
引用元 http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1656250156/
1: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:29:16.10 ID:bVn2jR0t0
なに?
4: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:29:50.44 ID:XScW7f6a0
気候
5: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:29:53.23 ID:MWe9K98q0
水が豊富じゃないとできないんだわ
6: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:29:54.18 ID:hyEy1dO3a
寒いところで栽培できねえのと水が大量に必要なのがネックやな
7: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:30:13.10 ID:bCy9J0gA0
いうほど簡単じゃない
8: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:30:46.26 ID:eoi388ly0
水田はどこでもとは行かない
9: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:30:50.96 ID:HCAUKySzM
小麦(うまいです、簡単に作れます、日持ちします、水いらないです、麺にもパンにもなります)
こいつがいるから
13: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:31:12.43 ID:BvLTq3qfp
>>9
草
草
20: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:35:12.81 ID:6xEMhr2i0
>>9
神
神
10: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:30:52.08 ID:8WVDOLLu0
小麦やトウモロコシと比べてめちゃくちゃ労働力の投入が必要な作物なんやが
15: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:32:24.78 ID:Tgq0XOt+0
小麦が有能すぎたわ

16: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:33:15.97 ID:qmwFhQzy0
小麦が強いからしゃーない
米は結構手間かかるんや
米は結構手間かかるんや
19: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:35:12.16 ID:F+ixxxJB0
タイ米すこ
25: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:36:25.27 ID:ontZMam10
なれてないんか?
26: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:36:26.89 ID:Lx3gxfTpp
言うほど簡単に作れへんからやぞ
新潟とか山形とかの北国でも安定して収穫できるようになったのも品種改良のお陰やしな
新潟とか山形とかの北国でも安定して収穫できるようになったのも品種改良のお陰やしな
29: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:37:26.26 ID:V0OV3FaF0
水田がなくても作れる米とか品種改良で作れんのか
38: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:40:52.67 ID:Lx3gxfTpp
>>29
連作障害起きへんとか高温に強いとかの利点はほぼほぼ水田のお陰やし
水田使わんなら逆に米である意味が無くなる
連作障害起きへんとか高温に強いとかの利点はほぼほぼ水田のお陰やし
水田使わんなら逆に米である意味が無くなる
30: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:37:31.12 ID:KXm3ZvAs0
アメリカは米
32: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:37:36.71 ID:a8Yr1USh0
簡単に作れるとか農家ナメすぎや
34: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:38:33.29 ID:TV/wk186a
陸稲もあるけど連作出来ないし収穫量も少ない
36: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:39:00.18 ID:rzh0HING0
うどん県とかいう米国家で小麦が天下取ってる異端

39: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:41:13.20 ID:BuPjHW0g0
日本に住んでると水のありがたみが分からんよな
40: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:41:40.58 ID:RBqTrc3k0
土地少なくて水は多い日本でしか天下取れんわな
42: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:41:49.38 ID:kn9yXq+r0
ベトナムは年二回作ってて日本より天下なんじゃね
46: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:42:45.62 ID:rzh0HING0
>>42
世界的にはあっちのほうが米国家だからな
世界的にはあっちのほうが米国家だからな
47: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:42:58.16 ID:75Tfo8XrM
寒さに弱いと言う割には米どころって北の方が有名なのはなぜ?
50: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:44:11.63 ID:/pG/SLXCr
>>47
北側の気温がちょうどええんやろ
それより寒かったりすると途端にダメになるみたいな
北側の気温がちょうどええんやろ
それより寒かったりすると途端にダメになるみたいな
62: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:50:16.91 ID:s7xhF52G0
>>47
まさか稲を冬に植えてるとでも思ってんのか…?
まさか稲を冬に植えてるとでも思ってんのか…?
51: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:44:27.30 ID:8pd1Wozx0
日本の米って外国からしたらどういう評価なんやろ
54: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:46:18.83 ID:rzh0HING0
>>51
あいつら野菜や豆カウントのパサパサ米食ってるから
モッチャリしてるね・・・って思うと思う
あいつら野菜や豆カウントのパサパサ米食ってるから
モッチャリしてるね・・・って思うと思う
59: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:49:17.51 ID:gVbu69z80
>>51
存在すら認識してないで
米つったらポテトと同じ類いで長粒種パサパサでメインの付け合わせや
日本の米くうと”moist, sticky and sweet”と言うのが定番や
存在すら認識してないで
米つったらポテトと同じ類いで長粒種パサパサでメインの付け合わせや
日本の米くうと”moist, sticky and sweet”と言うのが定番や
72: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:56:08.24 ID:Ji79R6ppa
>>59
そんなわけないやん
寿司は有名なんやから
そんなわけないやん
寿司は有名なんやから
81: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:58:50.17 ID:gVbu69z80
>>72
一部の高級店以外は日本の米使ってないんや😭>>64
一部の高級店以外は日本の米使ってないんや😭>>64
67: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:52:54.09 ID:8SDkVLgm0
>>51
フッキっていうサッカーブラジル代表になった元Jリーガーが
日本の米は粘り気が強すぎてムリだったって言ってた
フッキっていうサッカーブラジル代表になった元Jリーガーが
日本の米は粘り気が強すぎてムリだったって言ってた
57: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:47:47.63 ID:fdiU22Dca
日本人って言うほどお米が主食じゃない気がする
71: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:55:20.42 ID:8Ua6HIi+0
そういやスペインとかでもパエリアみたいな米料理あるから米作行われてるんだろうけど長粒種と短粒種で栽培に必要な水の量って大きく違ったりするんかな
73: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:56:35.00 ID:VNEcvbxt0
>>71
スペインはめっちゃ気温高いし雨も多い
古代のヨーロッパ人はスペインはアフリカと同じ扱いやったんやで
スペインはめっちゃ気温高いし雨も多い
古代のヨーロッパ人はスペインはアフリカと同じ扱いやったんやで
74: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:56:46.14 ID:gVbu69z80
>>71
イタリアのリゾットも短粒種やが
ジャポニカ米と全然違って甘味とネチョネチョ感が足りんね
イタリアのリゾットも短粒種やが
ジャポニカ米と全然違って甘味とネチョネチョ感が足りんね
75: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:57:01.55 ID:AertGXy4a
小麦文化圏の連中は炊きたての米の匂いがダメらしいな
ワイらからすると腹が減る匂いなんやけど
ワイらからすると腹が減る匂いなんやけど
76: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:57:31.27 ID:gVbu69z80
海外行くとカリホルニア米が旨いと感じる🥺
82: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 22:59:34.55 ID:Tyc3VSRO0
っぱクスクスよ

86: 風吹けば名無し 2022/06/26(日) 23:06:10.74 ID:lN7Oh6TX0
米
ビーフンもできるよ(ボソッ)
俺は好きじゃないけどなぁ!
ビーフンもできるよ(ボソッ)
俺は好きじゃないけどなぁ!
ありがとうございます
全部麦に負けてるからなぁ
ぶっちゃけ米無くなっても困らんやろ
2019年で米の生産量7億5547万トン 小麦の生産量7億6576万トンだから米無くなると死ぬぞw
十分天下取ってるやろ
焼き肉を白米無しで食うのか?
パンに親子丼の具乗っけてかじりつくのか?
あーむりむり
教育の敗北を感じる
穀物ごとの作付地域の図とか一回くらい見たことあるだろさすがに
ジャポニカじゃない米で寿司とか作れるんか?バラけそう
十分な水がないと栽培できない
陸稲の収穫量は水田の1/3 ←この時点で小麦に劣る
陸稲は連作障害あり
脱穀に非常に手間がかかる
高温多湿で水の豊富な東南アジア~日本でないと無理なんだわ
米は収量辺りの可食カロリーが小麦の倍はある。
だから米が作れる地域なら米を作ったほうがカロリー効率が良い。
つまり「米は麦より優れた食糧」ということだ。
その証拠に、世界の稲作地帯であるアジアの特定地域は人口が他の地域よりもはるかに多い。
一方で、稲作には大量の水を要する。
だから”米が作れる”という条件を満たす地域・気候帯が限られるんだよ。
トウモロコシについても、有力な食糧であるが水の問題や連作障害など、小麦よりも作れる地域が限られる。
それとは別に、日本という国は米を拘り、稲作と米と米加工品をひたすら追求した特殊な文化を持っている。
米の品種改良(育てやすさだけでなく食味の向上への情熱は他に類を見ない)や日本酒の製造技術など、「世界で最も米を極め、重要視している国」といっても過言じゃない。
だから、いくら割高になっても日本から米作りがなくなる事はないだろう。
飢えて闘争本能を刺激させるために敢えて収穫量の少ない麦をメインで栽培するスパルタとかいう狂気の国存在したしね…
逆に言えば水と土壌がしっかりしてれば米が覇権を取っている
米の種類は色々あれどエネルギー摂取には最適の穀物
俺は成人病予備軍なので最近は控えてるけどな
夢に見るよ、昔みたいに腹一杯ご飯食べたいなって
>>ジャポニカじゃない米で寿司とか作れるんか?バラけそう
そりゃ美味しくないわ
米の性質で食べ方は変わる
各国の食文化の根幹って言っても良いんじゃないかな
マレーシアのホテルで食べた朝食はインディカ米
日本のお米とはぜんぜん違うけど、焼き飯みたいにしてくれてて美味しかったぞ
郷に入っては郷に従えや
アジア圏ではそんなに味覚の差はないって
いや、日本は作物を「甘く」品種改良するぞ
これは日本人の悪癖と言っていいぐらい
メロンやマンゴーなんかはもう糖度がその辺のスイーツより高いし
トウモロコシやかぼちゃみたいな主食になる作物も余裕で甘く改良
果てはトマトやニンジンも甘くするし始末
日本の焼き肉やステーキもタレやソースが甘くて口に合わない外国人ちょくちょくいるな
パンは食べられる状態で日持ちするのが大きいよな
冷めたご飯食べる国って日本以外ほぼないし
>日本の焼き肉やステーキもタレやソースが甘くて口に合わない外国人ちょくちょくいるな
どこのソースか知らないけども、アメリカで醤油を売り込むのに使われ、成功したのが「テリヤキ」
フランスから始まって欧州で大ブームになった「焼き鳥(タレ)」
コロナ以前までの日本観光ブームで”発見”されたお好み焼きも甘辛いソースが特徴だ。
少なくとも、ここに挙げた欧米人に「日本式の甘い味付け」は好評みたいだぞ。
うわぁ、お塩で食べるとお肉の甘さが際立つ~♪
流石大トロ、口の中で甘いアブラがとろける~♪
やっぱり新米は普段のお米と甘さが全然違う~♪
「美味い」の起源は「甘い」らしいけどw
でも肉も野菜も雑穀も甘く作り変えるのは冷静に考えるとやばいな
つーか、コメも相当甘く品種改良されてきたんだろうね~
キリスト教がパンだったからじゃないの?
米ベースの酒が日本酒、紹興酒、どぶろく系くらいしか無いのはなんでなんだろうな
簡単ではないだろ、同じ面積なら麦の3倍とか5倍の労力が必要とか聞いたことが有るぞ
※18
十分多いと思う
小麦ベースの酒こそビール系しかないじゃないか(エールとラガーを別と言い張っても2種)
米造るのが簡単なんて思う人はばか(新潟民)