
1: 樽悶 ★ 2025/09/28(日) 19:36:08.17 ID:lrTIDGYC9
【秋の伝統行事「お月見」ルーツは】https://t.co/DSTRXEk6KL
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) September 23, 2025
「秋」といえばお月見。
「中秋の名月」と呼ばれる1年の中で最も明るくて丸い満月を楽しむ行事で、ことしは10月6日にやってきます。
日本の伝統行事「お月見」がいつはじまったのか、そのルーツに迫りました。
引用元 全文はこちらからhttps://news.yahoo.co.jp/articles/58f250580198f94f9b4e5f10c5243a434ae65e9b
56: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 19:52:55.63 ID:Qz1x7Idm0
>>1
googleで要約
googleで要約
日本のお月見は、中国の「中秋節」が遣唐使によって日本に伝わったことがルーツとされており、
平安時代の宮中行事から江戸時代に庶民の間へと広まった。
江戸時代には既に「月見団子」が俳句の季語となっており、月見団子には現在も関東と関西で
異なるスタイルが見られる。詳しくは、ウェザーニュースの解説を参照。
平安時代の宮中行事から江戸時代に庶民の間へと広まった。
江戸時代には既に「月見団子」が俳句の季語となっており、月見団子には現在も関東と関西で
異なるスタイルが見られる。詳しくは、ウェザーニュースの解説を参照。
78: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 19:57:15.72 ID:f4Rys+wg0
>>1
当たり前でしょ
何でも中国から渡来したに決まってる
遣隋使や遣唐使がいつも、中国からいろんなものを持ち込んだんだからな有難がって
当たり前でしょ
何でも中国から渡来したに決まってる
遣隋使や遣唐使がいつも、中国からいろんなものを持ち込んだんだからな有難がって
まず漢字からしてそうだし
754: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 21:31:54.02 ID:ffsqcI0O0
>>78
何でもは言い過ぎ
何でもは言い過ぎ
381: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 20:45:39.10 ID:0QpydU8x0
>>1
花見の宴会もそうだが元々は中国の王宮でやってたものが平安時代の日本の貴族じつたわり年月かけて変節して日本独特になったものは多い
花見も元々は梅とか桃 日本では今や桜
月見もそう
花見の宴会もそうだが元々は中国の王宮でやってたものが平安時代の日本の貴族じつたわり年月かけて変節して日本独特になったものは多い
花見も元々は梅とか桃 日本では今や桜
月見もそう
399: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 20:47:23.70 ID:Lfkfd5Lw0
>>381
桜の花見は明治以後なんだっけか
桜の花見は明治以後なんだっけか
443: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 20:51:11.47 ID:0QpydU8x0
>>399
日本人が桜と呼びがちな桜の品種であるソメイヨシノが開発されたのが江戸時代であれがブームになるまでは日本でも桜の花見もあれど梅が強かったので歴史ある公園だと梅があるよね
日本人が桜と呼びがちな桜の品種であるソメイヨシノが開発されたのが江戸時代であれがブームになるまでは日本でも桜の花見もあれど梅が強かったので歴史ある公園だと梅があるよね
2: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 19:38:07.55 ID:5upXUSPo0
マクドナルドのバーガーが起源
8: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 19:39:22.43 ID:FP4F3Tar0
日本て中国ルーツのもん多すぎじゃね
何でこんなたくさんあるんだよ
何でこんなたくさんあるんだよ
45: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 19:50:08.54 ID:5fqQkFkb0
>>8
日本人は昔から舶来品が大好きだから
日本人は昔から舶来品が大好きだから
53: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 19:52:10.63 ID:oFOIdjaX0
>>8
東アジアの文明は大体中国がお手本なので
最近100年かそこらの低迷だけ見て見下してるような人多いけど
東アジアの文明は大体中国がお手本なので
最近100年かそこらの低迷だけ見て見下してるような人多いけど
10: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 19:40:19.63 ID:ItpbRH1L0
月を愛でるのはどこも一緒かと思ってたわw
14: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 19:41:30.65 ID:XUY0qO9s0
節分もそうだろ
日本の風習のほとんどは中国由来だよ
日本の風習のほとんどは中国由来だよ
77: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 19:56:46.36 ID:QgcdUQpR0
>>14
中国より遠くから伝わってるものも多いぞ。代表的なのは仏教だな。
七福神なんかも、元を辿れば中国とインドの折衷型だ。
中国より遠くから伝わってるものも多いぞ。代表的なのは仏教だな。
七福神なんかも、元を辿れば中国とインドの折衷型だ。
100: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 20:01:58.44 ID:oFOIdjaX0
>>77
日本産は恵比寿さんだけで
他は強そうだったり綺麗な感じのはインド産
地味な爺さん達は中国産な感じだね
日本産は恵比寿さんだけで
他は強そうだったり綺麗な感じのはインド産
地味な爺さん達は中国産な感じだね
46: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 19:50:21.55 ID:2/bcPeIT0
普通に考えたら原始時代からあったと思うね。
47: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 19:50:36.20 ID:QgcdUQpR0
天の原ふりさけ見れば春日なる
三笠の山に出でし月かも
中国と日本と両方で、月を愛でる文化があればこその歌ですな。
51: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 19:51:52.14 ID:m9o6xqA60
最近の月見は卵ですよ。月見バーガーとか。お団子は古いわ
65: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 19:54:31.57 ID:b6eM8gcg0
昔、NHKでクイズ日本人の質問という番組があったが
こたえは大抵、中国にさかのぼると言う感じで中国の歴史に詳しい人が説明していたな
こたえは大抵、中国にさかのぼると言う感じで中国の歴史に詳しい人が説明していたな
記事の途中ですがRSS
70: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 19:55:42.84 ID:PJvZCKk00
昔の中国と今の中国は別物だしな
86: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 19:58:37.43 ID:RYM1WA/d0
邪馬台国がどうののスレが今も立っているけど、
日本がまだシャーマンを崇める原始社会だった時に中国は既に三国志の時代だからな
日中で文明の差が1000年ぐらいあるから文化的影響力も絶大というわけだ
日本がまだシャーマンを崇める原始社会だった時に中国は既に三国志の時代だからな
日中で文明の差が1000年ぐらいあるから文化的影響力も絶大というわけだ
88: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 19:58:54.37 ID:Z9MHAnI00
中国から伝わる前の日本独自の月見ってどんなんやったんかな
あれだけきれいだからそのまた昔の日本人も月を眺めてたと思うけど
あれだけきれいだからそのまた昔の日本人も月を眺めてたと思うけど
103: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 20:02:40.66 ID:pceO02QK0
>>88
縄文土器に月信仰をうかがわせる痕跡はえるけど、なにせ文字がなかったからなぁ
縄文土器に月信仰をうかがわせる痕跡はえるけど、なにせ文字がなかったからなぁ
91: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 19:59:29.72 ID:NGKQIYJ00
はいはい中国すごいすごい
93: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 19:59:48.74 ID:f4Rys+wg0
いまだに天の川がどうこう言ってんだからな
あれだって中国由来だろ
あれだって中国由来だろ
94: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 20:00:11.08 ID:f4Rys+wg0
天の川というか、七夕(たなばた)ね
99: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 20:01:40.53 ID:tOMVgd7S0
>>93
だから、そもそも「暦」が中国から持ち帰ったものだからw
そこに二十四節気があり、
七夕は立秋の節句だったわけよw
だから、そもそも「暦」が中国から持ち帰ったものだからw
そこに二十四節気があり、
七夕は立秋の節句だったわけよw
136: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 20:08:25.66 ID:QjOmDVzU0
日本には古代中国のプロトカルチャーが残っている
そういうことなんだろうな
そういうことなんだろうな
142: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 20:09:02.54 ID:+vDCZun/0
>>136
デカルチャー!
デカルチャー!
147: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 20:10:09.80 ID:tOMVgd7S0
>>136
まあ、それとて失われつつあるがねえwww
子曰く、述べて作らず。
と言ったところで、誰もわからんやんwww
まあ、それとて失われつつあるがねえwww
子曰く、述べて作らず。
と言ったところで、誰もわからんやんwww
140: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 20:08:47.42 ID:SSnYRvwW0
つか常識でしょ
茶道も華道も中国からきた
茶道も華道も中国からきた
154: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 20:11:39.19 ID:0QNofE1y0
月なんて世界中で出とるがな
砂漠の民は夜になると砂漠にピクニックに出かけて ペルシャ絨毯敷いてパーティやるのが文化
砂漠の民は夜になると砂漠にピクニックに出かけて ペルシャ絨毯敷いてパーティやるのが文化
164: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 20:12:54.94 ID:Rzcdftck0
中国では月餅食べるんだろ

173: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 20:14:41.79 ID:ELwxSXcb0
わい中国人だけど月餅は嫌い
中の餡だけ食べて外の皮捨ててた(´・ω・`)
中の餡だけ食べて外の皮捨ててた(´・ω・`)
180: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 20:16:18.69 ID:mCjQuIdf0
>>173
なんでよ?旨いじゃんか
なんでよ?旨いじゃんか
205: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 20:21:43.72 ID:ELwxSXcb0
>>180
皮の生地厚いじゃん(´・ω・`)
あと一個基本的にデカい
日本の月餅より一回りデカいし食いきれへん
皮の生地厚いじゃん(´・ω・`)
あと一個基本的にデカい
日本の月餅より一回りデカいし食いきれへん
294: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 20:34:22.75 ID:mCjQuIdf0
>>205
それは中国人云々より個人の好みの問題だろうw
それは中国人云々より個人の好みの問題だろうw
200: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 20:21:28.26 ID:n0G9W8ll0
>>173
油と胡麻で練った餡大好き
あんまんの中身が普通のあんこだとがっかりする
油と胡麻で練った餡大好き
あんまんの中身が普通のあんこだとがっかりする
175: 名無しどんぶらこ 2025/09/28(日) 20:15:19.39 ID:Uzs3+qcH0
何千年前の話だよ笑
引用元 https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1759055768
ありがとうございます
中国の月餅は塩卵の黄身が入っていて餡は蓮の実
街灯の無い時代の月なんて太陽より存在感あるだろうから中国から伝わるまえから物見や信仰の対象になっていたんじゃないか?
今やハンバーガーに目玉焼きを挟み、牛丼に生卵のせたりするだけの行事
そら殆どの文化は大陸由来やろ