
結局の所、朝食はどうすれば⁉
元タイトル
【悲報】朝食抜き派、デブだった🐷
1: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 08:56:38.60 ID:2nNLpDX4d
管理栄養士・健康運動指導士の小島美和子さんによれば、1日の代謝を上げる朝食は〝絶対に抜いてはダメ〟だそう。
「朝は、睡眠中に下がっていた代謝のスイッチを入れるタイミング。朝食を食べると体温が上がり、じっとしていてもエネルギーを消費する〝基礎代謝〟が上がります。体温が1℃上がると基礎代謝は約13%増え、1日で150kcal以上消費が増える計算に。朝食をとらない人の肥満率は、食べている人の5倍というデータもあります」
引用元全文はこちらから:https://domani.shogakukan.co.jp/535742
2: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 08:56:58.73 ID:2nNLpDX4d
全然痩せんと思ったらコレやったわ
4: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 08:57:48.25 ID:rQV0er990
デブが朝抜いたら昼と夜に爆食いするだけやからな
7: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 08:58:49.51 ID:qjsmKCbs0
>>4
なんなら昼は人とランチ行くから少し控えめにさて、人の目のない夜に爆食いして太る奴多い
なんなら昼は人とランチ行くから少し控えめにさて、人の目のない夜に爆食いして太る奴多い
131: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:37:40.82 ID:8OGbalCDr
>>4
朝食っても昼夜食うから結果的に朝食べない方が摂取カロリー少なくて済むんやわ
朝食っても昼夜食うから結果的に朝食べない方が摂取カロリー少なくて済むんやわ
5: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 08:58:06.41 ID:qvzdUrlwM
ワイもデブやが朝飯抜いとるわ
8: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 08:59:15.34 ID:mwWcJiyd0
牛乳だけじゃあかんか?

10: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:00:22.06 ID:2nNLpDX4d
>>8
タンパク質やからアリらしいで
プロテイン混ぜると尚良いらしいわ
タンパク質やからアリらしいで
プロテイン混ぜると尚良いらしいわ
9: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 08:59:43.61 ID:2nNLpDX4d
夜爆食はワイやわ
ストレス発散やねん
ストレス発散やねん
11: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:00:45.80 ID:huyay8TJd
かと言って朝もしっかり食べてるのに昼と夜の量が普段と変わらなかったらもっと太るぞ
ソースはワイとヨメ
ソースはワイとヨメ
16: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:02:21.68 ID:f2BTpLUid
>>11
これよ
朝しっかり食ってるデブは昼も夜も普通に食うからな
これよ
朝しっかり食ってるデブは昼も夜も普通に食うからな
14: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:01:29.42 ID:qjsmKCbs0
デブあるある
一番食べるのが夜
コンビニ利用率高い
サラダに栄養があると思ってる
筋トレにしろ食事制限にしろ極端ですぐ挫折
コンビニ利用率高い
サラダに栄養があると思ってる
筋トレにしろ食事制限にしろ極端ですぐ挫折
18: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:03:14.73 ID:27LUkG/ud
>>14
ワイの特徴が並んでて草
昔は痩せてたんやけどなあ
ワイの特徴が並んでて草
昔は痩せてたんやけどなあ
88: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:23:07.58 ID:MnRzHdcB0
>>14
こんなもん当てはまる人間多いやろ
こんなもん当てはまる人間多いやろ
105: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:29:30.15 ID:qvzdUrlwM
>>14
ワイやんけ!
ワイやんけ!
112: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:31:28.59 ID:bsHj9bn0M
>>14
低脂質低糖質の食べ物を大量に食べてる傾向もあると思うわ
低脂質低糖質の食べ物を大量に食べてる傾向もあると思うわ
132: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:39:04.75 ID:xqqpx4+30
>>14
えサラダって栄養ないの
えサラダって栄養ないの

139: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:43:41.92 ID:3SnEK73pd
>>132
成分がほぼ水だから栄養バランス整えるために食うのは非効率って話やろ
コスパ悪いし食べなきゃいけない量も多くなる
成分がほぼ水だから栄養バランス整えるために食うのは非効率って話やろ
コスパ悪いし食べなきゃいけない量も多くなる
150: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:47:10.77 ID:xqqpx4+30
>>139
成分が水で腹満たせるんならええやろふん!
成分が水で腹満たせるんならええやろふん!
134: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:41:11.64 ID:xqqpx4+30
>>14
ぐぐったらちゃんとあるやんけこの嘘つきやろう!
ぐぐったらちゃんとあるやんけこの嘘つきやろう!
17: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:02:34.24 ID:y0I0fHPB0
子供は食べた方がいい
大人になると内臓のために食わない方がいい
大人になると内臓のために食わない方がいい
21: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:03:28.20 ID:B1adEAUD0
この話聞いてからヨーグルトにきな粉かけたやつだけ食うようにしたわ
26: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:05:53.38 ID:2nNLpDX4d
>>21
変わった?
変わった?
27: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:05:57.15 ID:VfV3WzBt0
>>21
たまに昼飯とかをそういう風にすると消化早いからすぐ腹減るけど腸がよくなるのか気分が上がってくる
たまに昼飯とかをそういう風にすると消化早いからすぐ腹減るけど腸がよくなるのか気分が上がってくる
29: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:06:17.35 ID:z9deCRii0
こういう健康情報って人それぞれ違うのに正解が一つしかないみたいな言い方するよな
33: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:07:45.01 ID:VfV3WzBt0
>>29
自分の体感も信じた方がいいね
自分の体感も信じた方がいいね
35: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:09:34.78 ID:z9deCRii0
>>33
それよな
断食がいいって人もいるし3食が合ってるって人もいるのに
血圧や血糖値や体温も人によって変わるのにこれがいいみたいな言い方本当無責任だわ
それよな
断食がいいって人もいるし3食が合ってるって人もいるのに
血圧や血糖値や体温も人によって変わるのにこれがいいみたいな言い方本当無責任だわ
157: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:50:45.79 ID:Y9W6pz700
>>35
あくまで一つの情報として知っておいて自分の習慣や体質に合うもん見つける方が大事やろね
情報に振り回されてあーしたらいいこーしたらいいで身体も神経もすり減らす方が後々響いてくるやろしな
あくまで一つの情報として知っておいて自分の習慣や体質に合うもん見つける方が大事やろね
情報に振り回されてあーしたらいいこーしたらいいで身体も神経もすり減らす方が後々響いてくるやろしな
31: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:06:55.45 ID:S/S86s7bd
ワイ朝抜き昼軽く夜爆食い、無事クソデブ
34: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:08:22.64 ID:3OzuAnkH0
朝昼食べて夜無しが至高ってことか?
36: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:09:49.83 ID:OI+BqUtH0
16時間あけるとはなんやったんや
37: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:10:01.29 ID:6XSXPGuR0
オートファジーとかいう大嘘
45: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:11:58.55 ID:qjsmKCbs0
>>36
>>37
ちなみに少しは痩せるけど、オートファジー生活をやめた途端に普通の人よりも太りやすくなる
>>37
ちなみに少しは痩せるけど、オートファジー生活をやめた途端に普通の人よりも太りやすくなる
48: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:13:06.03 ID:f2BTpLUid
30歳前後になると男は8割くらいの奴が太るよな
太ってない奴は努力してるか、太らない体質の奴だけ
太ってない奴は努力してるか、太らない体質の奴だけ
51: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:14:08.25 ID:AjGwrCpEa
>>48
意識せんとお腹ぽっこりやわ
意識せんとお腹ぽっこりやわ
50: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:13:54.31 ID:nbYzQ9Rw0
でもこれ最近真逆のことだったって研究結果あがってなかったか?
53: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:14:36.42 ID:z9deCRii0
>>50
大丈夫、数年後にはこの説の真逆が出てくるから
健康業界ってこれの繰り返しやぞ
大丈夫、数年後にはこの説の真逆が出てくるから
健康業界ってこれの繰り返しやぞ
52: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:14:12.89 ID:2nNLpDX4d
朝食抜きだしてから代謝が落ちた気がするわ
前は食べる量減らしたら痩せたのに、微動だにせんようになった
前は食べる量減らしたら痩せたのに、微動だにせんようになった
60: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:15:47.59 ID:6gcKTD1l0
朝飯食べないとなけなしのエンジンかからん…
74: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:20:19.26 ID:3HWfa36/0
消費が150kcal程度増えても朝飯のカロリーでそれ余裕で超えるやん
76: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:20:31.62 ID:3UWVF2v4a
朝昼晩パクパクですわ
84: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:22:24.08 ID:uCnYdaL5p
っぱ朝食よ
むしろ朝に全栄養を摂るくらいで良いって
むしろ朝に全栄養を摂るくらいで良いって
90: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:23:22.23 ID:K6XVhY/i0
毎回論戦してるよな
朝飯食えの医者と論文VS朝飯食う必要ない医者と論文
細かく食えの医者と論文VSプチ断食しろの医者と論文
堂々巡りや
朝飯食えの医者と論文VS朝飯食う必要ない医者と論文
細かく食えの医者と論文VSプチ断食しろの医者と論文
堂々巡りや
92: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:24:21.10 ID:OI+BqUtH0
結局3食食うけど総量減らすのが正解なんか
98: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:26:11.93 ID:plLtuzmf0
>>92
総量やで
だけど外食してると総量計算できないから太りやすくなる
ラーメンとかな
総量やで
だけど外食してると総量計算できないから太りやすくなる
ラーメンとかな
96: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:25:56.06 ID:1cZqsp5S0
痩せやすい太りやすいって基礎代謝の他に腸内細菌とかも関わってくるんやろ
人それぞれ体質は全く違うわけやから健康情報ってほんまにアテにならんよな
だからこそ医師の問診は重要なわけで
人それぞれ体質は全く違うわけやから健康情報ってほんまにアテにならんよな
だからこそ医師の問診は重要なわけで
97: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:26:05.61 ID:jOoPrPkR0
結局体質が人によって違いすぎるから自分の体でトライアンドエラーするしかないという結論に終わった
100: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:27:18.28 ID:uvNC/kVQ0
医者からこまめに少量ずつ食べるのがいいよって言われたんやが
103: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:28:31.84 ID:mO51KZqZ0
少量をこまめにとったほうがええんやろうな
胃袋も大きくならんしビルダーとかもそんな感じやろ
ビルダーはタンパク質捕球し続ける意味もあるんやろうけど
胃袋も大きくならんしビルダーとかもそんな感じやろ
ビルダーはタンパク質捕球し続ける意味もあるんやろうけど
136: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:42:16.32 ID:uK88QjlG0
痩せたいならまず食べるなよ
摂取カロリー以上のエネルギーを体の中で生み出すなんて誰もできんのだから
摂取カロリー以上のエネルギーを体の中で生み出すなんて誰もできんのだから
149: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:46:33.51 ID:+RxGz2Lh0
結局のところ食生活と運動習慣はどっちがより大事なんや?
153: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:48:27.14 ID:MBiPNaim0
朝抜くと食費が浮くんよな
これでかいで
これでかいで
154: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:48:27.37 ID:csAEppLD0
最近読んだやつだと
朝食おうが夜食おうが太りやすいとか太りにくいとかは無い
ただ朝食った方が1日を通しての空腹感は抑えられるって
ことらしい
朝食おうが夜食おうが太りやすいとか太りにくいとかは無い
ただ朝食った方が1日を通しての空腹感は抑えられるって
ことらしい
159: それでも動く名無し 2022/10/09(日) 09:51:24.74 ID:EZzNX+Crd
さすがに150超えて焦ってきた
引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1665273398/
ありがとうございます
糖尿病になって血糖値、HbA1cを気にするようになった。
そしたら朝食抜きとか1日1食は、血糖値が爆上がりして
病気悪化することが実感できた。
朝、昼、晩に少し食べたほうがいいよ。
テレビでざたっちに片方は総カロリー同じで片方は朝飯抜き、片方は3食って生活させたら
朝飯抜きの方が太った
今度は1食のカロリーは同じで片方だけ朝飯抜き生活を続行したら朝飯抜いてる方が太り続けたっていう実験やってて
あれを見て自分は信じてる
血糖値の上昇で太るから、総カロリーじゃなくて片方はおにぎりだけ食べるのとおにぎりとサラダ食べるにしても
野菜で血糖値の上昇がゆるやかになるので、量を多く食べてるおにぎりとサラダの方が太りづらいとなる
すい臓悪くしたら何も食えなくて体重ガクっと下がったから
食える時に好きな物食った方がいいのではと思う
朝抜いたなら夜も野菜だけ食え
寝るだけなのに帳尻合わすように食うな
満腹がダメなんだよ
一日三食もしくは二食で腹八分目
空腹の時に気持ち悪くなるから俺は出来ないけど
安易に回数を減らすのは悪手、少ない回数で一気に栄養撮ろうとする体質に変わって結果太りやすくなる
Aが健康に良くてBは健康に悪い!
↓数年後
Bが健康に良くてAは健康に悪い!
↓数年後
Aが健康に良くてBは健康に悪い!
↓数年後
Bが健康に良くてAは健康に悪い!
自分の体質に合わせて個人個人で好きにせーや
カロリーを消費って飯を必要とするってことだからな
消費した分を摂取するのを抑えないとなんの意味もない
逆にユニセフとかああいう支援団体は太りやすいように食料配ったりしてるんかね
聞いた話によると、1日に摂取するカロリーが同じだと仮定した場合、2食よりも
5食に分けて食った方が太りにくいって話だ。
極端な話だが、相撲取りは1日2食で朝昼しか食べて無いし、稽古は朝だけだし
その稽古だってやってもやらなくても良いんだし、朝稽古した後は基本ゴロゴロしてるだけだしさ。
>29>こういう健康情報って人それぞれ違うのに正解が一つしかないみたいな言い方するよな
こういう事言う奴の大部分は「うるせえ好き勝手に食わせろ」で不健康な食生活してて
自己正当化の為に 健康情報を伝えてくれてる人を逆に悪者の様に罵って貶す
人それぞれ違う点も確かにあるけどその比率は小さい 人間という雑食動物である以上
食べるべき食品群のバランス構成等は基本的に同じ
食べる理由を作るだけなんだよな太った人は
糖尿病患者とか3食どころか5食とかに分けた方がいい
GI値の低い食べ物を選ぶのと同じ理由で急激な血糖値の上下を少なく出来る
当然ながらダイエット的な効果もあるわな
最近13kg体重落としたワイから言うならそもそも夜後寝るだけなのにガバガバ炭水化物や脂質取って寝るのは太りに行く行為としか…筋トレもしてるけど食事の回数はプロテインドリンク含めて多くして腹八分目心掛けるのがええやろ
何も、「食卓で朝飯ガッツリ食え」って意味じゃないんだぜ。
要は「胃袋に何か入れて、消化を促し、周辺臓器を活発化させる」のが目的なんで、カロリーメイト一袋に缶コーヒー1本でも十分なんだとさw
糖尿病で5食とかにしてる人は将来透析コースです
血糖値が常に高い状態になるので
糖尿病になったら血糖値を上げない食事にするしかない
血糖値見ながら管理してる人間が書いてるのに知ったかぶり草w
ちなみに5食や6食は医者も推奨してるよ
相撲部屋は体重増やすために基本朝飯抜きで2食だな
ただし間食や飲み会は別腹だが
けちゃっぷとぽてとふらいはさらだのがぞうくらいはっとけよ…