1: 夢みた土鍋 ★ 2025/04/19(土) 07:04:25.55 ID:??? TID:dreampot
2: 名無しさん 2025/04/19(土) 07:09:16.01 ID:RWY4p
じゃいいですー
3: 名無しさん 2025/04/19(土) 07:10:58.17 ID:fw6Kt
現金のがいいよ
決済方法が乱立しすぎてかえって使いづらい
アホなのこの国
4: 名無しさん 2025/04/19(土) 07:11:02.04 ID:qBpxI
現金やねー
5: 名無しさん 2025/04/19(土) 07:11:37.50 ID:69LuZ
現金なら面倒だから行かねーし
7: 名無しさん 2025/04/19(土) 07:13:25.82 ID:YQHkJ
選択肢が無いなら現金持って行く
他があるならそこには行かない
9: 名無しさん 2025/04/19(土) 07:16:16.73 ID:CO8ap
いつもニコニコ現金払い。
13: 名無しさん 2025/04/19(土) 07:20:22.77 ID:9FZRG
何年かに一度、システム更新必須だからね。
金食い虫だ。
15: 名無しさん 2025/04/19(土) 07:27:31.30 ID:P48pf
政府もキャッシュレス推進とかイキるのなら
助成金を出し続けるとかしないとw
16: 名無しさん 2025/04/19(土) 07:27:36.37 ID:yBwlt
現金決済のみにするのは勝手だけど、ホント客離れて負の連鎖が始まるのが判らないのかね?手数料分3~5%を品代に乗せれば良いだけだよ?500円の商品が515円に値上がりしても、他所のスーパーに切り替える人なんて少ないでしょ?値段据え置きにしても現金使わない客(クレカのポイント貯めてる人やクレジット依存の人)は現金オンリーの店はマズ使わないぞ。
あと、究極は企業努力で乗り切れよ。地元密着型や一族経営スーパーの特徴として、無駄な用地を保有してたり昔からの繋がり重んじてボッタクリな冷蔵庫等の備品を馴染みの業者から言い値で使い続ける悪い風習が目立つから、それを見直せ。経営コンサルの私が良く言ってる説法です。
20: 名無しさん 2025/04/19(土) 07:30:27.74 ID:MvP3X
>>16
脳内コンサルはもう見飽きた。
75: 名無しさん 2025/04/19(土) 09:26:01.00 ID:Ihpx9
>>16
コスモス薬品 「ウチは現金だけで業績絶好調です」
17: 名無しさん 2025/04/19(土) 07:27:54.54 ID:3GKuv
手数料いくらなの?
19: 名無しさん 2025/04/19(土) 07:30:16.50 ID:j7aBZ
>>17
だいたい3%台が多いね
102: 名無しさん 2025/04/19(土) 10:08:38.26 ID:G67bH
>>17
日本のスーパーの総売上は約12兆円
手数料5%で、6000億円
23: 名無しさん 2025/04/19(土) 07:40:00.11 ID:P2iFs
決済業者が後から手数料を上げてくるとか想像しないのか?
24: 名無しさん 2025/04/19(土) 07:41:10.99 ID:P48pf
>>23
そういうのもあって、負担になるからって話しなんじゃ?
25: 名無しさん 2025/04/19(土) 07:43:15.24 ID:T2W7c
キャッシュレスの普及て業界も行政も急ぎすぎた感があるわ
必要なら導入するっていうので良かったはずなのにとにかく時代はキャッシュレスだみたいな煽りで半ば無理に広げちゃっただろ
煽りに乗った人らが我に返り始めてるんだと思う
26: 名無しさん 2025/04/19(土) 07:45:28.33 ID:E22dV
昨日は現金オンリーのディスカウントショップで買い物した後
松屋のキャッシュレス決済専用端末でマフェ頼んで食ってきたわ
31: 名無しさん 2025/04/19(土) 07:49:39.36 ID:NQU0N
その後客足はどうなったのか知りたい
37: 名無しさん 2025/04/19(土) 07:57:55.18 ID:T0xKy
キャッシュレスの種類が多すぎるのよな。
38: 名無しさん 2025/04/19(土) 08:00:08.83 ID:2uHzV
>>37 その度にアプリをインストールとか、ふざけてるよな
39: 名無しさん 2025/04/19(土) 08:00:36.49 ID:T2W7c
>>37
交通系ICみたいになんだかんだでそのうち相互利用できるような気がしなくはないけど難しそう
40: 名無しさん 2025/04/19(土) 08:01:36.36 ID:6nkKY
海外みたいにクレカかデビッドが普及してれば
今ほどなんたらpayが増えてなかったかもな
47: 名無しさん 2025/04/19(土) 08:16:58.12 ID:jDmfm
決済手数料2~3%とかぼったくりすぎるんだよ
中国は0.3%程度だぞ
49: 名無しさん 2025/04/19(土) 08:22:11.38 ID:H88Cb
それに中国の場合は後ろにいるのが国だしな
51: 名無しさん 2025/04/19(土) 08:23:26.92 ID:GnfxM
ペイペイのやり方はなかなかえげつなかったからな
54: 名無しさん 2025/04/19(土) 08:27:14.12 ID:H88Cb
そもそもスーパーのカゴ持ってレジまで持っていくセルフ方式も
導入時は店側にも客側にメリットがあったので浸透していった
決済ネットワークすら統一せずにキャッシュレス未対応を時代遅れと煽り
店側に負担だけさせてたんだから
後になってこうなるのはわかりきってたでしょ
55: 名無しさん 2025/04/19(土) 08:34:35.25 ID:WbedX
ファミマも困ってるぐらいだからな
手数料問題は深いだろ。。

ファミリーマート、涙の訴え!「キャッシュレス決済手数料高すぎ!お客様は現金かファミペイ使って」
1: それでも動く名無し 2025/03/12(水) 22:39:18.00 ID:yTPkiVu104: それでも動く名無し 2025/03/12(水) 22:40:20.83 ID:xmgEu...
57: 名無しさん 2025/04/19(土) 08:42:26.77 ID:VMjKz
地方なんて老人しかいねーのにキャッシュレスにするメリットないだろw
59: 名無しさん 2025/04/19(土) 08:44:40.20 ID:5WEKF
>>57
緩やかに衰退していくしか無いのにあれこれ手を付けたら死期を早めるだけよな
63: 名無しさん 2025/04/19(土) 08:46:56.28 ID:COuR6
日本の手数料の高さは異常
65: 名無しさん 2025/04/19(土) 08:52:54.18 ID:vsLmB
自社のポイントカードにチャージしてポイント付与するタイプだけで良いだろ
69: 名無しさん 2025/04/19(土) 09:16:56.22 ID:9JZ2u
俺も現金大歓迎だな
キャッシュレスの方が何かと準備がいるので返って遅い
71: 名無しさん 2025/04/19(土) 09:21:14.62 ID:sqwRK
タッチするだけに何の準備がいるんだ?
82: 名無しさん 2025/04/19(土) 09:42:15.36 ID:o3egj
コスモスみたいに現金払いのみ
その代わり他より安いなら行くよ
89: 名無しさん 2025/04/19(土) 09:52:12.65 ID:nCLtz
こういう店や野菜専門とか現金のみだと安いからなあ
買い物はまとめてが多いので大量に買うと結構変わる
90: 名無しさん 2025/04/19(土) 09:52:37.91 ID:c43H3
現金のみでも他店舗より大幅に安いんなら利用するわな。
他店と変わらんのなら、キャッシュレス対応の店に行くだけの話。
93: 名無しさん 2025/04/19(土) 09:56:38.92 ID:FpQVB
現金なんか1000円くらいしか持ち歩かないから入ってから気がつくと焦る
95: 名無しさん 2025/04/19(土) 09:58:43.89 ID:PL8Oa
セルフレジにして人件費削減するまでがセットだろうね
106: 名無しさん 2025/04/19(土) 10:14:32.50 ID:tCzqx
個人的にはキャッシュレスどころかクレカ、銀行口座、免許、マイナンバーまで生体認証で一元管理してほしい。
手ぶらで全て事足りる世の中になってほしいわ。
現金至上主義とか滅べばいいのにって思う。
109: 名無しさん 2025/04/19(土) 10:22:47.71 ID:8HUEa
すみわけていけばいい
引用元 https://talk.jp/boards/newsplus/1745013865
ありがとうございます
キャッシュレスのヤバさはネットバンクに連結されてる事。
最近、ネットバンクを使っての株取引で口座を知らない内に乗っ取られれて意味不明な中国株を買わされてたとか言う事件があったからね。
キャッシュレス用の口座とかも紐付きで狙われる可能性大何だよね。
しかも最近だとネット口座へハッキングからの引き落としは自己責任とか言い出してるからな。
クレジットは欲しいな
日本製のJCBだけ残してくれれば良い
paypayとかはいらん
海外に金が流れるクレジットもいらん
国が主導して手数料を消費者負担か低率化にすればいいんだよ
導入時に低率で集客しておいて普及してから料率上げられたら小売業者にとって死活問題だぞ
時代に逆行しやがって畜生め
年寄りばかりの田舎だから現金派が多いのね
もう小銭じゃらじゃらさせる生活とかもどれねーよ
さっさと日本政府公認のQR決済サービス作れよ
いつまで民間にやらせてんだよ
世界的に見ても、QR決済は政府運営か、国営企業が運営するのが普通
これも大事なインフラのひとつなんだから、政府が作れよって話
3: 名無しさん 2025/04/19(土) 07:10:58.17 ID:fw6Kt
現金のがいいよ
決済方法が乱立しすぎてかえって使いづらい
アホなのこの国
こいつは普段どんな買い方してるんだ
何十年先かに自分が耄碌したり認知症気味になった時、デジタルデバイスでキャッシュレス決済を使いこなせる自信あるか?
さらに、もう何十年も現金使ってなくて、現金の引き落とし方法も忘れてしまってたら・・
とか思うとゾッとしない?
>>7
介護されなきゃ買い物もろくにできない池沼なんでしょ
手数料だけで暴利をむさぼるゴミみたいな会社
まあちょっとの利便性の為だけに、こういうのを使うのがインフレ要因ってわけ
1
狙われたから何やねん
クレカだろうとデビットだろうと補償あるでしょ
セキリュティはそりゃ自分の責任なんだから何でもかんでも企業のせいにするもんじゃない
今更その程度のリテラシー言うまでもない
他所にできるだけ手数料払いたくないから自社で囲うキャッシュレスが乱立してる事実
現金のみ、に必死になって噛み付く人達
ネットじゃ声が目立つけれども現実だと・・・
キャッシュレス専用をスグレジっていうのやめてほしい
普通に案内の一行目に書いといて
1回の会計ではなく金額に対して数%ってのがえぐい。
キャッシュレス決済も乱立してるし、国主導で少額手数料の決済作ってほしいな。手数料を税収として使っていいから。
マイナンバーのグダグダ見ておきながら国の決算作れって馬鹿馬鹿しい
民間で競い合わないサービスは堕落していく一方になるよ
現金?ねぇよんなもん
中国の10倍かよ
そりゃ店側キレるわ
時代についていけない集落にあるスーパーは現金オンリーで十分だろ
どうせ20年30年で人もいなくなるような地域なんだし
現金だって紙幣という交換券だというのに全く
現金がなくなるわけないだろ? 権力と国の責任の象徴やぞ?
ぎゃあぎゃあ言うのは頭が本当に悪いか、紙幣の信用価値がない隣の国の人間かだぞ
なら物々交換にでも戻ってりゃええねん
日本銀行券の信用度が高いからな予想されてた結果だな
別にatmが24時間どこでも無料とかなら現金オンリーでもいいけどね
そもそも自分のお金なのに平日の決められた場所と時間でしか無料で引き出せませんとかいうシステムがおかしい
タクシーみたいに手数料をしれっととればいいと思うよ
そうすれば本当の需要が見えてくる
>>13
昨日近所のスーパーにいたよ。現金・カードのみのレジに並んでゴネ倒した挙句品物全キャンセルして去ってった。
夕方なのにパジャマ姿の小汚いオジさんだった。
>>22
それなら口座になんか使わないで全部現金で家に置いときなよ
システムはタダで使いたいけど自分は何も手間かけたくないとか何様や
めんどくさい手間を省いてるだけで
物々交換も紙幣もキャッシュレスもやってることは同じなのになにを見当違いなこと言ってんだ
>とにかく時代はキャッシュレスだみたいな煽りで半ば無理に広げちゃっただろ
それ馬鹿みたいに真に受ける池沼もだいぶ量産したしな
都内のスーパーバリューやロピアも現金だけだね。
特に不便さは感じないわ
キャッシュレスを煽って最初だけ「補助金出ます」「手数料無料」とかで導入したらすぐに手のひら返し「手数料取ります&補助金終了」
これって「詐欺サブスクのダークパータン」そのものだよね。
煽ったのも「詐欺事業者のソフトバンク=PayPay」で「ソフトバンク=LINEYahooは個人情報窃盗でも有名」そして、頻発するクレカ乗っ取りや金融口座乗っ取り詐欺
こういうキャッシュレスって、通信インフラが24時間まともに機能していないとヤバイ
イザという時は、何はともあれ現金じゃw
大地震に遭って停電したら真っ先にカードやQR決済使えなくなるの経験したから、現金だなぁ