
引用元 http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1650517118/
1: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 13:58:38.99 ID:m0CxuPIy0
やっぱ27蕎麦がええわ😭
15: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:03:27.82
>>1
残り1は
残り1は
6: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:00:32.45 ID:VA7feQp6a
10割そばってそば本体よりそば湯がメインみたいなもんやからな
7: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:00:51.35 ID:K8TXCjRm0
ボソボソ定期
9: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:00:55.03 ID:fTbqKiD3a
そばがきでええよ

10: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:01:24.93 ID:Byzv/28r0
蕎麦がきってそば粉にケトルの湯入れたくらいでできる?
13: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:02:22.78 ID:fTbqKiD3a
>>10
できるよ
できるよ
14: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:03:06.54 ID:Byzv/28r0
>>13
サンガツ
やっぱり乾麺買うよりコスパええんか?
サンガツ
やっぱり乾麺買うよりコスパええんか?
18: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:04:07.46 ID:fTbqKiD3a
>>14
コスパは比べ物にならないくらい乾麺が上
コスパは比べ物にならないくらい乾麺が上
25: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:05:28.38 ID:Byzv/28r0
>>18
同じ10割なのになんでや・・・
同じ10割なのになんでや・・・
31: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:07:23.71 ID:nliZODpjM
>>25
そもそもそばがきってそんなに美味くなくね?
そもそもそばがきってそんなに美味くなくね?
34: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:08:57.60 ID:Byzv/28r0
>>31
味というよりそば粉を効率よくコスパよく摂取したいだけなんや
味というよりそば粉を効率よくコスパよく摂取したいだけなんや
11: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:01:25.82 ID:hI9zkXMjd
にはち
12: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:01:36.81 ID:nliZODpjM
おれは100割だわ
19: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:04:25.19 ID:2dObH9+Q0
正直さらしなが一番うめえや
29: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:06:36.66 ID:3LUqyv4L0
>>19
どういう食べ方をするかによるだけの話やけどな
ザルで食うのか、あったかくして食うのか、てんぷら入れて食うのか
どういう食べ方をするかによるだけの話やけどな
ザルで食うのか、あったかくして食うのか、てんぷら入れて食うのか
20: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:04:33.58 ID:2DMD27Ow0
28やろ
27: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:06:10.82 ID:IJ+Gvn70a
>>20
ちょっと年取り杉やからワイは19がいいンゴねえ
ちょっと年取り杉やからワイは19がいいンゴねえ
21: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:04:52.27 ID:GMBT2qYi0
ワイは茶そば
23: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:05:20.71 ID:og7H62eQd
蕎麦はグルテンないからなあ
小麦加えないとどうしてもボソボソになるわな
小麦加えないとどうしてもボソボソになるわな
24: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:05:26.82 ID:5jHqc65n0
https://i.imgur.com/gEiv28N.jpg
乾麺だとこれが1番うまい
乾麺だとこれが1番うまい
28: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:06:26.79 ID:KRh8gUcf0
江戸時代から28と決まっておる
30: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:06:44.16 ID:eKITu8ei0
ぼそぼそでがっかりする
33: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:08:29.93 ID:QmCd61/R0
二八で原材料名小麦粉のほうが先に書いてあった時のがっかり感
53: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:17:57.29 ID:s8e2a36EM
>>33
草
草
35: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:09:33.81 ID:TKza/MUBd
十割ありがたがってるけど何やかんや28のほうが美味いよね
36: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:09:38.69 ID:8UJCuQE2a
関西だから蕎麦屋ないしなか卯の二八蕎麦でええわ
37: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:10:15.13 ID:f8amDOXv0
十割そばありの吉野家ってレア?
41: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:11:22.76 ID:P0JmWiPHM
美味い十割もあるよ
ハズレが多いのはたしか
ハズレが多いのはたしか

47: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:15:30.47 ID:R7X0kGXed
ふのりで繋いだ蕎麦が美味かった
10割にする意味よくわからんわ
10割にする意味よくわからんわ
60: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:20:51.17 ID:cj8EeVh70
あれ美味くするためにやってるんじゃ無くて十割にしたらどうなるんやろうって好奇心でやってるやろ
65: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:24:56.41 ID:R7X0kGXed
>>60
ぶっちゃけ店の技術力展示用だと思うわ
ぶっちゃけ店の技術力展示用だと思うわ
63: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:23:13.57 ID:T0otwwTl0
蕎麦は28の方が食感もあって万人向けやな
ただ28ってかいてあるより10割って書いてあるほうがわかりやすいし上位やと思われてるから
結局10割の専門店に行った方がうまいというのはある
未表記は小麦5割だったら良心的だと思っていいぐらいに実質細いうどんやろみたいのが多いで
ただ28ってかいてあるより10割って書いてあるほうがわかりやすいし上位やと思われてるから
結局10割の専門店に行った方がうまいというのはある
未表記は小麦5割だったら良心的だと思っていいぐらいに実質細いうどんやろみたいのが多いで
64: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:23:23.90 ID:lvGzOjgrM
10割はつなぎがないからボソボソしてて口当たりが悪い
これを美味いと言ってるのは情報を食ってるやつか単に通ぶりたいカッペだけ
これを美味いと言ってるのは情報を食ってるやつか単に通ぶりたいカッペだけ
68: 風吹けば名無し 2022/04/21(木) 14:26:12.81 ID:mMunHJFjM
最近丸亀みたいな店内システムの蕎麦屋できて10割そばの看板上げてるけどまあまあうまい
ゆで太郎よりはうまい
でもほんとに10割か?って感じはする
ゆで太郎よりはうまい
でもほんとに10割か?って感じはする
ありがとうございます
そば粉が半分以下のは、そば風うどんと名乗って欲しい。 マジで。
結局蕎麦は歯ごたえとつゆの旨さなんだよ
夏は0割そばを冷やしてザルで食べるのが好き
>残り1は
とろろ芋かな?
三七くらいが好き
安い十割は不味いぞ
あと乾麺は茹で時間を1.5倍にして茹でろ
茹ですぎは恥じゃないって名言あるしな、蕎麦には
地元に十割蕎麦の会って店ある
ぼそぼそせず美味しいとおもてる
しかしいまだに蕎麦の香りというものがわからないワイ
ここってコメ欄に数字振られてないんだよね
つっこめないじゃん
素麺じゃねーか!って
ワイはうどんと思ったが…
噛むからぼそぼそするんじゃね
そばとかのど越しやろ
つっこんでるつっこんでる
つゆにちょい漬けで丸のみが粋らしいで?
10割蕎麦
小麦粉10:蕎麦粉0
十割蕎麦は十割用に挽いた蕎麦粉を使わないと、上手く出来ないと言う話を聞いたことがある。
以前どこかの製粉メーカーが十割蕎麦用の蕎麦粉を出してた。
ボソボソをゴリゴリ食うのが美味しいんじゃん
ツルツルのはいつでも食べられるだろ
10割でもうまいそば屋あるんだよな、つるっとして
山形のそば街道で食べた10割そばはぼそぼそで不味かったけど
新そばでやると違うのかなあ