ決めるとしたらどこやろうなあ
60: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:04:11 ID:Y7aV
中国イタリア
61: 名無しさん@おーぷん 22/10/22(土) 17:05:37 ID:X9QD
ワイはカレーとパスタとビールとワインが好きやからイタリアとインドにしとこう
引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1666422254/
ありがとうございます
>真・三大料理
スシ、スキヤキ、テンプラ。
珍味の方が謎
エスコフィエの体系化された手法がガチ過ぎたんだよ。
イタリア料理の派生とは言え、確立されたものが違うからなぁ。
まぁソースで食べる料理だから万人受けはしないよな
>ロシア料理はフランス料理をアレンジしたもの
逆や
ロシアは寒すぎてコース料理が生まれた
それ持ってきてソース工夫したりマナーだなんだかんだで形式化したのがフランス料理
フランス料理ってロシアというかウクライナ辺りからオーストリアの料理をまとめたもんやからね。
歴史や影響与えたって観点ならオーストリアの方が断然上だよ。
イタリアとか言ってるやつ魚料理や肉料理食った事あるんか
マジでイギリスと変わらん最底辺やぞ
シチリアのカジキのソテーとかトスカーナのタコとじゃがいもの温サラダとか美味いけどねー
一言で言えば、三大の基準が「豊かで強い国の宮廷料理として発展し、多様で奥深く格式高い料理として世界に名を馳せた」からだな。
つまり、前提として「強い国の豊かな食文化の象徴」としての料理ということ。
フランス料理の成立が遅かったのは確かで、ヨーロッパにおける文化先進国だったイタリアやオーストリアに対して田舎だったフランスは、進んだ良い所(ハプスブルク家やメディチ家)から嫁さんをもらって進んだ文化を取り入れる所からのスタートだった。
そこからフランス料理が発展して世界をリードするようになった理由は、
・強い国、強い王の庇護(投資)の下で宮廷料理が発展
・革命後、宮廷料理を担った料理人が市井でレストランを開き、外食産業が発展
・それら料理を収集、研究して技術体系化 ⇒「近代フランス料理の父」エスコフィエ
・技術体系化した事により教育方法が確立し、レストランの運営規律も向上
・「美食学」が生まれ、レストランのレベル向上をさらに促進
など、早くに調理技術の体系化が行われて、質的量的なレベル向上が起きたのが大きいと思う。
従来の徒弟制度・丁稚奉公ではなく「料理学校に入学して基礎技術や衛生知識などを学んでコックを目指す」という仕組みを確立したのもフランスだ。
それまで、料理人は職人仕事で技術やレシピ、また基準にバラつきがあるものだったが、エスコフィエによる体系化は、そこに規格の統一・手順の整理・教育方法の確立・規律などを生みだした。
そのように、調理技術だけでなく料理人という職業の質そのものを向上させたのがフランス料理の地位向上の大きな要因になったと思う。
西洋料理の代表がフランス料理であるのには、それだけの理由があるんだ。
たしかに納得いかないね
フレンチがダントツで世界一であって”三大”などと他と並べられるべきではないからな
フレンチほど深く広く繊細で多彩な料理はない。これは明白な客観的事実
肉一つ焼かせてもフレンチは他の料理の数倍深く考えて焼くし、
ソースとなるとフレンチと勝負できる料理が一つも存在しない始末
そして与えた影響が絶大すぎる。あまり理解されないことだが、
現在あらゆる料理で共通して使われる技法のほとんどはフレンチが生み出した
灰汁を取る、旨味を出すために意図的にある程度焦がす、焦げを水分で溶かしてソースに使う、
焼きながら油を掛ける、生食用の野菜を水につけて張りを戻す、等々
だからフレンチ以外の料理は高級化するとどれも似非フレンチになる
中華ですらそうで、高級店ほど中華の個性である豪快さを捨ててフレンチ的な繊細さに向かうから笑う
和食も高級になると魚ばっかりでは…ということで肉に手を出すんだけど、
和食には肉の扱いの引き出しがろくにないから例外なくフレンチの猿真似に走るんだよねw
そして味付けと付け合わせだけ和風にして和食ぶってるという
三大かは置いといてLe Guide culinaireは凄すぎて笑う
あのレベルでレシピを纏めてある本はフランス料理、和食みたいな大分類でなくラーメン特化だけどラーメン大全くらいしか見たことない
フランス料理はバター使いすぎやねん
誰か書いてるだろうけど、普通にごり押し宣伝だからね
ワインもフランスが一番みたいなイメージだけど実際は劣化パクリだから
イタリア中華タイでいいだろ
和食は別として、日本にある高級な店で考えたらフレンチは圧倒的だと思う
そのあとに中華>イタリアン≧スペイン料理って感じだろう
高級なトルコ料理はあんまり食べたこと無いんだけど、麻布と赤坂にある店で食べたのは豆のペーストにクミンで風味づけたものがいろいろ出てくるって感じだった
美味しかったけどね
イタリア料理はじめ欧州各地の料理はトルコの影響めちゃくちゃ受けてるから
どうしても中国トルコの2つは揺るがん