【鈴木農相】「おこめ券で負担和らげる」、備蓄米放出転換は「残ったコメ古くて食べられない」 | 明日は何を食べようか
本日の人気記事
サイト内関連記事
  いつもありがとうございますRSS

  記事本文
グルメ生活

【鈴木農相】「おこめ券で負担和らげる」、備蓄米放出転換は「残ったコメ古くて食べられない」


 

1: 蚤の市 ★ 2025/10/31(金) 19:59:59.75 ID:sCPSmgjK9

 

 

 

6: 名無しどんぶらこ 2025/10/31(金) 20:02:06.08 ID:opbCs9Pb0
>>1
鈴木大臣が言っていることは
農水省の仕事は長期的な需要にあった持続可能な供給体制の構築

値段を決めるのは市場の仕事

値段が高すぎれば、経済対策として経産省が消費者に価格補填をするし

値段が安すぎれば、供給体制の維持として農水省が農家を補助する

ってこと。


記事の途中ですがグルメRSS


記事の途中ですがRSS

 

641: 名無しどんぶらこ 2025/10/31(金) 21:27:33.21 ID:X7lzkGC/0
>>6
需要に合うかどうかをか決めるのは市場

 

8: 名無しどんぶらこ 2025/10/31(金) 20:02:19.56 ID:GJgqUda/0
>>1
全国民に平等にやれるのか?
選別して自分の票になる奴だけに配るつもりじゃねえだろうな?
そんなバラまき許さんぞ

 

329: 名無しどんぶらこ 2025/10/31(金) 20:46:37.50 ID:PW+Lbrt20
>>8
どうせいつもの非課税世帯限定
財源は納税者

 

29: 名無しどんぶらこ 2025/10/31(金) 20:06:01.41 ID:CaQuNtRN0
>>1
備蓄米なのに食べられないの??wwww
無駄に税金をずっと使ってたってことじゃん
マジでその言い訳が通ると思ってんの???

 

45: 名無しどんぶらこ 2025/10/31(金) 20:08:14.79 ID:1hwGdiBS0
>>1
お米が2000円台に戻るまで毎月ずっと延々にお米券を配ってくれるのですか?

 

57: 名無しどんぶらこ 2025/10/31(金) 20:10:32.76 ID:/NTqCL+m0
>>45
延々配るとおこめ券分織り込んで値上がりするだけやでwマジで

 

48: 名無しどんぶらこ 2025/10/31(金) 20:08:42.31 ID:opbCs9Pb0
>>1
去年は不作ってことでお米の値段が高かったんだよね。
去年の不作のときの値段が前提の今年のお米の値段が異常なんだよ。
農協や中間買取業者が値段を釣り上げて買っちゃっただけ。

みんなが買い控えして、いくつかの農協や中間買取業者がつぶれれば値段は落ち着くよ。

そういう意味では、お米券で高いお米の価格を買い支えるのは悪手だね。

 

194: 名無しどんぶらこ 2025/10/31(金) 20:24:57.30 ID:IlWRiAOH0
>>1
コメの先物価格 ついに 60kg 4万円超えw
PIQSG0E
https://imgur.com/PIQSG0E.jpg

 

608: 名無しどんぶらこ 2025/10/31(金) 21:23:21.18 ID:nJ9r+zl/0
>>1
これって政府による米の押し売りじゃないの?
消費者は税金での後払いで買わされてるだけのような…
自分から市場にコミットはしないって言ってたのに
需要が減少してる物をわざわざ税金で買い支えてやってるだけじゃないかよ

 

646: 名無しどんぶらこ 2025/10/31(金) 21:27:51.49 ID:Lfcw8IWV0
>>608
確かにな
後でツケが回ってくる

 

7: 名無しどんぶらこ 2025/10/31(金) 20:02:18.13 ID:R7r2LBQL0
【AI要約】
農水相は、コメの値段が高くなったことへの対策として「おこめ券」の利用を強調している。
これは、困っている人や子供食堂などの負担を和らげることが目的だそう。
これまで続けてきた古い備蓄米の放出は、「品質的に食べるのが厳しい」ため見直すとのこと。
【補足・背景】
以前かなり放出したので、残っている備蓄米は「相当古い」というのが放出を見直す理由。
おこめ券は一時的な家計の助けにはなるけれど、コメの相場全体を押し下げる力はないだろう、と指摘されているみたい。
【豆知識】
国が備蓄しているお米は、災害や不作に備えて3~5年をめどに計画的に入れ替えるのが基本なんだって。

【AI視点】
本当に困っている人を助ける支援は必要だけれど、備蓄米が食べられないほど古くなっていたのは、品質管理に問題があったかもしれないね。
おこめ券が届いても、コメの値段が高いままだと根本的な解決にはならないかも。


記事の途中ですがRSS



☕【一言コメント】
古くて食べられない備蓄米が「もったいない」と訴えるCM希望。

 

11: 名無しどんぶらこ 2025/10/31(金) 20:03:51.96 ID:nTnvDnnu0

地方からはふざけんなとの事です

 

12: 名無しどんぶらこ 2025/10/31(金) 20:03:53.24 ID:fUoWOsft0
なんか、凝り固まった大臣だな

 

14: 名無しどんぶらこ 2025/10/31(金) 20:04:12.39 ID:2ImzMPXp0
古くなってた備蓄米ってなんの役に立つんだよ
備えになってないとか責任者だれだよ

 

20: 名無しどんぶらこ 2025/10/31(金) 20:05:12.40 ID:nTnvDnnu0
>>14
古いのから放出するのはローリングストックって備蓄の常識やのにな

 

71: 名無しどんぶらこ 2025/10/31(金) 20:12:24.99 ID:xFlRVkc70
>>20
江藤にいえよ。なんであいつ新しいのから出したのか謎

 

167: 名無しどんぶらこ 2025/10/31(金) 20:22:16.21 ID:xO0Jg7Vz0
>>71
古いのクソまずいしどうぞ家畜にくれてやるし

 

232: 名無しどんぶらこ 2025/10/31(金) 20:30:33.94 ID:vBtMKuHr0
>>71
食えないからだろ

 

35: 名無しどんぶらこ 2025/10/31(金) 20:06:27.57 ID:DNjIlMKK0
お米券を配るって、問題を解決する気はありませんってことでしょ

 

38: 名無しどんぶらこ 2025/10/31(金) 20:06:57.38 ID:uP0pI5Op0
考え方がやばい

 

40: 名無しどんぶらこ 2025/10/31(金) 20:07:12.48 ID:GBsMgi9k0
消費者向け農水大臣と生産者向け農水大臣、別にしないと
今回、生産者向け農水大臣になってしまって、次の選挙、都市部票取れなくなるからやばいと思うw

 

42: 名無しどんぶらこ 2025/10/31(金) 20:07:17.09 ID:D7QFEsne0
備蓄倉庫に残ってる米ってそれこそ5年前の米とかだろ?
そういう人間の食に適さない米は飼料に回せば良いよ

 

47: 名無しどんぶらこ 2025/10/31(金) 20:08:41.48 ID:iGYrK9fC0

> かなり放出し、残っているものは相当古い。正直いって品質的に食べるにはちょっと厳しい。さまざまな検査も必要になる


記事の途中ですが大人含むRSS


記事の途中ですがグルメRSS

食べられないんだったら放出するしない以前に備蓄してる意味ないじゃん
喋るたびにわけわからんこというなこの人

 

66: 名無しどんぶらこ 2025/10/31(金) 20:11:45.05 ID:ozW/xidh0
古くて食べれないお米を備蓄して何の役に立つんだ?
根本的な備蓄米制度が悪いじゃないか

 

69: 名無しどんぶらこ 2025/10/31(金) 20:12:16.59 ID:amsSkl7x0
値段下げると生産者が泣く
値段上げると消費者が泣く
お米券で転売対策しつつwinwinにする
ええやんこれで

 

73: 名無しどんぶらこ 2025/10/31(金) 20:12:26.48 ID:wN0MFSgF0

>本当に困っている皆さんにおこめ券を行き渡らせる

なんか限定的に配るような言い方だな
わざとなのかアホなのか

 

92: 名無しどんぶらこ 2025/10/31(金) 20:14:22.95 ID:xFlRVkc70
>>73
え?限定的だぞ?なんでみんなもらえると思ってんだ?

 

86: 名無しどんぶらこ 2025/10/31(金) 20:13:55.91 ID:DY2FbEOO0
備蓄米は当然いざという時の食糧なんだから
全量、全てが食用に適さなければならないわけで
残った米が食用に耐えないなんてことがあってはならないんだが。
そんなものなら貯蓄基準を変える必要がある

 

 

引用元 https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1761908399





  サイト内関連記事


記事をシェアする
明日は何を食べようかをフォローする


  本日サイト人気記事

  食べ物オススメRSS


  サイト新着記事

掲載情報に問題がある場合など
管理人へ 
ランキング参加中です♪
  • にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(食べ物)へ


ありがとうございます

  1. なるようになるだろう
    うちは食事の米の比率を減らして小麦を増やしてます

  2. そんなにすぐには下がらないから、困ってる人にはケアするって意味でのお米券でしょ?
    もうちょっと長い目で全体見ようよ。

  3. おこめ券って店によっては米以外でも買えるからマジで意味ない

  4. 優秀な農水省の犬だしなこの農水大臣

  5. おこめ券を金券ショップに売って備蓄米を買う。くらいはするでしょ。利ざや稼げるね

  6. お〇こ券に見えてしまった私は、疲れているのだと思う。

  7. なんかこの人の雰囲気って
    「人の気持ち…?そういうのはちょっと良く分かりませんが、組織にとって「有益」か「無益」かで考えるのが大事なのでは?」みたいな事を、本気の素の部分から思ってそうで怖い

  8. 国は輸入米が増えれば関税で税収増
    JAはお米券で手数料確保
    国産米高騰の割を食うのはどこだろうな

現在のコメント数( 8)




  食べ物RSS

  RSSヘッドライン

  最新グルメRSS


  サイト注意書き
『明日は何を食べようかは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。』

当ブログで紹介している記事は2ちゃんねるから引用させていただいてます
HPで取り扱っている画像は自作か、imgerなどより出典させていただいてます
動画、画像の著作権または肖像権等は各権利所有者様に帰属致します
掲載について問題がある場合は大変お手数ですがメールでご連絡お願いいたします。
SNS情報の掲載に問題がある場合もご連絡ください。
迅速に対応を取らせて頂きます。

サイトで紹介している情報は記事作成時点のものであり
値段の推移、お店の移転、メニューの有無など変更されている場合がございます




 TOPページに移動


月間人気記事
タイトルとURLをコピーしました