
1: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 00:54:59.47 ID:HdEY5T/v0
かなりのカルチャーショックらしい
2: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 00:55:47.78 ID:FFDi8TX10
第1話「黒いずんだもん」
3: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 00:56:29.00 ID:GNr2bcoh0
偏食した枝豆なのだ?
4: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 00:56:54.12 ID:Xs9ZvPZs0
美味しんぼにあったな黒い枝豆
51: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:52:34.36 ID:76Arj/vR0
>>4
お前クビや!
お前クビや!
7: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:07:10.35 ID:YG39M6i10
黒ずんだもんしか目に入らんかった
8: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:08:13.65 ID:+onpMftM0
もしかして定期か?
15: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:16:53.95 ID:L3b548Ni0
東京の出汁は飲むように作られてない
濃口醤油らしいけど関西の出汁の4倍の量入れるから塩分濃度高すぎる
濃口醤油らしいけど関西の出汁の4倍の量入れるから塩分濃度高すぎる
18: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:19:11.43 ID:yvNw3CQx0
>>15
塩分濃度はむしろ東京の方が低いと大昔からネタにされてるのに一体どんな人生歩んできたんやお前
塩分濃度はむしろ東京の方が低いと大昔からネタにされてるのに一体どんな人生歩んできたんやお前
19: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:20:39.51 ID:L3b548Ni0
>>18
醤油の濃度は低いけど入れる醤油割合が4倍違うんや
その分塩分は当然東京の方が高いんや
醤油の濃度は低いけど入れる醤油割合が4倍違うんや
その分塩分は当然東京の方が高いんや
22: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:23:18.54 ID:yvNw3CQx0
>>19
醤油の濃度の話やなくて汁の話だろ
テレビでも検証データを提示して関西人を小馬鹿にするってのをしつこく放送してたから知らない日本人の方が少数派の話
醤油の濃度の話やなくて汁の話だろ
テレビでも検証データを提示して関西人を小馬鹿にするってのをしつこく放送してたから知らない日本人の方が少数派の話
28: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:27:28.82 ID:L3b548Ni0
>>22
勘違いしてる
薄口醤油の方が濃口醤油より塩分濃度は高い
だが東京のは出汁に対して醤油を使う量がかなり多いから塩分濃度は関西のより高くなる
そりゃ同じ量で検証したら薄口醤油の方が高くなる
勘違いしてる
薄口醤油の方が濃口醤油より塩分濃度は高い
だが東京のは出汁に対して醤油を使う量がかなり多いから塩分濃度は関西のより高くなる
そりゃ同じ量で検証したら薄口醤油の方が高くなる
20: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:21:20.22 ID:kc3772K10
>>15
出しを飲むもんと思ってるとかw
しじみのちっさなちっさな身を一個一個爪楊枝で掘って食べてそう
出しを飲むもんと思ってるとかw
しじみのちっさなちっさな身を一個一個爪楊枝で掘って食べてそう
みそ汁のシジミは食べてはいけない? SNSで“物議”のマナー、生産者に心境を直撃「ナンセンス」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1adec482a93cb857902e3e7d82c6696013b315d
21: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:22:40.34 ID:L3b548Ni0
>>20
関西の出汁は飲めるように作られてる
料理の考え方が違うんや
関西の出汁は飲めるように作られてる
料理の考え方が違うんや
39: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:33:54.50 ID:kc3772K10
うどん注文したら汁まで全部飲まなきゃっていう大阪人が貧乏くさいんだよw
味付けなんだからうどん喰ったら汁なんか飲む必要がないだろw
味付けなんだからうどん喰ったら汁なんか飲む必要がないだろw
16: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:17:31.95 ID:yvNw3CQx0
さすがに狙いすぎなのだ
23: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:24:52.08 ID:GSgO6IvK0
飲むのはそば湯とかだ
意地汚くなんでもかんでも食らうな
意地汚くなんでもかんでも食らうな
25: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:25:27.78 ID:3TnZpZj90
ワイ大阪生まれ大阪育ちやけど関東風の方が断然美味いと思うわ
27: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:27:03.37 ID:vSYopZso0
やめるのだ、そんなにズルズル啜るのはいけないのだ
30: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:28:05.46 ID:YG39M6i10
なんでずんだもんスレでレスバ起きてんねん
33: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:29:55.25 ID:I0skVwfI0
東京のうどんは真っ黒だという神話みたいなものがありますが、実際に黒いところはほんとに黒かったです。 https://t.co/gG1AFdVAIG pic.twitter.com/yZL5tUKlzq
— デイリーポータルZ (@dailyportalz) July 29, 2020
45: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:38:17.76 ID:ReSRx5xMd
>>33
マジで東京のうどんってこんなんなん?
マジで東京のうどんってこんなんなん?
47: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:40:00.90 ID:3TnZpZj90
>>45
ここまで極端じゃないやつの方が多いけど基本こんな感じ
で食ってみると見た目ほど醤油醤油してない
ここまで極端じゃないやつの方が多いけど基本こんな感じ
で食ってみると見た目ほど醤油醤油してない
48: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:41:32.84 ID:spGcBgBw0
>>33
まずそ
まずそ
55: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:55:01.93 ID:PNyFYwyX0
>>33
うまそう😋
うまそう😋
36: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:31:16.95 ID:/lJrKlAY0
最初、不味いと思っても、食べたくなるよね
40: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:34:26.64 ID:MWVZFNgx0
讃岐>>>>>>>>>>>>関西>関東>九州
43: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 01:36:29.07 ID:NzdVm0JD0
ソースで生きてる関西人にそんなこと言える資格ないよね
58: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 02:02:03.33 ID:sHLdWiUw0
https://i.imgur.com/ewypBOI.jpeg
71: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 02:22:29.34 ID:Xs9ZvPZs0
>>58
近所にできたから今度行ってみるか
近所にできたから今度行ってみるか
73: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 02:27:58.31 ID:sHLdWiUw0
>>71
卓上に置いてあるとろろ昆布は絶対入れろ
味が引き締まる
卓上に置いてあるとろろ昆布は絶対入れろ
味が引き締まる
64: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 02:05:22.10 ID:X+Yue9pa0
愛知でも黒かった
味はうまかった
味はうまかった
70: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 02:22:21.91 ID:jL/RtNsf0
そばは黒いつゆでいいと思う
74: それでも動く名無し 2025/02/13(木) 02:34:42.78 ID:/Xygo/YD0
稲庭うどんが至高
引用元 https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1739375699/
ありがとうございます
この対立煽りはもう飽きたんだぜ
ちょっとレアだぜあんこもん
黒ずんだもん&黒めたん
「トップバリュのゴミなんて食ってられないのだ」
黒ずんだもんしか記憶に残らなかった
色云々より鰹節主体の尖った出汁の方がキツい
蕎麦にはともかくうどんには風味が強すぎると思うわ
黒ギャルずんだもんか……イケる!
東京というか武蔵野うどん食えばあの汁の意味分かるんでは
他の麺だと鰹出汁と醤油にまけるんだよね
これはあるでしょう
両親関西の関東育ちで、家で食べるうどんのつゆは透明。大人になって、駅そばだかで黒いつゆのうどんが出てきた時は結構な衝撃だったよ
中島らもが大阪のうどんは確かに東京の醤油ベースのうどんより美味しい。だがそれくらいしか得意になれるものが東京に対して持ってないのでうどん、うどんと騒ぎ立てる大阪人を見ると恥ずかしくなるって書いてたな。
関東のは何もかもが塩分濃度が高く出来てる美味しい代わりに体には良くない
これが関西になると飲めるように抑えてあるんだよねここ重要
僕は悪いずんだもんなのだ!今から悪い事をしてやるのだふふふ。
いつもコンプレックスさらけ出してるバ韓頭卜ンキン塵民🤭
日本中のほとんどが卜ンキンのが真っ黒で驚いてんのにぃ~?
卜ンキン塵民(ごうかん最多🤣)さんそんなこと誰も聞いてもなければ言ってもない自分たちからコンプレックスの的を答えてるから大爆笑だわね🤣
あ!日本中の地方民なら覚えてるわよね😂
M1で卜ンキン推しのコンビが日本中から低評価→バ韓頭卜ンキン塵民顔面キムチレッドにして大坂ガー絶叫 って言うあれね🤭
個人的には関東風が美味いとは思ってるけど・・・
みりんなど糖分が入ってる → 糖分は血管の老化に繋がる(糖尿にならずとも発病)
糖分で塩味が抑えられる → 醤油の量が多くなり高血圧になる
濃い口醤油より薄口の方が塩分が多い → 上記理由で関東風の方が塩分が多い
健康面では関東風はかなりの不健康
蕎麦湯飲んだ後はトマトジュース飲んで血圧下げてるわ
>>12
統合失調症か何かですか?
関西人やけど、埼玉、香川、伊勢、稲庭と出張の時に有名どころはじめ色々と食べたけど、どこも其々に美味しかったで
韓国人や台湾人が日本に来て、日本のラーメンがしょっぱい
というのは関東風の味付けがしょっぱいということ
関西でラーメンがイマイチ流行らないのはそれが原因
関西風のうどんは一時期好きだったんだけど、ヒガシマルが
インスタント感強すぎて全ての関西風の味が稚拙に感じて飽きた
薄味と言いながら、味はしょっぱいのが関西
黒ずんだもん爆誕の話かと思ったら、大昔からある話だったw
資さんうどんどれだけ美味いのかと思ったらたいした事無かった
ぼた餅も塩辛くて不味かった@大阪
色薄くてしょっぱめのに慣れてたから上京したときびっくりしたが
慣れたら東京のも好きになったな、ただうどんよりそばに合うと思うわ
>>7
でも武蔵野うどんだと肉うどんがメジャーだから、肉とかネギとかの旨味でまろやかになってるでしょ
関西はうどん自体はボソボソでたいして美味くないんだが
出汁つゆが美味すぎてついつい飲み干してしまう
一緒に稲荷寿司やかやくご飯食うとこれがまたよく合うんだわ
よその土地行ったら、そこの流儀に従って食べるもんだろ。
自分のとこの流儀以外認めないって、迷惑かけてる難民候補か何かか?
色はビビるけど食ったら普通や
どっちが良いとか悪いとかあらへん
黒ずんだもん
悪魔がおる
※10
飲めるように作ってあるってお前…
飲みやすいからって全部飲んだら結局トントンってからくり分からんか?w
むしろ塩辛くして飲めなくて残す方が摂取量少ない。
関西の田舎もんが定期的に黒い汁の話してるな
関西うどんはいりこ臭くて塩辛いからあんまり
鰹昆布醤油の味が強い関東の方が好き
丸亀の出汁より、はなまるの出汁の方が好き。
関東でも真っ黒なつゆは稀だし関西のつゆも透明ではなく割と茶色い
ブラックずんだもんはやっぱり強奪される二号機だったりするのかな?
初めて黒い感じのつゆ見てもなんにも思わなかったし
どちらかというと うどんは関東の方が好みかな
>>21
関東で人気のあるにんべんのつゆの素の通常利用だと塩分量3g強で、ヒガシマルのうどんつゆ通常利用だと4g弱
これで塩分濃度高いことは証明されてるよ。もちろんヒガシマルのほうが見た目は薄い
>>33
誤解しないように、にんべんのやつは三倍濃縮だけどかけつゆに対しては5~7対で割れって書いてある
大元が100ml11g程度(ゴールドは10g程度)から算出してる
うどんに限らず都内の庶民飯はみな不味いよ
スーパーに並んでる食材もしょぼいから自炊してもろくなものが出来ない
色はどうでもええけどいりこ出汁はあかんかったわ
どうしてもエグみ出るねん
黒ずんだもんと読んでラッツ&スターのメンバーに紛れて歌ってるずんだもんを想像してしまった・・・・
米30
もしかして君は
白醤油なのに全然白くないじゃないか!茶色いだろ!
とか言うタイプかな?
>>35
否定してばっかで生きづらそうw
ある程度のもので満足できるほうが幸せだぞ
黒ずんだマメ=ラブライブ=ラブ行為の動画配信
関西人て大体ザブングルみたいな顔してるよね
うどんは関西風、そばは関東風が好き
コロッケは真っ黒スープでないとね
そうそう
あの顔でこっちの方がすごいって自慢げに捲し上げられてもお幸せですねとしか言いようがない
武蔵野うどんってやつはゴミだったわ
どうやったらうどんをあんなに不味くできるのか
東京は蕎麦用だからうどんより蕎麦が美味しいようになってる
関西風圏はうどん用だから蕎麦だと今一
地元は関西風だから蕎麦を美味しく食べたい時はカエシをまず作ってる
資さんうどん(すけさんうどん)が東京に2店舗建設中。
足立区と両国に出店。 北九州のソウルフード、すけさんうどんのスープは、昆布だけじゃなく、椎茸のダシが旨い!
>>41
目が細くてのっぺりした弥生顔って関東の方が圧倒的に多いねんで。
西に行くほどホリの深い縄文顔が増える
茜ちゃんやで
葵は蕎麦つゆでうどんを食べる味障やから置いてきたわ
やっぱり歯磨き粉食う奴はあかんな
丹波篠山の黒豆の枝豆美味いやんけ
ずんだは知らん
そもそも黒いうどんなんてないだろ
2000年代初頭のさぬきブームの時に根絶された
そもそも北関東以外はうどんあんまり食わねーし
その土地の味ってものを理解できない関西人
関西人だが、関東のうどん(というか汁)は自分に合わない、でも人其々だからそれで良いよね
ちなみに関東に行くときは、うどんではなく蕎麦を食べてるわ
いつまで擦るつもりだ?って話題だな。
事前に知っているんだから避けるか物珍しさで食べてみようとする人くらいで、知らずに驚いてこんな事言う人は今時居ないよ。
そもそも地域ごとの特色というだけだし、優劣は存在しない。
ずんだもん定期
黒い枝豆食べたことあるけど美味しかったのだ
まさに天にも昇るような味だったのだ
そら語る価値ないからブラックずんだもんになるよ