
結局ステーキはどう焼くのが美味しいの⁉
引用元 http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1627861919/
1: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 08:51:59.85 ID:H8jpxN6S0
強火で焼くとタンパク質が急激に固まって逆に肉汁が流れるらしいな
10年くらい前までスレタイ調理法が一般的やったらしいのに、科学的に証明されて正反対の弱火でじっくりがメインになるという
31: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:01:05.74 ID:HZtlKVYRa
>>1
それエビダンスあんの?
それエビダンスあんの?
2: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 08:53:05.70 ID:eSJjkA/Dd
科学的に証明されてるのに「らしい」…?
6: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 08:54:47.58 ID:H8jpxN6S0
>>2
考えを改めん奴多いって事やないの?
考えを改めん奴多いって事やないの?
9: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 08:56:07.10 ID:/kA+2Lf20
>>6
やないの? ていう言い方のやつの自信なさ
聞き手からしたらほんまかなあ?てなるからやめたほうがいいよ
やないの? ていう言い方のやつの自信なさ
聞き手からしたらほんまかなあ?てなるからやめたほうがいいよ
11: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 08:56:51.08 ID:H8jpxN6S0
>>9
そんなん言われても
そんなん言われても
4: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 08:54:20.81 ID:YZFd8lm80
プロが食えば肉汁の流失とか分かりそうなもんやけど
5: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 08:54:37.42 ID:8fiUIuXOM
低温調理だと肉汁出ない
19: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 08:58:26.09 ID:xjy2TMrE0
>>5
出るぞ
出るぞ
7: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 08:55:27.41 ID:BPEKVYxLM
早く完成させないと店が回らんのや
12: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 08:56:54.64 ID:hPx55gpqp
肉汁があるから美味いとは限らんやろ
強火の焦げ目の香ばしさがええんや
強火の焦げ目の香ばしさがええんや
16: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 08:58:11.23 ID:brlwc2Wm0
>>12
焦げ目のメイラード反応の美味しさは否定してない
最初に強火で焦がすのは意味ないってのとやな
焦げ目のメイラード反応の美味しさは否定してない
最初に強火で焦がすのは意味ないってのとやな
17: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 08:58:11.75 ID:BhYgmt7Jp
強火でサッと表面火を通して弱火でじっくりミディアムレアにするといいってBBQピットボーイズで言ってた
20: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 08:58:30.66 ID:KiC3Stz80
低温調理は時間かかりすぎて予め調理済みの肉をストックする必要あるからしゃーない
アチアチ鉄板で5分やいてレアで出すのが商業として正しい
アチアチ鉄板で5分やいてレアで出すのが商業として正しい
34: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:01:20.10 ID:IKvfx1nOM
>>20
せやな
ステーキはもはや店で食うより
自宅で低温調理が最強になってしまった
せやな
ステーキはもはや店で食うより
自宅で低温調理が最強になってしまった
22: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 08:58:59.73 ID:sB/erUjn0
イッチガバガバすぎやろ
25: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 08:59:45.49 ID:YIBmMhM00
アルミホイルで包んで寝かせるんやろ?
26: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 08:59:51.20 ID:8qUsTlw50
と言われてたのが10年くらい前で今は一周回って肉汁を閉じ込める効果は肯定されてんだよな
28: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 08:59:57.41 ID:3bLA7wOOp
むしろ絶対ダメな焼き方だけ教えてくれ
37: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:01:48.85 ID:aW/YcIh00
弱火でじっくりの弱火というのは何度位の温度で何分位焼くんですか?
116: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:19:20.18 ID:NrVNvxib0
>>37
肉の温度が55度あたりをキープできるようにすればいい
肉の温度が55度あたりをキープできるようにすればいい
38: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:01:55.03 ID:uDIhUNBla
でも肉は強火焦がした方が香りがいい気がする
表面焦げた赤身のウェルダンが最高や
表面焦げた赤身のウェルダンが最高や
40: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:02:24.04 ID:T/cAgUCor
美味しんぼでやってたよね
42: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:02:45.05 ID:mAzy4TIid
弱火でじっくり頼んだら店の裏に案内されて変なマラソン大会参加させられたわ
3分でリタイアしたけどあれなんやったんや
3分でリタイアしたけどあれなんやったんや
52: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:04:32.44 ID:1d7xSonB0
>>42
小太りのオッサンに気を付けろ
小太りのオッサンに気を付けろ
43: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:03:06.35 ID:VaO+mMT10
アルミホイルで寝かせる手法やけど
あれやったら肉汁が凄く溢れるから間違ってるんじゃないかって思う
あれやったら肉汁が凄く溢れるから間違ってるんじゃないかって思う
45: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:03:20.37 ID:kPcfps+K0
レアで焼きたいならあえて常温に戻さず
冷蔵庫から出した直後の冷え冷え状態で焼くのがいいってdancyuで見たな
はえ~って思ったけど毎回常温に戻してるワイ
冷蔵庫から出した直後の冷え冷え状態で焼くのがいいってdancyuで見たな
はえ~って思ったけど毎回常温に戻してるワイ
54: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:05:07.98 ID:SyiSGNjj0
>>45
ステーキの厚さにもよるけど
スーパーで売ってる1cmぐらいのやつなら冷蔵庫から出してすぐ焼いても良いらしいな
常温に戻すと中に火が入り過ぎるっていう風に解説してて面白かったわ
ステーキの厚さにもよるけど
スーパーで売ってる1cmぐらいのやつなら冷蔵庫から出してすぐ焼いても良いらしいな
常温に戻すと中に火が入り過ぎるっていう風に解説してて面白かったわ
46: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:03:25.41 ID:SyiSGNjj0
ステーキの焼き方なんてマジで色々考え方あるから凄まじすぎるわ
あれまとめたら辞書ぐらいになるだろ
あれまとめたら辞書ぐらいになるだろ
47: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:03:28.28 ID:n+SIxI7V0
そーす、なしw
48: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:03:55.79 ID:KkHKu3Zd0
まずはお前はカレー作れるようになってから調理法について語れよ
カレー作っとるんやが玉ねぎ入れ過ぎて緊急事態、助けてくれ
1 :風吹けば名無し[]:2021/08/02(月) 08:12:25.82 ID:H8jpxN6S0
水分めちゃくちゃ出て、鍋の半分くらいにまで浸かっとるんやが普通の水は箱に書いてある通りに入れてエエんか?
49: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:04:03.59 ID:Pnf+lc9Ua
強火で焼いてアルミにくるんで余熱で火を通して冷めたらカット
これでアメリカ産安肉でも十分食える
これでアメリカ産安肉でも十分食える
51: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:04:18.68 ID:Gx20ezX20
弱火でじっくりやと謎の個室に連れてかれてハンター試験受けさせられるからや
55: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:05:15.67 ID:ymFW7yVOr
結局蒸したほうがうまそう
57: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:05:31.13 ID:C8AIm/BO0
生でも食べれるけど念の為に表面だけ殺菌して食べるのがステーキ
68: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:07:23.67 ID:d+S9tfCHd
料理始めたての奴が知った知識使ってウキウキでスレ立ててると思うとちょっと痛いな
74: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:08:02.09 ID:vreMUi6z0
>>68
言うほどちょっとか?
言うほどちょっとか?
76: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:08:30.00 ID:SyiSGNjj0
>>68
まあ低温調理は今流行りやからな、しゃーない
まあ低温調理は今流行りやからな、しゃーない
最近やとステーキ焼く時は触らない、っていうやり方から
小まめにひっくり返して均等に火を入れるっていう考え方も出てきてるし
小まめにひっくり返して均等に火を入れるっていう考え方も出てきてるし
71: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:07:52.89 ID:0r6MQqxI0
ジップロックで茹でるよね普通
75: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:08:10.64 ID:a5sb8Q1c0
らしいらしいらしい
78: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:08:48.62 ID:nt4rXopR0
アルミホイルで包んで寝かせるってあるけど
食べる時冷えるやん?
また再加熱したらええの?
食べる時冷えるやん?
また再加熱したらええの?
79: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:08:58.25 ID:/V42Zmasa
多少肉汁が出てもステーキの表面はしっかり焼き目つけてほしいわ
80: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:09:47.15 ID:WSYtkaUK0
最初強火で焼いて表面に焼き目つけてから弱火で焼いて赤い肉汁が浮いてきたら食べごろ
81: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:09:56.26 ID:8D0rIk29d
低音調理のステーキってそんな好きやないわ
火の入り方が均一過ぎて
火の入り方が均一過ぎて
88: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:12:34.52 ID:1K0wgqWaM
なんJステーキやぞ
https://i.imgur.com/qa5ytHT.jpghttps://i.imgur.com/Mnqujyk.jpghttps://i.imgur.com/4niA9Yq.jpg
90: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:12:55.93 ID:21vb+cF8d
切ったときに肉汁が溢れ出るハンバーグ見て
「いや肉汁食べる前に出てもうてるやん
一番良いのは噛んだときに肉汁出るやつや」
てどっかの料理人が否定してたのはなんか妙に納得した記憶
「いや肉汁食べる前に出てもうてるやん
一番良いのは噛んだときに肉汁出るやつや」
てどっかの料理人が否定してたのはなんか妙に納得した記憶
93: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:14:35.01 ID:i/M62am40
天才料理人ワイ「片栗粉まぶしとけば肉汁閉じ込められるのでは?」
101: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:16:18.55 ID:PfMRUMJpa
なんもかんも伝聞
107: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:17:21.47 ID:uYFC11jC0
低温調理ワイは嫌い
周りしか焼けてなくて中身真っ赤っかの雑なレアがうまいんよ
周りしか焼けてなくて中身真っ赤っかの雑なレアがうまいんよ
109: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:17:36.64 ID:h6PHBxkFd
一回アメリカンなステーキ食ってみたいわ
BBQの網に塊置いてハケでソース塗るやつ
BBQの網に塊置いてハケでソース塗るやつ
115: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:18:25.99 ID:i/M62am40
>>109
二口目くらいで飽きてそう
二口目くらいで飽きてそう
119: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:19:51.03 ID:h6PHBxkFd
>>115
わかる
夢は夢のままにしといたほうがよさそうやね…
わかる
夢は夢のままにしといたほうがよさそうやね…
110: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:17:38.28 ID:KZyq8+VXa
弱火でじっくりはなんだかんだで油がじわじわ抜けて肉が硬くなる気がする
111: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:17:56.22 ID:9koFzjd00
最初強火で焦げ目つけて後はオーブンでって昔から定番の調理法やろ
122: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:20:19.50 ID:t2Y4SGOw0
低温調理の白いトンカツとか食いたいか?俺は嫌だね
127: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:21:41.07 ID:yR+h78p50
「スーパーウェルダンでお願いします」
店員「!!!」
店員「!!!」
131: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:22:05.38 ID:Kq8MUZD+0
低温調理こそ至高
138: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:23:41.36 ID:KkHKu3Zd0
サンキュージャン
https://i.imgur.com/znRXnEp.jpg
141: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:24:56.99 ID:7aWhy5p9d
肉汁が湧き出る肉を使えば正解なんじゃないの?
147: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:26:12.08 ID:uutWX09o0
小麦粉にまぶしてカリッと焼けばいいのでは?
114: 風吹けば名無し 2021/08/02(月) 09:18:21.39 ID:vRD9a0rhM
適当に焼くだけでいいって思っていたけどいろいろあるんやね
ありがとうございます
どう焼いたって旨いのだ!
ステーキの焼き方で喧嘩してるときは何だかんだで充実感がある
強火はアメリカ
弱火はフランスだな
中が赤くても国産牛だとうまいで!
ステーキ
チャーハン
カレー
呼んでもないのに自称通がワラワラ沸いてくる料理
カレーも作れない奴の意見なんて聞く価値無いやん
8月2日 11:42 PM
強火で蓋して1時間焼いてもか
強火で焼いた時より弱火のほうが旨かったから
昔から自分で焼く時は弱火だったわ
アッニなんかは未だに強火強火言ってるけどな
焼き目は最後に強火にしてつけるんやで
唯一レアで食えるのが牛なのに弱火じっくりはもったいなくね
そう弱火でじっくりは鶏肉とか豚肉向きの調理方法
いや別にミディアム以上に火を入れることをじっくりと言ってるわけじゃなく
強火より弱火の方が時間かかるからじっくりってだけで焼き加減はレアにできるぞ
加熱時間長いのにレアに仕上がるローストビーフと同じ理論だよ
10年後くらいに
まだ低温調理信じてるやついるんだ
とかスレたってそう
これはたまごを一日に何個食うか論争と同じで
ライターの飯のタネになるヤツやな
強火で鉄板の温度を上げて肉を焼く前に弱火にしてじっくり仕上げると香ばしいメイラードとジューシーな肉汁が両立出来る
火加減よりも厚い鉄板やフライパンを使え
ペラッペラのフライパンで火加減調節するのは家庭じゃ無理や
必要なのは表面への火加減じゃなく遠赤外線で中心部を加熱する事なのに弱火派は理解してんの?
ろくな調理技術ないやつは無理にミディアムレアとかやめとけ
ちゃんと中まで火を通したの食わんと腹壊すぞ
20㎜くらいのアホみたいに厚い鉄板で焼いてもらった肉が人生で一番うまかったわ
低温調理は豚肉だからこそ輝く調理法だろ
牛肉と豚肉は全く違う食べ物なんだから間違えるなよ
似たような?焼肉の焼き方論争も有りそうでさぁ
肉は片面じっくり焼いて、表面に出てきた汁?血潮?を無情にも拭き取り、ひっくり返してサッと焼いて出来上がり。
が最近の自分の流行り
焼くのは安い肉だし鉄臭くなくて好きかな。
これ言ってドヤ顔してる奴らは、漏れなく料理下手
オーストラリアがやってるオージービーフの公式サイトだと強火→弱火って書いてあるがなぁ
自分より絶対肉に詳しいだろうからその通りにやってる
実は100年前に否定されてんだよな
最近肉食い始めたジャップが調理法語るとか笑うわ
聞きかじった知識ばっかだなあ
ひろゆきかよw