1: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:38:01 ID:0Hzt
蕎麦の風味楽しむという観点だとそばがきの完全下位互換じゃね?
2: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:38:18 ID:3tMy
26割そば
138: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 15:10:58 ID:XKvD
>>2
こぼれるぅ~
こぼれるぅ~
6: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:40:55 ID:u9fL
すぐプツプツなるイメージ
10: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:41:56 ID:0Hzt
>>6
8割蕎麦の方が美味いから8割が主流になったんやからな
香りを楽しむならそばがきの方がええ
8割蕎麦の方が美味いから8割が主流になったんやからな
香りを楽しむならそばがきの方がええ
7: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:41:20 ID:8ICE
ガレットにして食う😤
13: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:43:25 ID:SL5K
まずはつゆなしで食べて風味が~とかやるの?
15: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:43:59 ID:0Hzt
>>13
それやろうと思ったんやが蕎麦焼酎の蕎麦湯割を飲んだ直後やったから香りがわからんかったんや
それやろうと思ったんやが蕎麦焼酎の蕎麦湯割を飲んだ直後やったから香りがわからんかったんや
19: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:44:58 ID:SL5K
>>15
そらそうや
てかそれで分からなくなるくらいなら10割の意味あんのかってことやね
そらそうや
てかそれで分からなくなるくらいなら10割の意味あんのかってことやね
17: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:44:26 ID:DFUf
下手な店やとすぐボロボロになるからリスキーやなって
21: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:45:06 ID:w2Cf
蕎麦焼酎の十割は美味い
25: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:45:38 ID:MJFL
安物乾麺の蕎麦は9割小麦粉という事実
27: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:46:12 ID:V0xd
>>25
逆に10割そば乾麺は茹でるのが難しいジレンマ
逆に10割そば乾麺は茹でるのが難しいジレンマ
35: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:47:33 ID:0Hzt
>>27
めちゃくちゃデカい鍋じゃないと難しいって行きつけの蕎麦屋店長が言ってたわ
めちゃくちゃデカい鍋じゃないと難しいって行きつけの蕎麦屋店長が言ってたわ
39: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:47:56 ID:V0xd
>>35
でしょうねー
そんな鍋あるかい!!!
でしょうねー
そんな鍋あるかい!!!
34: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:47:28 ID:PNLq
8割のほうが好き
44: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:49:14 ID:Aafb
>>34
二八はいいよな
二八はいいよな
41: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:48:32 ID:LMKb
https://i.imgur.com/tKgtdjW.jpg
43: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:49:00 ID:V0xd
>>41
フライパン・・・
フライパン・・・
45: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:49:34 ID:D2Fo
ごめん、普通のお蕎麦屋さんのそばしか食べたことないから分からないんや
46: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:49:41 ID:LrzL
一回食ったことあるけど十割そばてブチブチ切れて箸で掴めんかった
打ち方か?
打ち方か?
49: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:50:00 ID:V0xd
>>46
打ち方です
打ち方です
59: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:52:04 ID:LrzL
ちな日本一の蕎麦県は福井らしい
消費量的な意味で
消費量的な意味で
60: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:52:22 ID:V0xd
>>59
何で福井なんやろか
何で福井なんやろか
63: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:53:31 ID:LrzL
>>60
わからん
なんか水が大事て聞いたことあるけど関係あるんかな
わからん
なんか水が大事て聞いたことあるけど関係あるんかな
61: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:52:36 ID:0Hzt
深大寺の蕎麦屋でまったりしてるけど小学生が「この蕎麦…うどんよりうめぇな!!!」って言っててツボにハマって笑いをこらえてる
77: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:56:45 ID:V0xd
>>61
可愛い
可愛い
66: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:54:18 ID:0Hzt
蕎麦と焼酎飲んだだけで会計2500円でちょっとだけ後悔してる
67: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:54:27 ID:V0xd
>>66
そんなもんやろ
そんなもんやろ
75: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:56:09 ID:MJFL
500円未満のざるそば←ボソボソしてて不味い
500円未満のざるうどん←つるつるしてて美味しい
500円未満のざるうどん←つるつるしてて美味しい
なんだあ、この差は
83: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:57:10 ID:6T9h
美味い蕎麦の店とボソボソで蕎麦じゃない店とある
87: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:58:16 ID:mUE0
88: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:58:29 ID:0Hzt
>>87
長野もええなあ
長野もええなあ
94: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:59:25 ID:V0xd
>>87
観光で行ったけどピンキリやったな
蕎麦づくし料理の旅館はとても良かった
観光で行ったけどピンキリやったな
蕎麦づくし料理の旅館はとても良かった
95: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:59:35 ID:ivcg
>>87
ワイは人生で1番美味かったのは山形の山菜蕎麦やな
ワイは人生で1番美味かったのは山形の山菜蕎麦やな
93: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 14:59:19 ID:6T9h
駅蕎麦しか食わんな
旅行だと高い蕎麦屋行くよりもっと違うもの食いに行っちゃうし
旅行だと高い蕎麦屋行くよりもっと違うもの食いに行っちゃうし
101: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 15:00:29 ID:ivcg
>>93
駅そばではないけど、ゆで太郎すこ
駅そばではないけど、ゆで太郎すこ
106: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 15:01:40 ID:6T9h
>>101
ワイは小諸そば好きや
あと十割蕎麦チェーンの嵯峨谷も好き
ワイは小諸そば好きや
あと十割蕎麦チェーンの嵯峨谷も好き
107: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 15:01:56 ID:V0xd
>>106
嵯峨谷はワイも好き
嵯峨谷はワイも好き
117: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 15:05:24 ID:ivcg
>>106
蕎麦の質立地ともにええが店舗数が少ない小諸そば
蕎麦の質では立ち食い蕎麦界最強ながら立地が弱いゆで太郎
立地24時間営業と使い勝手最強ながら蕎麦自体は妥協せざるを得ない富士そば
JR東とのタッグが強力ないろり庵きらく
蕎麦の質立地ともにええが店舗数が少ない小諸そば
蕎麦の質では立ち食い蕎麦界最強ながら立地が弱いゆで太郎
立地24時間営業と使い勝手最強ながら蕎麦自体は妥協せざるを得ない富士そば
JR東とのタッグが強力ないろり庵きらく
この辺が立ち食い蕎麦界四天王かな
111: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 15:03:55 ID:mUE0
西日本は蕎麦文化弱いっていうけど出石の皿そばは美味しかったなあ
あと堺のうずらの卵をつゆに溶かしてアチチのつゆでアチチの麺食うせいろそば
桃鉄名物の出雲蕎麦は食ったことない
あと堺のうずらの卵をつゆに溶かしてアチチのつゆでアチチの麺食うせいろそば
桃鉄名物の出雲蕎麦は食ったことない
112: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 15:04:37 ID:9ATv
江戸時代に蕎麦つゆが生まれるまでは大根汁とか味噌で食ってたらしいな
その名残を残してるのが高遠そば
120: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 15:06:35 ID:LrzL
ぶっちゃけざる蕎麦とかけ蕎麦て別の食い物よな
123: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 15:07:00 ID:V0xd
>>120
つけ麺とラーメンが別なのと一緒や
つけ麺とラーメンが別なのと一緒や
135: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 15:10:27 ID:LrzL
>>123
つけ麺否定派て一定数おるらしいけど蕎麦は平和な界隈か
つけ麺否定派て一定数おるらしいけど蕎麦は平和な界隈か
124: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 15:07:22 ID:MJFL
天ぷらありきの食べ物よな
うどんは卵やとろろだけでも有りだけど
うどんは卵やとろろだけでも有りだけど
125: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 15:07:48 ID:V0xd
>>124
は?
天ぷらなしでも美味しいよ
は?
天ぷらなしでも美味しいよ
126: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 15:08:12 ID:MJFL
>>125
美味しいけど、物足りなさが半端ない
美味しいけど、物足りなさが半端ない
139: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 15:12:15 ID:mUE0
うどん屋・そば屋の分布を描いてみたら東日本・西日本の”もうひとつの境界線”が現れた。
ざっくり西高東低の傾向ながら、東側にも”うどん文化圏”があって面白い。氷見うどん(富山)、そば優勢のエリアにぽつんと残ってるだけあって美味しいんだろうなぁ・・・ pic.twitter.com/cUN85sHQpa— にゃんこそばデータ可視化 (@ShinagawaJP) June 4, 2021
141: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 15:12:56 ID:V0xd
>>139
意外と西日本にあるのが驚いた
意外と西日本にあるのが驚いた
144: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 15:14:25 ID:9ATv
>>141
西日本にあるのは江戸時代に
蕎麦が盛んな地域から転封でやってきた殿様が広めたパターンが多いね
西日本にあるのは江戸時代に
蕎麦が盛んな地域から転封でやってきた殿様が広めたパターンが多いね
147: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 15:14:46 ID:mUE0
https://i.imgur.com/Df3NRuW.jpg
まあどん兵衛とかたぬきはうどんに負けてるらしいけど
まあどん兵衛とかたぬきはうどんに負けてるらしいけど
149: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 15:15:02 ID:z9NR
>>139
秋田群馬が飛び地的にうどん強くなってたり島根がそば強くなってたりでおもろい
愛媛ってなんなんやろ たまたまか
秋田群馬が飛び地的にうどん強くなってたり島根がそば強くなってたりでおもろい
愛媛ってなんなんやろ たまたまか
153: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 15:16:14 ID:mUE0
>>149
秋田は水沢うどんやっけ?愛媛は香川への反発かなあ
秋田は水沢うどんやっけ?愛媛は香川への反発かなあ
158: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 15:16:39 ID:ivcg
>>153
秋田は稲庭うどんやろ
秋田は稲庭うどんやろ
161: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 15:17:38 ID:z9NR
>>153
群馬が水沢やな~
群馬が水沢やな~
150: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 15:15:42 ID:2d4I
蕎麦食べる所は小麦が中々できなかった地域が多いし西日本はどうしてもうどん文化だと思う
157: 名無しさん@おーぷん 23/11/19(日) 15:16:28 ID:z9NR
出汁文化がそのまま反映されてる気がする
そばは関東風のつゆのほうが合うしうどんは関西風のほうが好き
そばは関東風のつゆのほうが合うしうどんは関西風のほうが好き
引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1700372281/
ありがとうございます
蕎麦のほうがヘルシーだし味や香りもあって好き
JAS法では乾麺でそば粉5割未満は蕎麦と表示できないので、9割小麦粉の蕎麦は存在しない。
むしろ9割小麦粉の乾麺(蕎麦)はどこで売っとるんだろうな摘発しないと。
※2
JAS制度は任意で義務や強制では無いですよ
乾めん類の日本農林規格(JAS規格)標準でそば粉40%以上 上級でそば粉50%以上
乾めん類品質表示基準でそば粉30%以上であれば割合の表示義務なし
10割蕎麦はよほどの名人じゃないと美味くないからなぁ
袋の乾麺は、原材料を見て最初に蕎麦粉になってるのが51%以上の物
小麦粉のはいい小麦粉使っているか、そば粉を良いの使っているかで高い安いがある
まあ、いろいろ試して自分に合うの買うのが一番いい
全然知られてないが愛媛は昔からそばが採れるし旨いそば屋が多い。古いうどん屋もたくさんあるから、そもそも麺類が好きなんやな。
瀬戸内のうどんとそばは麺も旨いがとにかくダシが最高や。鰹といりこのほっこりする合わせダシは温まるぞ。
機会があれば食ってみて欲しい。
剥き蕎麦粥も捨てがたい。戸隠中社近辺の蕎麦も旨い。
島根で10割の「わりご蕎麦」食ってみ
今まで食ってた蕎麦は何だったのかと思うほど別の食べ物だったわ
思いあがった蕎麦通が言い出しただけなんだろ。
※7
うまかったとは言わないのか
二八そばが答えだと思ってる
10割蕎麦は釘や接着剤使わずに組み木だけで家建てるようなもんやし
冷凍3玉入りとかはどんなもんやろな、別に5割でもうまいと思うが
普通の割そばに馴れてると10割そばはそこまで美味しいと感じられない
逆十割蕎麦(小麦100%)でも、そばとして売れるのが蕎麦界隈やからな
キシメンやウドン、ヒヤムギ、ソーメンはお互い棲み分けてるけどw
二八の方が美味しいわ。
十割は好き物の嗜好品やで
安目や普通レベルの十割蕎麦は小麦アレルギーやグルテン避ける為のものですよ
蕎麦もだけど、汁が美味くないとね。
十割は質と腕がもろに出るからなぁ
江戸時代は全部十割だろ
茹でるとぷつぷつ切れるからせいろで蒸していた
蕎麦がせいろに乗ってるのはその名残
十割は良質な蕎麦粉を使えば簡単に打ててブツブツ切れたりしない、二八の方が水分量と水廻しに気を使って何かと難しい。
自分の好みは外一蕎麦だけど。
山形の板そばすき