
スーパー『ダイエー』に書店『ブックオフ』がPayPay終了「利益が圧迫される」QRコード決済から“撤退”する小売店の実情 : https://t.co/qz0snteY8x #メディア #ビジネス #お金 #流行
— 週刊女性PRIME (@shujoprime) June 15, 2025
全国で190店舗以上あるスーパーマーケット「ダイエー」が、PayPayなどQRコード決済への対応を5月31日で終了した。
古書店チェーンの「ブックオフ」は「キャッシュレス買取サービス」におけるPayPayの扱いを5月19日に終了。
青森県を中心にスーパーマーケットなどを展開する紅屋商事も6月30日で、全店舗でPayPayを終了すると発表した。
PayPayなどQRコード決済から撤退する小売店が、相次いでいるのはなぜなのか。
引用元 詳しくはこちら(抜粋)
https://news.yahoo.co.jp/articles/cba8767d2e06f42f83d6d17f925067dd7eea9768
こういうの規格乱立しまくってるけど、取り扱う方は無駄に高コストになるよな
キャッシュレス決済は手数料1%までとかに制限して大半を淘汰したらどうだろう?
各店舗の決済アプリでスマホがパンパンになるんかな
容量はそこまで大きくないけど
スーパー、ホームセンター、銀行とか
増えていってるのは確かだなw
そのカードが1番手数料高いんだけどね
なんでPayPayだけニュースになるんだろう
ペイペイが初期にバラマキするのは分かりきってたし
散々、使わせて貰って言うのもなんだけど(笑)
支払いの時に小銭出す必要無いし便利なんだよなぁ
税込み〇〇円、支払い手数料〇〇円って
嫌な人は現金だし、どこが手数料低いかもわかるし
それだと客が逃げるのは目に見えてる
けっこうポイントが付くよ
店から手数料2.6%取ってその内の0.5~1%をポイント還元してるだけ
店にとってはメリットないよ
まあそうなるけど、客の獲得とかレジの手間とかは楽になることがある
特に最近はモバイルオーダーが流行ってるけど、そのうち電子決済のみなんてことも考えられる
それでレジ要員減らせるからね
実際そういう店が本当に出てきて、利用する側にとっては勘弁してくれってことにはなるが
イオン系は元々ペイペイ排除してる
むしろ大元からの圧力と考えるのが普通
クレジットカード知らなそう…
クレカはさらに高い
ペイペイもあがってるけど、零細飲食店なんて7%くらいクレカの手数料払わされてた
競合ができただけでもマシだと思う
ある程度貯まったら普段買わないものとか高くてヨイショがいる物に使ってる
おつりも用意しなくていいし、客が金を用意もしなくて済む
遅いのは操作に戸惑ってる奴だけ、クーポン探してるなんてカスは論外だが
それはレジで一円玉数えてる年寄りみたいなもの
普通は一瞬でしょ、すくなくともバカでもなければ誰でもできる
国がジャパンpayみたいなやつは作れないの?
たしかシンガポールは国が運営してたかも
あとLineは国策アプリだからラインペイになるんじゃねw
俺はライン入れてないがw
LINEPayはPayPayに呑み込まれて消滅した
結局は商品価格に上乗せ
その分を現金客も負担してる
現金客が減れば店側の負担が増えて経営が成り立たなくなるのは目に見えてる
現金派の失点
スーパー「ロピア」、取引先に陳列作業強要か 公取委が立ち入り検査 https://t.co/0srmjWvwM7
— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) June 16, 2025
AIに聞いた
1. 決済インフラの中間業者が多すぎる
2. カード会社が強い立場にある(寡占構造)
3. 小売業の「慣習」と「現金主義」
4. ポイント原資の負担が店舗側に偏ることが多い
5. 法整備・競争促進が遅れている
中国は政府主導でQRコード決済の標準化や手数料の透明化を行っている。
中国:手数料 0.55~0.6%(WeChat/Alipay)
日本:クレカ2.5~5%、QR決済も1.6~3%程度
これが日本が中国共産主義に勝てない理由
民主主義は欲望でいくらでも腐る
日本がボッタクリなだけ
https://www.k-s-s.co.jp/column/pos/tesu-ryo-cashless/
日本の手数料相場は3~5%程度と高水準です。
これに対し、EUでは規制により手数料の上限が0.3%に設定されており、
日本との差は顕著です。
国際比較の観点から見ても日本の決済手数料が高いことがわかります。
ペイペイ側としては儲けるために当然だし
利用者数は6900万人、日本の生産年齢人口(15歳~64歳)7400万人
日本の生産年齢人口の殆どはpaypay使ってるってこと
他にアップルペイや楽天ペイ、auペイ、D払いなどがあるから使ってない人は少数派じゃないかね
引用元 https://talk.jp/boards/newsplus/1750037699
ありがとうございます
PayPayはサービス開始に不正利用があり後に情報漏洩もあったから怖くて近寄らんようにしている
PayPayは全く信用していない
クレカとiDで足りてるから、何ちゃらPay自体使ってない
日本のQRコード決済は利用停止しても、支付宝(Alipay)と微信支付(WeChat Pay)は残してそう
企業からの回答は「他社Payをやめて自社Payに囲い込む」じゃん。
手数料が高い云々は第三者の感想で何の根拠もない。。
これでキャッシュレス決済終わり的に考えてしまう人は本質が見えてないよ。
BOOK OFFでのキャッシュレス買取 PayPay取り扱いが2025年5月19日(月)で終了したのは
PayPay側の手数料UPのお知らせがブックオフに届いたため
d払い残高、au PAYプリペイドカードに切り替えるか
買い取りしてもらうんだから現金でもらえばいいじゃんね
> これに対し、EUでは規制により手数料の上限が0.3%に設定されており、
ちなみにこれはクレジットカードの物理カードを店頭で使った場合の規制で、物理カードでない場合は1.5%。
その他のキャッシュレス決済(QRコード決済も含む)は規制なく、業者が自由に手数料を決められる。
一部の事実を含めることで全体を誤認させる詐欺的テクニックの一つだな。
ブックオフはPayPayでの支払いは中止になっておらず、買取金額をPayPayマネーライトで受け取るサービスがなくなっただけ
PayPayの場合は同業他社より低い手数料だったから扱ってもらえてたのが
今更どの店もやめないだろうと手数料アップしたら店から切られただけ
もしPayPay一強になったら更に手数料アップするだろうね。PayPay切るなら今だ!と思うよね
aupay使ってるけどいつも行く店で仮に取り扱い無くなったからって行かなくなるって事は無いからまあ取り扱わなくなってもそこまで損害無いんちゃう
PayPayの現在の最大手数料は1.6%で他社と比べても高くない。
他のキャッシュレス決済手段を残してPayPayをやめてるのは手数料以外の理由が大きそう。
俺はPayPayは嫌いだし、キャッシュレス決済の中では優先度最低にしているが、それでも事実誤認で叩くのは避けたい。
電子決済なんて、何もしないで利益だけ持ってく、とんでもない手法だからなあ
ほんのわずかな便利のために手数料を払うなんてばかばかしい
インフレで苦しむ日本では、これからどんどん減っていくだろう
※8
PayPayの手数料は1.98%やぞ
1.6%はライトプラン契約必須で別途使用料が1店舗単位で月額1,980円がかかる
支払い時に「ぺいぺい」なんて馬鹿みたいで言いたくない
>PayPayというネーミングがよかった。PayPayはソフトバンク系列の会社ですが、
>ソフトバンクPayという名前にはしなかった。
>au PAYというサービス名では、auの利用者しか使えないのかな、という印象を与えます。
>ドコモのd払いもなんだか古いイメージ。
ドコモだけなんとか下げようとひねり出した悪口で草
当たり前や
ダイソーがキャッシュレスやってるのもバカとしか思えん
実際のところ利用率なんだろうな
手数料がより高いカードをやめないのは単純に利用率が高く切り捨てるわけにはいかないから
まず切るならコード決済ってこと
>>15
カード決済とかコンビニでお茶買うだけの時には使わないからね。
大体大口で月末払いや分割払いにしたくて使うもんやろ。同レベルの使用度じゃないやん。
手数料もその分を消費者から取れないから丸損だし。システムを構築して維持するにも金がかかる
それは撤退するわな
お試し期間特売終わった後はそうなる
PayPayって使う側もそんなに便利じゃないんだよな
カード連携するには専用カードを作らなくちゃいけないし
支払操作もテンポが悪い
QR読ませるタイプのやつモタモタする奴わりと多くて何やってんねん、とはなる
ソフバンやろ どうすんだ
>スマホの電源入れるのメンドい
電源きっとくものとちゃうぞ