
引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1653278342/
1: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 12:59:02 ID:gV7o
インド人は毎日カレー食ってるというのに
3: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 12:59:46 ID:f4WV
湿度が、ね…
4: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:00:26 ID:InQ0
クソ暑くなったのはここ最近の話やし
ここから発展する可能性
ここから発展する可能性
6: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:01:13 ID:YuzC
ワサビがあるからや

7: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:02:31 ID:9H5f
スパイスが貴重やったんやろ知らんけど
8: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:03:01 ID:rGHP
暑いのに暑いもん食って汗ダラダラになりたくないやん
12: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:05:17 ID:XoRI
賢い者ほど程々というものを知っているから
16: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:07:56 ID:eA78
唐辛子使い出したのいつからやろ
24: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:09:37 ID:WFsp
>>16
江戸では既に唐辛子売りがおったらしい
江戸では既に唐辛子売りがおったらしい
27: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:10:18 ID:eA78
>>24
はぇ~
はぇ~
18: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:08:20 ID:QkuG
辛さで舌がやられることにいち早く気付いたんや
19: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:08:25 ID:gV7o
カレー食ったら腹いっぱいやわ
眠いンゴねぇ
眠いンゴねぇ
20: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:08:49 ID:InQ0
カレー食ったから思いついただけかい?
23: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:09:23 ID:gV7o
>>20
はい
はい
25: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:09:50 ID:uzu4
江戸時代とかは暑いっていってもそこまで暑くなかったんちゃう?
年上の人の話聞くと昔(昭和~平成前期)は夏に30℃になったくらいでひーひー言うとったらしいし
年上の人の話聞くと昔(昭和~平成前期)は夏に30℃になったくらいでひーひー言うとったらしいし
29: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:10:34 ID:4uqP
日本で暑いときに熱いもの食って汗かいたところで、蒸発せんから熱下げる効果は期待できんしな
ただベトベトして気持ち悪いだけに陥りがちや
ただベトベトして気持ち悪いだけに陥りがちや
31: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:11:23 ID:pXaI
ワサビ
カラシ
山椒
カラシ
山椒
こんぐらいやろ
32: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:11:37 ID:InQ0
せやよな?暑いときに辛いもんくってどうすんねんよけい暑いだけじゃぼけとか思ってたわ
42: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:13:39 ID:9FAh
元々香辛料は保存料として使われたから海に囲まれて食材の豊富な日本では発達しなかったんや
中華も海に近い所は辛くなくて内陸部ほど辛い料理になる
中華も海に近い所は辛くなくて内陸部ほど辛い料理になる
50: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:14:55 ID:HuS6
欧米人は肉しか食わないから体臭ヤバくて香辛料で誤魔化してるって習った気がする
52: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:16:03 ID:n67L
歴史的に食物の保存に塩を使ったか唐辛子を使ったかの違いらしい
53: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:16:06 ID:WFsp
ちょっと調べたけど辛いもん食う文化のとこは高温多湿の地域も多いし実際は「辛いもん食う程まで日本は暑くない」というのが理由なんやないか
59: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:17:27 ID:QoDd
劇甘い飲み物や食べ物も暑さ吹っ飛ぶらしいね
東南アジアの漫画書いてた人が作中で言ってた
東南アジアの漫画書いてた人が作中で言ってた
65: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:18:23 ID:1hEd
>>59
確かに東南アジアの飲み物ってくっそ甘いな緑茶にも砂糖入れるし
確かに東南アジアの飲み物ってくっそ甘いな緑茶にも砂糖入れるし
67: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:18:55 ID:WpCH
アフリカもコーヒーに砂糖死ぬほど入れるしな
74: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:20:30 ID:uzu4
世界的に見るとお茶(種類問わず)やコーヒーを無糖で飲む事の多い日本が異端なんで
71: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:19:52 ID:WFsp
https://i.imgur.com/4S9eAEF.jpg
これすこ
これすこ
72: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:20:20 ID:ZIBP
>>71
湿気やろな
湿気やろな
78: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:21:08 ID:Zok4
>>71
マサイ族の顔が迫真すぎる
マサイ族の顔が迫真すぎる
79: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:21:23 ID:BiMX
>>71
みんな辛そう
みんな辛そう
92: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:24:14 ID:hAdF
日本の独自文化が育ったのは鎖国してから
鎖国は江戸時代
江戸時代はプチ氷河期
鎖国は江戸時代
江戸時代はプチ氷河期
97: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:27:12 ID:9FAh
ワイ普段はかっこつけて日本なんかなくなっても困らねーしって言ってるけど飯の話になるとやっぱり日本じゃないと生きていけねーわってなる
99: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:28:07 ID:ZIBP
飛行機で日本に降り立つと醤油の匂いするらしいな
100: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:28:46 ID:uzu4
四方を海に囲まれとるから基本的に塩に困らんってのもあったんだろうな
106: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:37:59 ID:RQ9M
109: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:43:05 ID:hAdF
答えはここら辺の複合でええか?
そもそも昔は暑くなかった
湿度が高いから汗をかいて体を冷やすのには向かない気候
食糧の保存法が大体塩漬けなので、スパイス文化が発展しなかった
湿度が高いから汗をかいて体を冷やすのには向かない気候
食糧の保存法が大体塩漬けなので、スパイス文化が発展しなかった
110: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:47:03 ID:WpCH
>>109
せやな
せやな
115: 名無しさん@おーぷん 22/05/23(月) 13:50:14 ID:cUa9
辛いなんてのを良しとするのは味覚の機能がぶっ壊れてるだけや
ありがとうございます
獄激辛ペヤングや18禁カレー流行ってるぞ。俺も獄激辛ペヤング箱買いして食ってたし18禁カレーの白も完食した。
十分塩辛いやんけ
前頭葉がイカレるから
サンプルはお隣さんにある
近世入った頃はプチ氷河期で、世界的な気温低下で食糧生産が落ち込んで飢饉が頻発してたらしいな。
もともと日本ではスパイスが自生しにくかったし、湿度が高いと汗が出にくいし気化しにくいっていう事情もあると思う。
昔はあんまり刺激の強い食べ物なかったっていうから、好まれなかった可能性もあるが。
そういえば江戸時代、日本では入浴文化がすごく普及したっていうし、「風呂上りの夕涼み」もよく話しに出てくるんだよね。
熱い風呂に入ってから風で涼むと、より汗と気化が促進される効果が得られる事から日本独特の納涼文化として定着したのかも知れないな。
胡椒は平安の頃、トウガラシは戦国期だ
戦国時代は博多や堺、熱田や小浜なんかでは胡椒飯がすでにあった
唐辛子は戦国時代に大友宗麟が新しい香辛料として、朝廷と幕府に献上している
戦国時代には寒さ対策として履物の中に唐辛子を入れてたそうだ
自分が軽く以前検索した時も
唐辛子料理が多いとこは土地が痩せている、暑い、塩が少ないって感じだったな
全ての条件がセットで必ず揃ってるって訳じゃないけどね
辛い料理文化に高確率でセットな酸味も気候と保存に関係あるみたいだし
塩が確保できるところなら内陸でも塩に頼る割合が強くなるのかな
山口市出身ぢゃけど、ガーナ涼しいのんか?
バカタレこんなんが!
糞暑くなかったから
暑くなったのここ最近
以上
唐辛子やトマトは旨味(グルタミン酸)の添加として使われることもあるけど、それも昆布醤油味噌と競合が多いからな
カプサイシンを大量に摂取する国は総じて狂暴かつ倫理が破綻してて発展が遅れてる
原産地のインカと後継国メキシコ 南米を征してからのスペイン イタリア
シルクロードで唐辛子が普及してからの中東 インドや中国 東南アジア諸国
日本では科学的に解明される前から唐辛子の食べ過ぎはアホになると言い伝えられてるし危険性を理解してた
七味唐辛子がなかったことになってるが。
クソ暑い日にはそうめんかざるそばだったのだろう。薬味を効かせて。
インドのカレー(香辛料煮込み)はそんな辛くないぞ
真っ先に思い付くのは湿度やな