
インスタントラーメンの美味しい作り方について
引用元 http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1588737391
1: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 12:56:31.02 ID:TSOCdl4Yp
「常識とは違うけれど、こうやったほうが良くない?」と思うことってありませんか? あるママさんは袋のインスタントラーメンについてこんなことを考えたそうです。『袋のインスタントラーメンって、茹でたお湯は捨てないの? 説明にはそのままだよね。茹でたお湯は捨ててスープは新しいお湯で作ったほうが美味しくない?』袋のインスタントラーメンは、お湯を沸かしてそこに麺を入れ、数分経ったらスープの素を入れた器にお湯ごと麺を移し替えるというのがスタンダードの作り方なのではないでしょうか。
しかし相談してくれたママさんは、麺を茹でた茹で汁ではなく新しいお湯でスープを作った方が美味しいのではないかと感じたようです。(以下略)
https://article.yahoo.co.jp/detail/3478d66d8a4ac7c788f949a143ad47e3f66c21e1
2: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 12:56:38.63 ID:TSOCdl4Yp
マジ?
4: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 12:56:54.70 ID:c2iFfXF90
自分の好き好きでいいじゃん
5: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 12:56:59.10 ID:4XxDRZ1r0
いや、これはそうやろ
8: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 12:57:22.92 ID:FmhDQx+50
正論定期
10: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 12:57:34.10 ID:7fXsBnXo0
残り湯をスープにする焼きそばがあってだな

26: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 12:58:22.72 ID:f9KB5G1t0
>>10
せっかくお湯に溶けた油を余さず回収するデブ飯の鑑
せっかくお湯に溶けた油を余さず回収するデブ飯の鑑
72: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:02:35.32 ID:Kj4fxGdj0
>>10
やきそば弁当の中華スープおいしくてびっくりした
やきそばは・・・普通やね
やきそば弁当の中華スープおいしくてびっくりした
やきそばは・・・普通やね
12: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 12:57:36.34 ID:C4iImJNH0
インスタントラーメンはチープな方がいい
16: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 12:57:47.00 ID:zFR3vTRqa
鍋もコンロも二個要るやん
19: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 12:57:52.88 ID:T+/oNrFK0
言われてみたらせやな
20: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 12:58:01.64 ID:aA8IGWmIp
ノンフライ麺ならそうやな
揚げ麺タイプは麺から出る油分込みで味が設計されてるから物足りなくなるだけ
揚げ麺タイプは麺から出る油分込みで味が設計されてるから物足りなくなるだけ
25: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 12:58:22.27 ID:7f2+vO5U0
手抜きしたいからインスタント選んでるのに中途半端に手間かけるアホ
33: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 12:58:58.91 ID:aIpVx7210
>>25
これ
わざわざ手間かけるんやったらもっとまともなの食え
これ
わざわざ手間かけるんやったらもっとまともなの食え
78: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:02:58.25 ID:qkgyLpYRp
>>25
ほんこれ。
スープ別に用意するなら生麺と別売りスープ買って、もっと美味しく頂きますわ。
ほんこれ。
スープ別に用意するなら生麺と別売りスープ買って、もっと美味しく頂きますわ。
34: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 12:59:01.21 ID:C4iImJNH0
インスタントラーメンラーメンに茹で野菜とか載せてそう
42: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 12:59:40.98 ID:hgACIu6L0
麺茹でたお湯のグチャっとした感じがたまらないんや
44: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 12:59:46.55 ID:TlW8rE5O0
そういうのも計算して味を設計してるんじゃないのか?
48: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:00:20.93 ID:Mo6L2L+op
割と二極化してて草
ワイはお湯の量は結局好みやし、後でポットから入れてたなあ
ワイはお湯の量は結局好みやし、後でポットから入れてたなあ
57: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:01:38.12 ID:PSOZCB510
コンロ2個あれば楽だけど一個だと厳しいな
61: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:01:55.67 ID:jWZeO8e50
>>57
電気ケトルほんま便利やわ
電気ケトルほんま便利やわ
67: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:02:22.81 ID:0uUXZ4shr
ワイは麺茹でる前に野菜茹でて麺茹でてるわ
68: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:02:24.44 ID:7fXsBnXo0

https://i.imgur.com/VDpcuxK.jpg
79: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:03:00.47 ID:Pfo09B410
>>68
これは絶対に許さん
これは絶対に許さん
84: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:03:27.44 ID:v9qpSy1Y0
>>68
ママーーーーー!!
ママーーーーー!!
86: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:03:46.33 ID:2MR8U504d
>>68
超えちゃいけないライン考えろよ
超えちゃいけないライン考えろよ
88: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:03:50.98 ID:wL7In4Q60
>>68
これはやらないけど
これはやらないけど
97: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:05:05.92 ID:yudNLsL50
>>68
やるけど若干の後ろめたさはある
やるけど若干の後ろめたさはある
98: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:05:07.44 ID:Nn8DW4gD0
>>68
サバイバルクッキング
サバイバルクッキング
234: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:20:05.72 ID:AwwOebiU0
>>68
これ一般的じゃないんやな
これ一般的じゃないんやな
83: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:03:16.20 ID:ooKt/d30p
麺茹でる時重曹入れるとモチモチになって面白い
別に美味くはないけど
別に美味くはないけど
85: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:03:34.94 ID:BZFCH5uLM
これは女さんが正しいわ
実際うどんの作り方なんかは新しいお湯でやるのがスタンダードやしな
実際うどんの作り方なんかは新しいお湯でやるのがスタンダードやしな
119: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:07:05.60 ID:m8IRayDu0
>>85
うどんは茹で汁にかなりの澱粉出ちゃうからな
その汁でスープ作るのはマニア向けすぎるわ
うどんは茹で汁にかなりの澱粉出ちゃうからな
その汁でスープ作るのはマニア向けすぎるわ
102: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:05:34.34 ID:UoFtFWEh0
昔サッポロ一番でそれやって油っけのないクソマズラーメンになったぞ
108: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:06:01.47 ID:C84g8kL60
油揚げ麺の場合茹で汁に油が溶け出てそれがコクになるからな
スープを別途お湯用意して作る場合ネギ油とかちょっといれるとええと思う
スープを別途お湯用意して作る場合ネギ油とかちょっといれるとええと思う
127: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:07:47.30 ID:Q1Vhgj1r0
>>108
ネギ油こそラーメンスープをラーメンたらしめる存在だよな
ネギ油こそラーメンスープをラーメンたらしめる存在だよな
123: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:07:27.71 ID:hQ67SnuV0
意識高い系ってやつか
149: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:09:42.66 ID:mHnuuQVX0
パスタは茹で汁利用しまくるよな
156: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:10:34.81 ID:uYcs0n4Ua
出前一丁でこれやったら全然旨くならなかったけどなんで?
160: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:11:17.39 ID:Ts1AjTmE0
>>156
油が抜けてるからやろ
どうしてもやりたいなら油足したらええで
油が抜けてるからやろ
どうしてもやりたいなら油足したらええで
165: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:11:51.85 ID:UoFtFWEh0
フライ麺のスープは茹で汁ありきで作られてるんやなってのがよく分かる
171: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:12:06.86 ID:81BW/iVc0
マルちゃん正麺はそうすべき
190: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:14:51.63 ID:qW6Vt341a
プロのラーメン屋が茹で汁をスープに使いまわしたりしないのが答えだろ
192: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:15:14.01 ID:ZJq1hOeR0
あたりまえやん
ラーメン屋も必死で湯切りしてるやん
ラーメン屋も必死で湯切りしてるやん

211: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:17:25.47 ID:YdCiiRD8p
考えたこともなかったわ
小さめの鍋で麺茹でてスープの素入れて鍋のまま食ってる
小さめの鍋で麺茹でてスープの素入れて鍋のまま食ってる
230: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:18:51.15 ID:h4+Cz4R10
湯切りしたほうが美味いで
でもその手間に見合うほどは美味くはならないからそのままスープにするで
でもその手間に見合うほどは美味くはならないからそのままスープにするで
249: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:22:31.97 ID:2CmOoHV+M
こっちの方が旨いってよく言われるな
250: 風吹けば名無し 2020/05/06(水) 13:22:37.49 ID:PlsPxzbt0
インスタントラーメン作るときに美味しさのことそんなに考えない
ありがとうございます
焼きそば弁当はお湯と一緒にスープの素入れて中華スープで麺を戻すと、中華スープが不味くなって麺が少しマシに平均化するよ
本スレの>>68は俺も良くやる
レトルトの袋を洗剤で良く洗って入れれば、時短及び省エネになるしね
ママーw
カップ焼きそばで2回湯切りするといいと聞いてやったら確かに麺の感じが良くなった
でもその後聞いた湯を捨てる前に麺をほぐす方が美味くなったので今はソレ
スパゲティの麺を茹でるのと、具材の湯煎を同じ鍋でするのは当たり前と思ってた。
だが、世間の声は違うみたいだね。 人前では言わないようにするわ。
元記事読んだけど食べ比べてもいないしテキトーに他人のSNSコピペしただけでクソ記事だった
そもそも袋ラーメンなんざ独身の若い男がとにかく空腹感を消したいとか
自分一人しかいない昼に何か作るのドーメンサイクーなときに
「あれでいっか」って作るものであって
そんなときに細かいことなんか気にするほうがおかしい
インスタントラーメンを喰っている時点でどんな工夫も無意味だろ?
女さんや賛成派はあっさり派
美味しくなくなるという理由の反対派はコッテリ派なんだよ
旨い、というゴールへのベクトルが違うから
いくら議論しても無意味だぞ
そりゃ味だけを考えるならそうだろうよ、問題は手間に対してその対価が見合ってるかどうか
近所のららぽーとにテナントで入っている「北海道うまいもの館」とか言う店。
焼きそば弁当が売ってなくて憤死したわ。
特に作り方にその辺書いてないやつはそのままゆで汁で作られるように想定してるってどっかのメーカーのが言ってたぞ。ゆで汁想定したスープにしてるとか
まず始めに麺を湯で洗って油抜きするのが常識
↑どこの世界の常識だよw
おっさんになると値段や手間でインスタント麺食うわけじゃないんよ
たまにインスタント麺そのものが食べたくて食べるわけさ
手間をかけるなら生麺とか別の料理食う、なんてのはナンセンス
インスタント麺をいかに自分好みに食うかってことで別茹でなども選択肢に入る