
1: 名無しさん@おーぷん 25/08/05(火) 18:40:24 ID:MoJq
オンボロでいつ見ても客スカスカのラーメン屋すごいんやなって改めて思うわ
AI による概要
ラーメン屋の廃業率は非常に高く、6年以内に85%が閉店するというデータがあります。飲食店の中でも特に廃業率が高い業種です。
1年以内:約40%が閉店.
3年以内:約70%が閉店.
6年以内:約85%が閉店.
2: 名無しさん@おーぷん 25/08/05(火) 18:41:02 ID:9wMF
凄くなくね
3: 名無しさん@おーぷん 25/08/05(火) 18:42:12 ID:MoJq
どうなんやろ
4: 名無しさん@おーぷん 25/08/05(火) 18:43:20 ID:Eh4e
自宅兼年金受給者だとか
5: 名無しさん@おーぷん 25/08/05(火) 18:45:54 ID:MoJq
>>4
爺さんとかやってるところはやっぱりそうなんかな
爺さんとかやってるところはやっぱりそうなんかな
8: 名無しさん@おーぷん 25/08/05(火) 22:18:32 ID:Wcbi
近辺で新しくできたらーめん屋
ことごとくあかん……
ことごとくあかん……
10: 名無しさん@おーぷん 25/08/05(火) 22:46:27 ID:VfLi
うちの近所にも30年以上いつも営業してるけどそんなに客が入ってるとは思えないラーメン屋あるわ
11: 名無しさん@おーぷん 25/08/05(火) 22:51:27 ID:gPGv
脱サララーメン屋開業おぢってやっぱアホやったんやな
12: 名無しさん@おーぷん 25/08/05(火) 22:52:01 ID:cplB
近所のラーメン屋3店舗くらい潰れてつけ麺やとうなぎの成瀬になった
13: 名無しさん@おーぷん 25/08/05(火) 22:53:14 ID:XScU
ラーメンなんて激戦区に乗り出すのあほかと思う
15: 名無しさん@おーぷん 25/08/05(火) 22:54:49 ID:MoJq
厳しい世界
17: 名無しさん@おーぷん 25/08/05(火) 23:06:56 ID:NA67
近所にあったふくちゃんラーメンが閉店してもうて悲しい
18: 名無しさん@おーぷん 25/08/05(火) 23:07:27 ID:9Bbd
地元民から人気のラーメン店の味の独特さは異常
21: 名無しさん@おーぷん 25/08/05(火) 23:14:58 ID:rJ1r
>>18
旅行で地元民おすすめのラーメン食ったら
こんな味が受けてるのかと理解できない時あるわ
これも食文化なんやろな
旅行で地元民おすすめのラーメン食ったら
こんな味が受けてるのかと理解できない時あるわ
これも食文化なんやろな
記事の途中ですがRSS
19: 名無しさん@おーぷん 25/08/05(火) 23:13:24 ID:rJ1r
商店街にある爺さんの店は
別に不動産収入とかあるから
別に不動産収入とかあるから
20: 名無しさん@おーぷん 25/08/05(火) 23:14:23 ID:019y
近所のラーメン屋定期的に営業停止になるけど生まれる前からずっとあるわ
22: 名無しさん@おーぷん 25/08/05(火) 23:15:32 ID:VfLi
ラーメンで生計たててないのはわかる
23: 名無しさん@おーぷん 25/08/05(火) 23:16:42 ID:rJ1r
年寄りほど美味いラーメン屋より行き慣れたラーメン屋に行くから
田舎の新しい店は大変やと思うで
田舎の新しい店は大変やと思うで
24: 名無しさん@おーぷん 25/08/05(火) 23:19:14 ID:p1wr
>>23
田舎のラーメン屋は
味よりもなじみやで
田舎のラーメン屋は
味よりもなじみやで
25: 名無しさん@おーぷん 25/08/05(火) 23:19:56 ID:rJ1r
>>24
せやな
だから地元で評判の店とか行くと
味は肩透かしやったりする
せやな
だから地元で評判の店とか行くと
味は肩透かしやったりする
26: 名無しさん@おーぷん 25/08/05(火) 23:21:03 ID:rJ1r
当たり前に1000円超えてきてたから
もう手軽な食べ物ではなくなってきた
もう手軽な食べ物ではなくなってきた
27: 名無しさん@おーぷん 25/08/05(火) 23:23:09 ID:MoJq
かなしい
30: 名無しさん@おーぷん 25/08/06(水) 01:00:13 ID:1q1A
ちゃんと客来てるラーメン屋でもポックリ逝くの怖いわ
34: 名無しさん@おーぷん 25/08/06(水) 08:54:55 ID:kcEo
別に辞めたやつがそのまま野垂れ死ぬわけでもないけどな
35: 名無しさん@おーぷん 25/08/06(水) 08:55:25 ID:Ya4U
10年前のラーメン情報誌とマップを照らし合わせると悲しい
引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1754386824/
ありがとうございます
インスタントラーメンの方がうまい店ばかりだもん
何度でもわざわざあそこに行きたいっていうラーメン屋が少ないンだワ
通りがかりの店で良いンだワ
棒ラーメンでいい🍜
脱サララーメン屋なんて、昭和の時代からダメな転職の代表やで
開店からしばらくが一番稼げる。
だから稼ぎが悪くなってきたら屋号や場所を変える、場合によっては業種も変える。
本スレ34も指摘しているように、別にやめた人が野垂れ死にしてるわけじゃないから心配しなくていい。
たまに引き際間違えて借金抱えるアホもいるが。
日本国籍でない特永・中国人他が補助金助成金・起業資金で始めるのが詐欺ラーメン屋
自称経営者は閉店してもあちこちに開業続けて、法人ということで経費で自称高級外車
に乗って大威張りで遊んで生きていける、これが日本という国だ
独特のタンメンが売りだった地元の有名町中華が最近閉店した
終わる前に食っときゃよかった
…なんだ、日高屋と変わらねぇな、ってなったかもしれないけどw
ラーメン人気のない関西でも店出しては消えていってる訳で本当に意味が分からない
生き残ってるラーメン屋ってすごいんだな
一般人向け丸源ラーメン除いてド底辺向けの濃厚か意識高い系に分かれてるね
飲食は三年以内に七割は閉店するんだし、十年では九割閉店だ
若いやつは気づかないだろうけど、いくら老舗でも突然閉店するんだぞ
繁盛店だからって油断してると無くなるよ
関東住まいだけど、あちこちの商業施設にあった寿がきやが全部なくなって久しい….
関西にはまだ店舗があるらしいけれど、もういちど食べたい
馬鹿みたいに乱立してるんだから当たり前
中華屋は自宅、マンション居抜き、常連の出前
特に中は一定層が必ず来る最後は常連確保
粘れるのは自宅と年金だから後2つを確保するまで我慢
上手いのは超不味いボッタクリを県跨ぎの山中の中程に配置してる店
後1時間店無い所は行かざるを得ない
???「でも俺は大丈夫!」
うちの近所5軒ラーメン屋できたけど全て行列店になってるわ
食べログの点数も全て3,5以上だし
そのうち2軒は移転したけど、その2軒が俺の好きな店だったw
ラーメン屋が閉店したらラーメン屋が出来る
まぁコロナ禍の補助金目当てで量産しまくってた店多かったもんな
映え狙いのインテリラーメン見覚え有るだろ