
美味しく綺麗なゆで卵の作り方について
引用元 http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1586293162
1: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 05:59:22.37 ID:C4TP9I5c0
10分よな?
2: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 05:59:40.88 ID:tdoqIvhzd
人によるやろ
4: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 05:59:51.18 ID:/mXrfIx7M
ワイは12分位のが好きやで
5: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:00:13.07 ID:YLNE/zMRa
12
7: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:00:32.19 ID:JVrX1Xp8p
7分でこれはない
6分半でも白身はちゃんと固まる
6分半でも白身はちゃんと固まる
9: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:00:44.83 ID:0W3KOKpXH
フライパンに少量の水やで
10: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:00:50.47 ID:yl3f6voId
これは完全同意
11: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:00:57.49 ID:xEAyiKC50
沸騰してから冷たい卵いれて7分
12: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:01:10.30 ID:NwYs2xOV0
妹にお湯からしたら割れるよって教えて貰った
45: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:07:04.55 ID:TVfNwZS+0
>>12
お湯に塩かお酢入れると割れづらいで
お湯に塩かお酢入れると割れづらいで
53: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:08:00.75 ID:JVrX1Xp8p
>>45
塩は何も関係ない
そしてお酢は割れにくくするんじゃなくて割れた時に白身がすぐ固まるようにするんだよ
塩は何も関係ない
そしてお酢は割れにくくするんじゃなくて割れた時に白身がすぐ固まるようにするんだよ
14: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:01:26.34 ID:3QU9nqX40
鍋の大きさや外気温コンロの性能その他諸々への考慮が抜けている定期
15: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:01:33.77 ID:JVrX1Xp8p
あと10分みたいな感じはつけだれにつけてるからであって普通の茹で卵じゃこんなジュクジュクにはならない
16: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:01:56.61 ID:HRv1HVrFp
味塩かけて食うなら12分くらいのがええな
17: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:02:41.84 ID:sbRJuPk2d
ワイはケトルでやるわ
19: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:03:04.62 ID:prer9G3t0
うん!よく浸かっててうまい!
20: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:03:25.44 ID:a192W5R40
冷蔵庫から出して水から強火で7分半
勿論沸騰しだしたらガスは弱めていい
時間になったらすぐに水で冷やす
これでやったら最高の半熟卵になるで
試行錯誤したらこの時間が最高やった
勿論沸騰しだしたらガスは弱めていい
時間になったらすぐに水で冷やす
これでやったら最高の半熟卵になるで
試行錯誤したらこの時間が最高やった
25: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:04:17.38 ID:JVrX1Xp8p
>>20
分かってるやん
6分半とかでも半熟にはなるけど半熟すぎてもあんま美味しくないんよな
分かってるやん
6分半とかでも半熟にはなるけど半熟すぎてもあんま美味しくないんよな
22: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:03:41.83 ID:rbpgbet+H
殻がきれいに剥けないんやが
なんかコツ教えてくれ
なんかコツ教えてくれ
27: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:04:40.45 ID:sXvDZRlO0
>>22
底に穴あけるやつ100円ショップとかで売ってるで
底に穴あけるやつ100円ショップとかで売ってるで
31: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:05:20.96 ID:rbpgbet+H
>>27
穴あけてもキレイに剥けるときと剥けないときあるんや
これのせいでゆで卵好きなのに作るの億劫でならん
穴あけてもキレイに剥けるときと剥けないときあるんや
これのせいでゆで卵好きなのに作るの億劫でならん
28: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:04:44.98 ID:bwKdXnCSa
>>22
ちゃんと水に晒してるか?
茹でた直後は剥くのむりやで
ちゃんと水に晒してるか?
茹でた直後は剥くのむりやで
38: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:06:00.67 ID:rbpgbet+H
>>28
水に晒しもしてるんやが
スポッと剥ける時とぐちゃぐちゃになるときに分かれる
なんかええ手ないんかな
水に晒しもしてるんやが
スポッと剥ける時とぐちゃぐちゃになるときに分かれる
なんかええ手ないんかな
52: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:07:47.02 ID:0RyopM0da
>>38
新しすぎる卵ではうまくいかない模様
新しすぎる卵ではうまくいかない模様
23: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:03:52.22 ID:C4TP9I5c0
今10分で作っとるから見とけや
https://i.imgur.com/MeBnCWD.jpg


https://i.imgur.com/MbkhKIZ.jpg
26: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:04:38.68 ID:JVrX1Xp8p
>>23
いや蓋したらあかんやろ
○イジか?
いや蓋したらあかんやろ
○イジか?
29: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:05:07.62 ID:C4TP9I5c0
>>26
はあ?サイトでは蓋してたぞ?
はあ?サイトでは蓋してたぞ?
24: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:03:57.45 ID:Hd7hmvY+0
なんJ味玉好き
35: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:05:51.48 ID:iie9Ow510

https://i.imgur.com/eL4Gtsy.jpg
39: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:06:15.95 ID:4bSRScrI0
水の状態から鍋に入れてたらきれいに剥けないだろ。ふっとしてから入れるわ
41: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:06:22.36 ID:C4TP9I5c0
6:08に火を止めて殻を剥けば
・冷蔵庫から出してすぐ
・水を入れた鍋で中火10分
これやで
楽しみにしてろやw
50: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:07:44.03 ID:yMTuNjnp0
沸騰したお湯に8分半が一番好きやわ
54: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:08:09.75 ID:eWrf7pku0
味玉食べたくなるンゴね
57: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:08:59.10 ID:C4TP9I5c0
8分や


https://i.imgur.com/f2Y4HWR.jpg
63: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:09:49.51 ID:JVrX1Xp8p
あとは剥く前にいっぱいヒビをいれる
その状態で水につけるだけでもつるんと取れる
その状態で水につけるだけでもつるんと取れる
73: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:11:46.25 ID:C4TP9I5c0
完璧じゃね?


https://i.imgur.com/1aCO37l.jpg


https://i.imgur.com/RXanICa.jpg
74: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:12:02.24 ID:WIh9Y/3AM
>>73
やるやんw
やるやんw
77: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:12:07.78 ID:g1UITWn10
>>73
うまい
うまい
79: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:12:17.19 ID:HQofbe3U0
>>73
うまそう
一個くれ
うまそう
一個くれ
90: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:13:54.42 ID:Gubx8cjR0
>>73
完璧やな
完璧やな
102: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:16:22.10 ID:7j5DD/Pn0
>>73
ちゃんと実証するのか
やるやん
ちゃんと実証するのか
やるやん
95: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:14:52.33 ID:t8cEtUrg0
ほえ~冷蔵庫から出してすぐでええんか
100: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:16:07.02 ID:JVrX1Xp8p
>>95
ええけど急激な温度変化で割れやすいから注意やで
ええけど急激な温度変化で割れやすいから注意やで
108: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:17:03.50 ID:rFUY5D7C0
うん、よく漬かっててうまい(真っ白)
111: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:18:04.58 ID:dvQu6GSv0
>>108
煮卵定期
煮卵定期
116: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:19:06.38 ID:svqrkXwA0
1 冷蔵庫からタマゴ出す
2 鍋に水を入れタマゴを入れて中火にする(蓋をする)
3 10分待つ
2 鍋に水を入れタマゴを入れて中火にする(蓋をする)
3 10分待つ
これだけの事やんアホくさ
さっそく真似するわ
さっそく真似するわ
121: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:19:29.60 ID:BKhYSPCV0
温泉卵はどうすりゃいいんだよ
124: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:20:40.14 ID:TVfNwZS+0
>>121
まず温泉に行きます
まず温泉に行きます

127: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:20:56.00 ID:YgG9RRNz0
>>121
沸騰したお湯に卵入れて火を止めて12分くらいや
沸騰したお湯に卵入れて火を止めて12分くらいや
129: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:21:05.00 ID:JVrX1Xp8p
>>121
水沸騰させて火を止める
そこに卵を入れて放置
水沸騰させて火を止める
そこに卵を入れて放置
これだけやで
お湯がお風呂くらいの温度まで下がってたら出来上がり
ちなみに放置しすぎて白身が固まりすぎるってことがないのが温泉卵のいいところ
お湯がお風呂くらいの温度まで下がってたら出来上がり
ちなみに放置しすぎて白身が固まりすぎるってことがないのが温泉卵のいいところ
146: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:28:58.10 ID:VkktFjtar
なんか昔なんJで味玉作ろうとして殻ごと漬けてるアホいたよな
139: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:25:35.15 ID:6g5Fok4l0
1 風吹けば名無し@\(^o^)/[] 2017/01/31(火) 20:47:57.93 ID:NLwRIMaL0
開封していくhttps://i.imgur.com/WU9VHnE.jpg18 風吹けば名無し@\(^o^)/[] 2017/01/31(火) 20:50:38.08 ID:NLwRIMaL0
向き終わったhttps://i.imgur.com/i7AE6lL.jpg59 風吹けば名無し@\(^o^)/[] 2017/01/31(火) 20:52:26.65 ID:NLwRIMaL0
うん よく漬かっててうまい188 風吹けば名無し@\(^o^)/[] 2017/01/31(火) 20:57:28.17 ID:NLwRIMaL0
残り3つは今から剥いてからまた漬けなおすわ
勉強不足やったで
142: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:26:57.47 ID:6g5Fok4l0
なんJ民が検証した結果ほんのり味がしたらしい
90 風吹けば名無し[] 2020/04/03(金) 00:51:17.53 ID:1d/AprUc0
これ実際作ってテストしたことがある
https://i.imgur.com/4PvELHS.jpg
https://i.imgur.com/FM9Gjjf.jpg
https://i.imgur.com/sI56j0D.jpg114 風吹けば名無し[] 2020/04/03(金) 00:53:14.87 ID:1d/AprUc0
見た目
https://i.imgur.com/aiV4wNk.jpg
https://i.imgur.com/IFEmBLv.jpg153 風吹けば名無し[] 2020/04/03(金) 00:55:27.52 ID:1d/AprUc0
Aが普通のゆでたまご
Bが殻ありで漬けたやつ
Cが普通の煮卵Bもほんのり味した188 風吹けば名無し[] 2020/04/03(金) 00:56:59.09 ID:1d/AprUc0
ちなみに殻バッキバキにしてから漬けたらやべえ卵みたいになる
味は少し薄い煮卵
https://i.imgur.com/PnkK4fj.jpg
144: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:28:05.59 ID:JVrX1Xp8p
そりゃちょっとはつくで
殻付きじゃ全く味がつかない派は卵の殻が完全防水のゴムとでも思っとんのか
卵の殻なんて穴だらけやぞ
殻付きじゃ全く味がつかない派は卵の殻が完全防水のゴムとでも思っとんのか
卵の殻なんて穴だらけやぞ
165: 風吹けば名無し 2020/04/08(水) 06:36:31.17 ID:yUc1AWYa0
買ってきたばっかりの新鮮な卵やと殻がボロボロになるって聞いたんやけどマジやんけ!
氷水つけても白身ボロボロとれちゃう😅
氷水つけても白身ボロボロとれちゃう😅
ありがとうございます
たまごが古くなるまで待つにはどうしたらいいんだろう
1~2週間ほど常温で保存したら
茹でたときに殻を剥きやすくなる
新しいほど剥きにくい
バキバキ殻のまま漬けるの昔流行ったよね。恐竜の卵言うてた。お弁当にいいで
>あとは剥く前にいっぱいヒビをいれる
>その状態で水につけるだけでもつるんと取れる
勉強になった
過去の失敗談は、100均の温泉卵メーカー?で30分放置してたら、出来たのは茹で卵だった事
温泉卵もやり方で失敗すんぞ
茹で卵食いたいなら7分強、味玉作るなら6分で作って2,3日漬けやな、中まで染みて美味い
火力と鍋の水の量によるだろ。沸騰してからの方が確実。優しく入れれば思ったより割れない。ヒビが入っても熱湯ですぐ固まるから白身が溢れない
自分は、茹で玉子を早く食べたくて、お湯で茹でたら、殻が綺麗に剥けなくて、棄てた事が在ります。
その事を、今は死んだ、母親に言うと、「そんな事当たり前やん、水から茹でるのが、当たり前やん」怒られました。
母親の実家は、養鶏をしてました。