1: 侑 ★ 2025/04/18(金) 17:23:17.82 ID:??? TID:realface
コメの値上がりが続いています。
家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる先月・3月の消費者物価指数で「米類」の上昇率は90%を超え、過去最高となっています。
こうした中、茶わん1杯あたりのごはんの価格が食パン1枚の価格より高くなっているという民間の試算もあります。
37: 名無しさん 2025/04/18(金) 17:52:16.99 ID:kJOHH
>>1
むしろ食パン1枚が茶碗1杯と比較対象になることの方が
311: 名無しさん 2025/04/19(土) 01:47:26.65 ID:7U62k
>>37
よなあw
1食でご飯1杯は分かるが食パン1枚は無いだろw
5: 名無しさん 2025/04/18(金) 17:26:36.62 ID:cnOXJ
とうとう食パン超えたw
6: 名無しさん 2025/04/18(金) 17:28:25.65 ID:CE5pY
え、食パンてそんな高かったんか?
218: 名無しさん 2025/04/18(金) 21:51:00.39 ID:M0d3h
>>6
だよな
俺らの買う山崎パンは1斤109円だから、ここで言う話は都市伝説かパラレルワールドの話だよね
228: 名無しさん 2025/04/18(金) 22:22:24.49 ID:jjcPh
>>218
一斤200円とか食ってる人は多くないだろね
超熟168円あたりがボリュームゾーンではなかろうか
232: 名無しさん 2025/04/18(金) 22:29:41.14 ID:7Sl1p
>>228
スーパーの独自ブランドだと110円くらいであるし、うちの地域ではこっちが主流な感じ
19: 名無しさん 2025/04/18(金) 17:41:59.52 ID:EjZJL
食パンなんて一斤食わなきゃ食べた気がしない
26: 名無しさん 2025/04/18(金) 17:46:10.63 ID:WXXBq
むしろ今まで茶碗1杯がしょくぱんまん1枚より安かったのが異状だろw
41: 名無しさん 2025/04/18(金) 17:55:08.28 ID:v13hI
5キロのお米は、茶碗約70杯分 茶碗1杯で57円~71.4円
47: 名無しさん 2025/04/18(金) 17:56:56.82 ID:WipOd
日本の米の価値はそもそも食パンなんかより遥かに上
53: 名無しさん 2025/04/18(金) 18:01:31.09 ID:dQHOP
ニュースでやってたけど備蓄米も流通が少ないそうだね
倉庫出たけど店頭に並んでないそうな
マジでどこに消えてんだろ?
58: 名無しさん 2025/04/18(金) 18:04:32.87 ID:Cd9Cy
関税かけて米農家を甘やかしてきたツケだよ、さっさと関税を撤廃して海外の安い米を輸入しろ
61: 名無しさん 2025/04/18(金) 18:05:56.03 ID:E0cc7
うちは有り難い事に義実家から米分けてもらえるから困らないが、一般家庭はどうやってるんだろうな
ギャル曽根は高校生の息子が1日5合食うって言ってたけど一般家庭でそんな大量に食べられたらたまらんだろう
64: 名無しさん 2025/04/18(金) 18:10:38.47 ID:OXE0i
茶碗一杯と食パン1枚じゃ釣り合わんだろ。
68: 名無しさん 2025/04/18(金) 18:15:33.32 ID:UIL9Z
それはさすがに昔からやろ
77: 名無しさん 2025/04/18(金) 18:23:10.11 ID:1cgH9
人間食わないと生きていけないんだよ
食べ物の産業は第一に考えようよ
転職屋とかYouTuberみたいな虚業より
一次産業をもっと栄えさせよう
87: 名無しさん 2025/04/18(金) 18:34:18.53 ID:yOQsx
食パン1枚より、茶碗1杯のご飯の方が安いとか米農家いじめすぎやろ
今までが安すぎて正常に近づいてるだけやん
95: 名無しさん 2025/04/18(金) 18:45:52.88 ID:bW0wf
ニュース見たらやっと下落に転じたらしいので今が天井かな
97: 名無しさん 2025/04/18(金) 18:46:53.33 ID:Ns3pg
そもそも食パン1枚がご飯一杯よりも高い時代など無い。 この記者は何をとち狂ってんだ?
手頃価格と、簡単なおかずで間に合うからご飯に軍配が上がっていたわけで、米が今の価格ではそのメリットが無くなっているのはその通り。
年収400万時代は2000円/5kgが適正価格。
107: 名無しさん 2025/04/18(金) 19:01:04.36 ID:Fby3g
近所だとパン一斤が88円、トルコ産パスタ1キロ228円なので
米1合100円オーバーだとカロリーのコスパ的に全然勝負にならんのよね
114: 名無しさん 2025/04/18(金) 19:17:08.24 ID:yOQsx
もしかして米粉パンって、めちゃくちゃ贅沢な食べ物では
122: 名無しさん 2025/04/18(金) 19:24:21.54 ID:v13hI
いままでが茶碗1杯の御飯が35円だった、それこそ食パン1枚分程度の値段
そりゃね、あまりにも安すぎだわ 元に戻せ!って言われても
ちょっと田んぼで働くおじいちゃんがかわいそうだろ
137: 名無しさん 2025/04/18(金) 19:47:29.62 ID:dGkRp
こんだけ値上げしてても
農家が儲かって仕方ないなんて話し聞かないもんな
儲かるならやってみたい人増えるはずなんだが
どっかで中抜きしてないか?
139: 名無しさん 2025/04/18(金) 19:52:13.01 ID:QCliv
今までが異常だった
誰もが白米を食べられるようになったのは戦後になってから
庶民は麦飯がふつうだった
本来の有り様に戻るだけだ
140: 名無しさん 2025/04/18(金) 19:53:03.98 ID:0dIvA
食パンて安いのは安いもの あんまり値上がりしてないし
パン全体で見ればそこそこ値上がりしたけど
148: 名無しさん 2025/04/18(金) 19:58:37.11 ID:KZcLg
米茶碗一杯のが腹の足しにはなるがな
パンはおやつだよ
153: 名無しさん 2025/04/18(金) 20:01:31.09 ID:YpSJ2
俺のの場合それぞれ1食あたり、
・食パン…約44円(2枚)
・ご飯…約63円(200g)
・パスタ…約35円(150g)
156: 名無しさん 2025/04/18(金) 20:06:24.28 ID:PkINM
備蓄米アリの店は5キロ3000ちょいで安い!とか記事みたが前は5キロ2000円しなかったはずだが高くなりすぎて感覚麻痺しとるのだろうか
181: 名無しさん 2025/04/18(金) 20:28:19.50 ID:crpu3
米がなければ餅を食べればいいのよ
191: 名無しさん 2025/04/18(金) 20:57:34.13 ID:fTPNa
>>181
米はたくさんある
安い米がないだけ
189: 名無しさん 2025/04/18(金) 20:50:22.56 ID:hxDUl
米は高くても皆買ってるんだから、結局それだけの価値があったってことなんだよな。
価値が無かったら1kgあたり900円の米より、1kg300円のパスタを皆買うはずだよね。
190: 名無しさん 2025/04/18(金) 20:56:48.50 ID:KZcLg
>>189
僕等は米に育ててもらったからね
引用元 https://talk.jp/boards/newsplus/1744964597
ありがとうございます
自分はコメの方が食パンより満足度が高いので比べられない。
1斤109円が普通とか米1杯とパン1枚比べるなとか
脛かじりの中年こどおじが適当吹かしまくってて草ぁ
米1杯とパン1枚はだいたい同じカロリーだから比べてるし
こいつらの脳内には小麦農家は存在してねぇのかよ
まぁ適正価格といいはるならそれでいいし
まだまだ値上がりするけど
二度と農協がー国がーとガーガー鳴くなよwうるせぇからw
何枚切り?
228: 名無しさん 2025/04/18(金) 22:22:24.49
>>218
一斤200円とか食ってる人は多くないだろね
超熟168円あたりがボリュームゾーンではなかろうか
ド貧乏な奴は平均ライン下回ってる自覚がないから
この手の試算に対して
ワイのパンは1枚いくらと噛みついてくるんやろな
米には諸経費が入ってないんじゃねーの食える状態ならパンのが安いだろ
食パン1枚32円もしない
ヤマザキ・フジパンの6枚切り1袋で100~110円くらいだから
茶わん一杯50円だったら、食パン半袋3枚換算だな
>倉庫出たけど店頭に並んでないそうな
トラックの配備とか進んでなくてそもそも倉庫からも出てないって感じじゃなかったか
まるで食パン1枚がご飯一膳よりも高かった時代があったような言い方だな
JAの直売所しらないのかな
米も野菜も安く売ってるのに
備蓄米のブレンド米も売り始めたと思う
民間試算は価格上昇率の比較がしたかったぽいね。NHKだけとは言わんが偏向報道が問題
何枚切りかによって値段変わるのにご飯1膳と比べてもしょうがない
耕作放棄地が山ほどあるんだから、米が高いと思ってるなら農業やればいいんよ。高いなら儲かるんだろ?ん?儲からん?なら米が高いってのは嘘だよな?