ラーメンの語源に関しては諸説ありとの事
1: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 09:35:13.44 ID:gWp2lO3Ep
ラーメンの語源は中国の「拉麵」(ラーミェン)から来ています。 「拉(ラー)」は中国語で「引っ張る」という意味です。 拉麺は、蕎麦やうどんのように刃物で切り分けて細長い形にするのではなく、手で引っ張り伸ばして細長い麺の形を形成する手打ちの技法で作られます。 その製法によって、「拉麵」と呼ばれます。
2: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 09:35:36.11 ID:gWp2lO3Ep
知らんかゅた
3: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 09:35:36.80 ID:55VmAEMea
つまり
5: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 09:35:53.90 ID:yktq8uVV0
さすがに常識
8: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 09:38:22.83 ID:gWp2lO3Ep
豆腐に「腐」という字が付くのは、
中国語で「ぶよぶよした」という意味があるからです。
中国語で「ぶよぶよした」という意味があるからです。
11: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 09:40:50.01 ID:CRo8tDjJ0
喧嘩ラーメンで見たわ
あれほんまやったんやな
あれほんまやったんやな
15: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 09:42:12.18 ID:ZhqpN7IC0
ラーミェンはラーメンと全然違うと言うけど実際どんな味でどんな食感なん?
23: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 09:45:07.24 ID:SkHg0YRW0
>>15
スープからして違う
透明感あるし
スープからして違う
透明感あるし
16: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 09:42:24.71 ID:+RG032TU0
違う
あくまで説の一つ
まず最初に「ラーメン」と呼ばれて
その後当てはまる漢字あるじゃんと拉麺が注目された
あくまで説の一つ
まず最初に「ラーメン」と呼ばれて
その後当てはまる漢字あるじゃんと拉麺が注目された
22: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 09:44:16.90 ID:yktq8uVV0
>>16
色々説はあるとしても
中国の麺料理を起源とする
というのは疑いないですしね
色々説はあるとしても
中国の麺料理を起源とする
というのは疑いないですしね
24: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 09:45:48.61 ID:+RG032TU0
>>22
それは論点ズレてるし
中国から伝わった湯麺を元にしていても
ラーメンは日本の料理とは矛盾しない
それは論点ズレてるし
中国から伝わった湯麺を元にしていても
ラーメンは日本の料理とは矛盾しない
28: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 09:48:02.77 ID:yktq8uVV0
>>24
中国を起源として日本で独自の発展をとげた料理ということでいいですよ
中国を起源として日本で独自の発展をとげた料理ということでいいですよ
20: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 09:43:27.29 ID:ROdwPyNT0
そうなると素麺が1番ラーメンな訳か
25: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 09:45:58.03 ID:MRuzsKRE0
ソースは?
27: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 09:47:49.35 ID:s0wZ5pDV0
26: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 09:46:36.17 ID:INDyqptD0
饅頭だって中国由来だし
30: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 09:48:16.38 ID:NuNq8R+30
食の面では中国さんには頭上がらんでぇ
33: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 09:52:20.67 ID:uffkfYGXa
日本→期限主張してない
中国→日本のラーメン大好き
中国→日本のラーメン大好き
誰も喧嘩してないところに火種を持ち込む奴おるよな
34: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 09:53:24.97 ID:sw8qlgX6d
ソーメンは?
35: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 09:54:38.39 ID:uffkfYGXa
>>34
中国の索餅を元に奈良で室町時代に出来た
中国の索餅を元に奈良で室町時代に出来た
51: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 10:04:42.22 ID:sw8qlgX6d
>>34
へー和風かと思ってたけど元は中華なんやな
また一つ賢くなってしまったわ
へー和風かと思ってたけど元は中華なんやな
また一つ賢くなってしまったわ
39: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 09:56:46.56 ID:8xnkgM4z0
中国人に言わすと
日本のラーメンは拉麺ではなくしいて言うならただの「麺」
日本のラーメンは拉麺ではなくしいて言うならただの「麺」
41: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 09:57:49.87 ID:4jkHVORDa
中国のラーメンは麺をくう料理
日本のラーメンはスープを飲む料理らしい
日本のラーメンはスープを飲む料理らしい
43: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 09:59:06.59 ID:sJl6ucjb0
44: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 09:59:47.81 ID:zZ5xxT+wa
なんでラーメンは日本でこんな流行ったんや
あと水餃子じゃなくて焼き餃子の方も
あと水餃子じゃなくて焼き餃子の方も
45: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 10:01:11.09 ID:cXHwCS8M0
独自の発展を遂げてはいるが
アルカリ性の物質と小麦を練った麺を動物性の脂を加えたスープに入れて食う
って肝の部分だけ見たらどう見ても中華料理だろう
アルカリ性の物質と小麦を練った麺を動物性の脂を加えたスープに入れて食う
って肝の部分だけ見たらどう見ても中華料理だろう
46: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 10:01:23.72 ID:gWp2lO3Ep
中国のラーメン美味そう
50: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 10:04:25.26 ID:LYkspY3Va
らーみぇんは手で伸ばす麺だからコシが無くて微妙
55: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 10:06:58.85 ID:DwBL873Ia
日本のは中華風の蕎麦だろ
56: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 10:08:54.39 ID:M43tVo88M
中国本土でラーメンを食べた事のあるやつだけこのスレに残れ
59: 風吹けば名無し 2023/01/10(火) 10:17:52.86 ID:7b+teWsL0
「中国の拉麺は日本やとうどんに近いぞ」
「それはない」
「それはない」
みたいなレスバ見たことあるけど正直どうなんや
引用元 https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1673310913/
ありがとうございます
>誰も喧嘩してないところに火種を持ち込む奴おるよな
大体は朝鮮人とか、2世3世だな
日本人かよと思ったら2世3世だったことはよくある
中国じゃなくて大陸だってあれほど
起源の主張を多く見かけるが、起源などの主張に何の意味があるのか解らない、中国語の六割が日本語由来と言われる言葉をもとにして起源を主張しても意味がない。
支那そば
中国のラーメンは、にゅうめん(温かい素麺)みたいな物だったね。
多分、日本で言うご飯の扱いで、濃い味のオカズと一緒に食べるもの。
垃麺の製法は、日本では素麺に。
饂飩は最初は団子汁>すいとん>ほうとうから蕎麦切りに。
ラーメンは、蕎麦切りした中華麺使った湯麺が元祖で、
本場の垃麺とは関係ない、名称もシナそばが普通だし。
ラーメンの名称は、戦後のチキンラーメン発売後に広まった。
だから何って感じだけど
日本中国以外の人にラーメンと言ったら日本の物を思い浮かべるそうだよ
そもそも中華料理なんて省ごとでも解りあえてないやん。
昔はラーメンって中国の代名詞くらいの位置づけだったと思う。キン肉マンの中国代表がラーメンマン、みたいに。
最近はラーメンは日本食扱い。
外国の食い物ってレシピが決まっていて変わりばえしない物が多いけど、日本は常にアップデートを試みるからどんどん美味くなっていってる。そこが日本のいい所なんよな
中国だと注文を受けてから麺を打つ店が普通にあるし、
スープは日本同様地域や店によって全然違う
味覚の違いもあるので当たりハズレは日本以上
ラーメンの起源は下朝鮮のラミョンにだ。
ラーメンを中華って紹介すると怒る人が居るからね
日本で言うカリフォルニアロールは寿司じゃねえって人達と同じ
争う部分一つもないだろ
中国の牛肉麺って嫌いな奴は大嫌いだろうけど、複雑な香りのスープと煮込んだ牛肉は旨いのよね
でも、ラーメン慣れしてると麺のコシが足りなくていま一歩に感じてしまう
あと、塩気もちょっと足りない
丸パクリした挙げ句、応用する頭なく名前だけ変えて起源を主張してるならともかくパクリ元を明らかにしつつ魔改造するけど名前そのままで本家もリスペクトしてるのに何か問題あるか?
民明書房かよ。
う う
ま ま
ス 田 所 商 店 ス
ギ ギ
ィ ィ
! !
拉麺は音は合ってるけど、日本で支那そばがラーメンと呼ばれ始めた昭和の頃、手延ばしの拉麺でラーメン作ってる店なんて本当にあったか怪しいな。検証された説ではない「きっとそうに違いない」レベルの憶測だと思う。
(横浜や札幌、喜多方など、ラーメン普及初期の店でもそういう話は聞かない、マイナーで大量仕込みに向かない製麺方法で刀削麺よりマイナーな存在だ)
ちなみに素麺の製麺法は拉麺とはまったく違う。
生地に油を塗って縒り延ばし、棒にかけて引っ張りながら干す「手縒り製麺」だ。
これと同じものは五島うどんや稲庭うどんでも行われていて、今日一般的な「棒延し包丁切り」より古い、大陸伝来の乾麺製法の系譜だと考えられる。
日本人は起源主張とかしないから
下らない分断工作みたいな対立煽りつまんないよ
だから、どーしたの?って感じw
湯麵が語源になるなら分かるけど、あえて拉麺を語源にしたのは謎なんよね