
1: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 20:39:30.88 ID:eDtqSTup0
ラーメン「千円の壁」、20代は6割弱許容 ぐるなび「若年層は新たな価値見出している」https://t.co/2cvjAeBkK4
20代の男性から「ラーメンの価格は手間に対しては安すぎる」という意見がある一方、「1000円を超えると高いと思ってしまう」という50代女性など、年代により意識が大きく異なっていた。
— 産経ニュース (@Sankei_news) July 1, 2025
ぐるなびが1日に発表した「〝ラーメン〟に関する調査」によると、20代はラーメン1杯の上限金額として1000円超を許容する割合が6割弱に上った。
ラーメンは庶民的な食べ物として1000円以内という考えが根強いが、20代は2割が「普通のラーメン」の適正価格を1000円以上と回答しており、若い世代ほど業界で指摘されていた「千円の壁」を意識することがなくなっている。
ラーメンは庶民的な食べ物として1000円以内という考えが根強いが、20代は2割が「普通のラーメン」の適正価格を1000円以上と回答しており、若い世代ほど業界で指摘されていた「千円の壁」を意識することがなくなっている。
2: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 20:40:28.01 ID:VHRiKGb60
普段行かないやつの脳みそは未だに1杯500円だから
3: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 20:40:57.33 ID:d76OZPf/0
いいことやろ
4: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 20:42:23.25 ID:B//pko/40
まぁまず家で作れないしなラーメンなんて
6: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 20:43:39.41 ID:QKvfNm4b0
チャーシュー海苔トッピングに替え玉でまあ超える
8: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 20:44:52.27 ID:0o2oAUzg0
安くラーメン食べたいなら富士そばがいい
ミニカレーつけても1000円いかない
ミニカレーつけても1000円いかない
11: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 20:47:08.12 ID:fb6eK4Rr0
びっくりラーメンもびっくりするやろな
13: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 20:49:44.09 ID:PgfmFUkl0
二十代でも二割しか許容してないやんけ
15: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 20:51:25.66 ID:G/MoLyv+0
>>13
上限として認めるのは6割弱
上限として認めるのは6割弱
14: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 20:50:53.66 ID:pmZef0dh0
1000円越えのラーメンって食ってみたら確かに1000円越えするって味だもんな
19: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 20:52:36.24 ID:ajcq2fby0
750円で腹一杯食えてた時代はもうやってこないや
22: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 20:55:47.81 ID:v2miH31J0
食べたいやつは食べればいいよ
現実は閉店ラッシュだけどな
現実は閉店ラッシュだけどな
25: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 20:56:47.17 ID:93Hv8FIv0
>>22
ラーメン業界なんて日々そうだろ?
ラーメン業界なんて日々そうだろ?
23: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 20:55:53.80 ID:SdxM3nZC0
まあ店が潰れるくらいなら値上げした方がええやろ
24: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 20:56:45.18 ID:bsIOWa+Ed
人口の少ない若年層の支持を得ても
それはレッドオーシャンの中のごく小さなものにすぎない
700~900で出す店があるからそっちに流れる
それはレッドオーシャンの中のごく小さなものにすぎない
700~900で出す店があるからそっちに流れる
27: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 20:58:14.39 ID:G/MoLyv+0
>>24
流れても現実的に利益が少ないからやってけないし
200円300円出すだけでもっと美味いなら人間は我慢できんよ
流れても現実的に利益が少ないからやってけないし
200円300円出すだけでもっと美味いなら人間は我慢できんよ
29: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 20:59:38.16 ID:KltTMpqs0
なんでラーメンやだけ己の店の価格設定問題も客のせいみたいにいうてんの
他の飲食ジャンルで高いの認めろとかいちいちいわず勝手にやっとるやんクソ高い食パンとかもあるし
他の飲食ジャンルで高いの認めろとかいちいちいわず勝手にやっとるやんクソ高い食パンとかもあるし
33: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 21:00:29.41 ID:JrS5aU4q0
>>29
貧乏人相手に商売してるからだよ
金をろくに出さないやつなんて文句ばっかよ
貧乏人相手に商売してるからだよ
金をろくに出さないやつなんて文句ばっかよ
30: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 21:00:16.99 ID:1SOGXvJs0
1000円いったらまぁ…て感じ。
1000円行かなかったらラッキーって感じ
1000円行かなかったらラッキーって感じ
31: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 21:00:25.97 ID:bsIOWa+Ed
店舗自宅の店員家族は安いし、親戚農家だともっと安い
長年続く飲食店はそういう基礎がある
家賃払って、バイト代払ってる脱サラみたいなとことは勝負にならん
長年続く飲食店はそういう基礎がある
家賃払って、バイト代払ってる脱サラみたいなとことは勝負にならん
35: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 21:01:05.66 ID:G/MoLyv+0
>>31
ただのブラック賛美だな
ただのブラック賛美だな
記事の途中ですがRSS
38: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 21:02:43.46 ID:vy1OlyA50
>>35
ホワイトなんて言ってられるほどもう日本は裕福じゃないよ
いや一部は裕福なんだけどさ
ホワイトなんて言ってられるほどもう日本は裕福じゃないよ
いや一部は裕福なんだけどさ
42: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 21:04:06.90 ID:EUusK/gfd
>>35
ラーメン屋は全部ブラック
ラーメン屋は全部ブラック
47: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 21:06:16.82 ID:G/MoLyv+0
>>42
それをより切り詰めろって言ってるんだろう
家族経営でコストカットなんて健全じゃないしな
それをより切り詰めろって言ってるんだろう
家族経営でコストカットなんて健全じゃないしな
34: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 21:00:37.46 ID:vy1OlyA50
美味いもんな。1000円で同じもの作れって言われたらできないし
41: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 21:04:04.48 ID:TjitpLVY0
冷凍ラーメン食うほうがコスパええやろ
46: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 21:05:58.52 ID:i8zhWU1A0
物価上がってるしな
50: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 21:06:40.28 ID:1YVepzzx0
近所の外国人がやってるラーメン屋が起死回生(?)
の長ネギだけ入れたワンコインラーメン始めた
スープは元々美味かったし客の入りが明らかに変わった
の長ネギだけ入れたワンコインラーメン始めた
スープは元々美味かったし客の入りが明らかに変わった
52: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 21:07:47.37 ID:eypOKXTd0
許容するしない以前にマトモなラーメン屋ならもう1000円以上は確定やん
55: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 21:09:11.09 ID:sIkGi6h6d
そう考えると日高屋ってすげーわ
390円でも味はしっかりしとるもん
390円でも味はしっかりしとるもん
今は420円 https://hidakaya.hiday.co.jp/hits/en/menu/1/detail/1.html
56: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 21:10:47.01 ID:92+om65G0
各地にある謎の台湾料理屋
ラーメン+チャーハンで900円
ラーメン+チャーハンで900円
57: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 21:10:52.57 ID:uZxgqI+I0
苦労すんのは20代だから一行に構わんが
58: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 21:10:55.39 ID:+vELBIIn0
ラーメンに1000円以上なら他のもの食いたい
61: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 21:13:58.28 ID:KZRkdd6w0
若年層「まあまあスタンダード」
弱男層「ムキイイイイイ!!!」
弱男層「ムキイイイイイ!!!」
62: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 21:14:24.54 ID:K7ckKEHpx
最近一蘭が安く感じるわ

63: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 21:14:44.95 ID:6cF+DU310
適正価格と認識してるのは二割しかいねーんじゃねーか
64: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 21:15:03.44 ID:hPBgY1uD0
ラーメンのレベルが上がりすぎてもうこういうのでいいんだよラーメンが完全に通用しなくなってる
新しくできる店でそれで勝負するところなんて皆無やし
新しくできる店でそれで勝負するところなんて皆無やし
65: それでも動く名無し 2025/07/01(火) 21:15:19.98 ID:qJUbelmB0
なんだかんだ豚骨を長時間煮込んだスープはうめえ
引用元 https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1751369970/
amazon.co.jp/【まとめ買い】一蘭ラーメン-プレミアム2種セット-
ありがとうございます
もうただの諦めじゃない?
手間暇かけてそれくらい価値があると思うんなら1000円超えで出せばええやん
一方で適当で手軽なラーメン出すとこがあってもいいと思う
選ぶのは客
300~400円代の時代しってるもんとしたら行く気はしない
※3
そんなん他の料理だってそうだろ
ココイチとかマックとかさんざん話題になってる
まぁたしかに今は冷凍やチルドの生麺のレベルが滅茶苦茶上がってるんで、
600-700円台の凡庸なラーメンなんて外で食べる意味は全くないけどな
800円台から多少はマシになって、わざわざ外で食べて満足できるのは1000円オーバーだな
代わりに店ラーメンは日常の食い物ではなくなった気がする
ラーメン屋的には今の方が得してるのかねえ
日常食っていうよりは酒の締めの贅沢みたいな立ち位置だろもはや1000円ラーメンは
まぁ1000円の価値は絶対にない
まぁスタとか言ってるハゲかデブってココイチにも喜んで2000円くらい出してそう
モノの価値がわからないくせに鬱陶しいマウント取ってくる層って目障りだから消えてくんねえかなぁ
そもそもが小麦価格とか円安とかインフレとかインバウンド価格で認知がバグったってだけなのにイキり始める意味がわかんねえ、バカだから自分の頭の悪さに気付いてにないんだろうけど
気にする程の金額じゃないだろ
安くてもマズいなら高くても旨い方がいいよ俺は
300〜400円の時代知ってる年齢の人間がそのレベルの経済認識なんだw
そりゃこの程度の人間なら1000円のラーメンなんて食いに行きたくても行ける収入無いだろうよ
>>6
一体どんな煽りをされてそんなに性格歪んだのか
50台女性とかターゲットじゃないから別に放っておけばいいと思う
低収入の古事記だろう
そもそもね、高くなることを許容するように仕向けているマスコミに腹立ってるんだよ
どうしても高くなることはしょうがないけど、しょうがないから許せよみたいに許容しろ許容しろって記事出してくるマスコミはマジで害悪だわ
本来高くなることをしょうがなくは思っても率先して認めることはねーんだよ
長らく物価上昇抑えられて物の価格ほぼ変わらんかった弊害やね
世界的超物価高の中、日本もあらゆるもんの値段が上がったの理解出来ない一部が嘆いてるだけっしょ
1000円オーバーを許容すると言っても金のない若い人にはたまのご馳走だから許容してるってだけの話だろう
しかし以前に比べて外食で若い人を見掛ける事が減ったね
※5
1000円超えてくるような店ラーメンは一般人からしたら最早マニアの食べ物という認識だしね
その少ないマニア達をラーメン屋が奪い合ってる状況だから相当に厳しいと思う
うちの地元もラーメン屋が頻繁に開業するけど長く持ってる店はほんの僅かだ
>>6
想像で他人にレッテル張り付けたり自分の価値でイキってるヌケサクの方がよっぽど救いようないぞw
ラーメンやカレーなんて大量生産の廉価品
500円で十分だ
一つ一つ丁寧に作らなきゃいけない料理だったら話は違うけどな
ラーメンにそこまでの味を求めてないのよ、も少し簡単に作って普通のでよいから1000円でラーメンとチャーハン食わせて。
いや求めてるぞ
1000円越えでいいから美味しいもの食べたいわ
並びとかみてもセット1000円のチェーンのラーメンより美味くて高い店のが混んでる場合多いし
20代が変わってきたって話でなく、30、40になってもうだつの上がらん一部の連中だけがギャアギャア言ってるってだけだろ
外食である以上1000円出すのは別にいいと思う
ただ定食やら何やら他の選択肢がたくさんある中でラーメンの単品一つでそれを上回れるのって話なんじゃない?
中華料理屋であるラーメンセットみたいなのに1000円とかは普通に出すよ
ラーメンで括るな
最新のラーメンと昔ながらのラーメンは別な食べ物
時給600円で働いていた世代と時給1000円で働いてる世代じゃ、そりゃ認識が違うのは当たり前だわな
一時間働けばラーメン一杯食えるってのは変わってねえわけだし
鍋の後にする締めのラーメンはめっちゃ美味い
ただあの味を出そうとするとスープの為にそんだけ肉や野菜を煮込まないとダメなんだよね
世の中には1杯500円未満で100年前から続いてるラーメン屋もあるんだわ
ラーメンを作るコスト考えたら安く提供しろなんて言えんわ
セブンカフェとスタバみたいなもんやな
今の猛暑でアイスコーヒー頼んでもハッキリ言ってセブンのが美味い、トッピング場所代ブランド代を支払おうと客が諦めてくれるか
だから貯金できねえんだよ
いろんなとこほじくり返して1000円二乗にしたいって理由探し回ってて浅ましい
まあラーメンとか低学歴の食い物だしなww
ネガティブで金持ってるのに消費しない氷河期世代が日本の癌なんだよ、俺もその世代だが。デフレマインドに支配されすぎてるんだ。
若い世代は健全な経済観念を持ってるので、氷河期世代がリタイアしたら日本は良くなるだろう。
店ラーメンに興味のない一般人に何度もアピールしてくるな鬱陶しいというのが正直な感想
苦労してスープ作ってる店なら多少高くてもいいんよ
許せんのは人気店の真似して作った味の業務用スープをお湯で溶いてるだけで高い値段する店
※31
お前が興味ないだけで一般人は興味あると思うが
だから世の中こんなに店ラーメンがあるわけだし
トッピングで千円超えるから
それよりも好きなお店が無くならないでもらいたい
コツコツ努力を積み重ねていれば時間経てばいずれ客の価値観も変わるだろう。日本人はそういう積み重ね得意だし。寿司も天ぷらも江戸時代は庶民の料理だったが、今はそこそこ良い値段取る料理。ラーメンはまだ歴史が浅いから、安い頃のイメージから上手く脱却出来てないんだろうね。でも単なる過渡期だ。積み重ねは大事。日本人は積み重ね得意だから、いずれラーメンも高い料金取れる様になると思う。
値段も世の中に合わせ徐々に上がっていくのは良いことだと思う。昨日まで100円で売っていた物を安直に今日から1000円で売ってもダメ。インバウンド客などのお上りさんは一時的に騙せるかも知れないが長期的な価値観上昇には繋がらない。そういう目先だけしか考えない安直な行動は、先を見通せない隣国人らのする事であって、日本人のする事ではない。その結果の1つが、海外での日本食と中華料理・韓国料理のブランドイメージの差。日本食は高級なイメージで儲かるからと海外で、安易に日本食もどきばっか売って、ちゃんと自国料理の研鑽積まなかったのが中韓。ああなってはいけない。ラーメンも、インバウンド目当てに安直に急な値上げなどせず、研鑽積みながら世の中に合わせ徐々に価値上げていけば、いずれ高値でも普通になる。
外食に1000円も出せるのはそれなりに年収があるのでしょうね。
正直エアコン効いた自宅で食べるうまかっちゃんを超えるラーメンに出会った事ない
ものによって味も原価も違うんだから価格が違って当然だろ
あと定食至上主義者みたいなのがどうして湧いてくるのかわからん 品数が多いのはわかるが、量で言ったらラーメンの方がかなり多いし店ごとの個性が出る
大した事無い店でも平気で800円越えしてて、適当に入るにはきつくなってるけどなあ
美味いってわかってる安い店行く事が増えたわ