
ビーフシチューとご飯の相性は?
1: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:25:10 ID:OGbE
ずっとそうやってきたけど
2: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:26:29 ID:ObEn
それでええんちゃう?
あとはパンで食うくらいやろ
あとはパンで食うくらいやろ
6: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:31:28 ID:Qgca
ビーフシチューはオムライスにかけたい

7: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:31:53 ID:aRk4
残ったらパスタにつかったりも
8: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:32:07 ID:OGbE
そもそもカレーとビーフシチューの違いないやろ
16: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:34:55 ID:tYY0
>>8
これ、や
これ、や
18: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:35:41 ID:m6YE
>>8
味覚障害か?
入ってるスパイス全然ちゃうやんけ
味覚障害か?
入ってるスパイス全然ちゃうやんけ
9: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:32:36 ID:aRk4
違いはカレー粉が入ってない なんかなぁ
11: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:34:06 ID:3ScB
ビーフシチューにスパイスは入っていないのか?
13: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:34:37 ID:m6YE
>>1
飯にかけるならハヤシライスやろ
その時は飯と一緒にスプーンで救えるように具材は小さく切らなあかんわ
飯にかけるならハヤシライスやろ
その時は飯と一緒にスプーンで救えるように具材は小さく切らなあかんわ
14: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:34:43 ID:OGbE
ビーフシチューにマヨネーズかけて食べたら美味しい
17: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:35:20 ID:aRk4
>>14
まじか・・・
生クリームならかけるみたいだけど・・・
まじか・・・
生クリームならかけるみたいだけど・・・
15: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:34:46 ID:AMfc
うちの嫁がそのくいかたやけど信じられんと思ったわ
19: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:36:57 ID:OGbE
今食べてるんやが普通にカレーやぞ
21: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:37:24 ID:m6YE
>>19
ならそれカレーなんやろ
ならそれカレーなんやろ
22: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:37:27 ID:F65t
>>19
だとしたらそれカレーやないか
だとしたらそれカレーやないか
23: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:37:58 ID:OGbE
>>22
名前はビーフシチューやぞ
名前はビーフシチューやぞ
20: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:37:08 ID:aRk4
https://i.imgur.com/hyTSJxr.jpg
結局晩御飯でのこって次の日にって点では
カレーと同じかもね
カレーと同じかもね
24: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:38:00 ID:aRk4
【悲報】はじめからカレーを食べていた
記事の途中ですがRSS
34: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:44:24 ID:aRk4
ご飯にかけるほうがええね
35: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:44:49 ID:NX2h
育ちが知れるわね
40: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:46:34 ID:aRk4
育ちのいいおんJ民っているんやろかw
36: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:45:53 ID:DYl1
ビーフシチューをご飯にかけたものがハヤシライス
そう信じて疑わなかった幼い頃のワイ
そう信じて疑わなかった幼い頃のワイ

37: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:45:56 ID:m6YE
でイッチが食ってたのは結局なんやったんやろか
41: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:46:57 ID:E9SI
ビーフシチューの和風が肉じゃがなんやっけか?
42: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:47:27 ID:aRk4
>>41
肉じゃがは
翌日カレーに変えやすいって話はあるね
肉じゃがは
翌日カレーに変えやすいって話はあるね
47: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:48:25 ID:m6YE
>>41
その時代の日本にある材料で作ろうとしたらああなってしまったっていうわね
その時代の日本にある材料で作ろうとしたらああなってしまったっていうわね
45: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:47:48 ID:Yac4
ビーフシチューって牛肉をナイフフォークで食うイメージ
46: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:48:09 ID:OGbE
>>45
どこの貴族や
どこの貴族や
54: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:52:12 ID:qvrm
ビーフシチューは肉を味わう料理のイメージでいうほどシチューじゃないよね
61: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:55:38 ID:m6YE
>>54
塊の大きい肉入れたらそうやけど
二口くらいで食える大きさの肉ならシチューっぽいやろ
塊の大きい肉入れたらそうやけど
二口くらいで食える大きさの肉ならシチューっぽいやろ
55: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:53:35 ID:aRk4
ビーフシチュー推しの洋食のお店のランチで
食べたことあったな
食べたことあったな
https://i.imgur.com/sRd1fyi.jpg
58: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:54:06 ID:ERv2
>>55
後ろのハンバーグ美味そう
後ろのハンバーグ美味そう
60: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:54:40 ID:aRk4
>>58
そっちが正解だったかもしれん
お店が推してたのでシチューにしてしまった
そっちが正解だったかもしれん
お店が推してたのでシチューにしてしまった
56: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:53:41 ID:ERv2
カレーとかシチューとかのジャンルは全てご飯に合う😡
59: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:54:08 ID:OGbE
>>56
シチューはなぁ合わないことはないってレベルやな
シチューはなぁ合わないことはないってレベルやな
57: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:53:59 ID:qvrm
但しシチューライス派は温情で島流しとする
62: 名無しさん@おーぷん 22/10/23(日) 09:55:56 ID:aRk4
自分の中だと
カレー
ハヤシ
ビーフシチュー
カレー
ハヤシ
ビーフシチュー
の序列があるわ・・
引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1666484710/
ありがとうございます
別にご飯にかけてもいいけどカレーとは全然違うよね
豚汁とかと同じ感覚で、おかずになる汁物ってイメージで食ってたわ
うちはパスタ、パン、オムライスで食べてる
ビーフシチューにさらにとろみをつけて肉マシマシで野菜は玉ねぎのみがハヤシってイメージ
ビーフシチューは端的にいえば「牛肉の煮込み」でしかないが、レストラン料理としてのそれにはデミグラスソースの部分に手間がかかっている。
金持ちのビーフシチューは具材がメイン。
上質な牛肉やホロホロになるまで煮込んだタンやテール肉を濃厚なデミグラスソースで食べる料理。
一方の庶民的なビーフシチューは濃厚ソースをできるだけ増やした、ごはんやパンがバクバク食べられる煮込み料理。
そのへんは好みだね。自分はバゲットで食べるけど。
想像するビーフシチューがどういうものかによると思うわ
ビーフシチューとカレー、ハヤシは流石に区別付くけどハッシュドビーフは分からんな
ちょいちょい間違えてご飯にかけて後悔することがあるわ
ビーフは初めはうまいが途中で飽きて苦いだけになる
クリーム派かな
シチュー作ろうと思ってたのにカレーになってしまう
たまに肉じゃがになって、まれに本懐を遂げることもある
↑錬金術かな?
君には煮込みの錬金術士の称号を与えよう。
ちょっとお高い店に彼女と行ったら「本日限定ビーフシチュー」ってのあって注文
来たのは300gぐらいある煮込まれた肉の塊、ソースが掛かってるが基本肉の塊、あとはほんのわずかな付け合せ
衝撃うけてあとでしらべたらホワイトシチューの亜流みたいなのは日本オリジナルで、本来はこの塊がビーフシチューらしい
元はトマトソースで塊を煮込んでたようだ
ついでに知ったが、世に言う肉じゃが=ビーフシチュー説は完全にガセで、
本当は海外のビーフシチューを参考に海軍のコックが日本で作りやすいようにアレンジしたのが今のビーフシチューらしい
ちなみに肉じゃがは江戸時代より昔にすでに原型があるっぽい
江戸時代より前→明治時代より前の江戸時代
添削ミスったわ
うまい欧風カレーはビーフシチューとインドカレーを両方極めた玄妙な味がする
だから>>8もあながち間違いとは言えない