
少し前に話題になった話を検証したら

あなたの周りに
「味噌汁はまずくなるから沸騰させんなバカ」
とかいう人居ませんか?
是非そんな方がいらしたらこの動画をみせてください、常識は疑うものだとわかります
「新事実、味噌汁沸騰させた方が旨い」
炎上覚悟ですhttps://t.co/rPIxC3lKVA pic.twitter.com/ytwM3kDoox
— リュウジ@料理のおじさんバズレシピ (@ore825) July 26, 2025
動画ではリュウジ氏と3人のスタッフが「沸騰させないもの」「1分沸騰」「10分沸騰」したそれぞれの味噌汁をブラインドしてテイスティング。検証前にリュウジ氏は「煮込むと香りは飛ぶはず。熱が加えられるから、他の味も出てくるんじゃないか」と予想していた。
引用元 詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6fde7ca2b5d6fad8887aba3af73987360cdaf9a
全然変わらなかったです
使用したのは一般的なハナマルキの田舎味噌
ちなみにモニターは僕含め4人
全ての人間が煮込んだ味噌汁が美味しいと答えました
是非検証していただきたいです
— リュウジ@料理のおじさんバズレシピ (@ore825) July 27, 2025
煮立たせないも煮立たすもどっちだろうとwww
その頃の知恵なんだろうな
んじゃ自宅で作った味噌でそれやって美味いかと言えばそうもならん
だから味噌の種類や具によって煮立てたり煮立てなかったりだけど、頑なに「味噌は煮たてたら不味い!」って人には
何を言っても通じないんだわ
何でもアリで多様性の象徴とも言える
これが一般的な味噌汁のレシピ
例えば、根菜類が多い豚汁はその代表格
おかずに昇格させちゃった土井善晴先生に
是非ともご意見を伺いたいところですなw
自分は煮詰めないほうが断然好き
旨味成分と温度の関係
●グルタミン酸(昆布の旨味成分):最もよく溶け出す温度は60℃前後で、30分から1時間程度かけて抽出するのが一般的です。
沸騰させると、ぬめりや臭みが出てしまうため注意が必要です.
●イノシン酸(かつお節の旨味成分):85℃で最も抽出されやすいですが、香りが揮発するため、70℃程度で抽出することが推奨される場合もあります.
●グアニル酸(きのこやトマトの旨味成分):50~60℃で増加し、70~75℃で最も効率的に増えます.
だから70℃
衛生上、加熱処理の為に煮沸はしても、火を止めてから味付け処理
旨味を染み渡らせるのは、温度ではなく時間
100℃で味噌汁飲めるわけじゃないので、煮沸して美味しいのではない
理屈が屁理屈
100℃で味噌汁飲んでみろと
今の家庭の味噌汁は化学調味料で味付けされてるから
それらは関係ない
食べる前にもう一度沸かして熱々がいいけど
でも沸騰させたら変なにごりみたいなのが出てくるから普通のお味噌汁は沸騰させないよ
味噌煮うどんとかぐつぐつグラグラの状態でくるよ
日常食の味噌汁はすぐ火を止めてサラッとした方が好みだな
普通に具材も変性するでしょ
乳酸菌や酵素が死んでるのまでは正しいとしても、沸騰させてもさせなくても変わらんだろ
沸騰させた方がおいしい、ではなくて、味は変わらない、だったら分かるが。
あちくて飲めないし、さまして飲むと風味が無い笑
土井善晴は自然であることを重んじてるけど、リュウジは人為や人工を重んじてるし。
どうやらキミの脳みそが沸騰しているようだ
煮込みに向いてる味噌と向いてない味噌がある事を考えれば
自ずと答えは出てくる
もう何も信じない
明らかに塩味が濃くなってるし
味噌だけじゃなく全体の風味が
変わってるよね。
しょせんほんだしだからこまけえことはいいんだよ日常食ってるもんをめんどうなく作っていければ
沸騰させた味噌汁と沸騰させてない味噌汁を冷めてから飲んでみろ
大して変わらんよ
沸騰させると味が変わると言ってる奴は温度による味覚の違いを理解してない
これ料理では常識
だから最後に味噌入れてる
引用元 https://talk.jp/boards/newsplus/1753656892
新情報です
本職のお味噌屋さんによると僕の使っている比較的リースナブルな味噌より「お高めの高級味噌」
だとより違いがわかる可能性が出て来ました
本当だとすると「お高い味噌は沸騰させるな」ということになるかも、今後検証してまいりますhttps://t.co/zE9gvgXYO7
— リュウジ@料理のおじさんバズレシピ (@ore825) July 27, 2025
ありがとうございます
沸騰させると変な苦み感じる時あるんだけど気にし過ぎか
???「今まで周りに「味噌汁は沸騰させると風味が落ちる」ってドヤってた俺の立場を返せ」
味噌汁くらい気楽にやろうぜ
自分で検証もせず否定する人
酵素を栄養だと思い込んでいる人
ヤバいです
エグ味出るけどそういう場合の為にこんにゃくやら芋のアルカリ含む食品入れとくのよ
昔の人は馬鹿じゃないしその方が美味いから残してんだから
天然と速醸法の味噌や出汁なんかが最初から入ってたりする味噌何かとは全部比べて沸騰しても大丈夫だったんだろうか
香りはアルコール分に含まれるから沸騰させると揮発して薄くなるとも聞くけど🤔
煮詰まってくどくなっただけじゃないの
炎上覚悟って言うか炎上狙いだろ?
炎上したら本来は関係ないような所でもネタにしてもらえるもんな
誘い水出すな恥ずかしい
別に味覚が鋭いわけでもない料理自慢のアル中おじさんの判断なんて当てになるわけがない
「これを見てください!」(自分の動画)
いや信用得たい時はそうじゃないやろ…
詐欺師みてえな手法だな
>スーパーに売ってるカビも生えないような味噌で
ミソがカビないのは塩分濃度であったり過剰発酵しないように処置してるからで
安物とか関係なく流通してる味噌はほとんどそうなんだけどな
似非科学健康法ハマってそうなやつだ
・料理酒は必要か?
・「味噌汁は沸騰させると味が落ちる」は本当か?
2連続で「GENの炊事場」の丸パクリだろ!
「GENの炊事場」の前にも元ネタがあるのかもしれないが、動画の企画として露骨にパクってる。
「GENの炊事場」で「料理酒は必要か?」を公開したのが1ヶ月前の2025年6月、「味噌汁って沸騰させたら味変わるの?」を公開したのは2025年3月。
「リュウジ」が料理酒ネタ「料理に入れる酒って味変わらないしわざわざ入れてるやつバカだろ」を突然言い出したのが2025年7月17日、「味噌汁は沸騰させたらまずい」を突然言い出したのが2025年7月27日。ネタ切れで露骨にパクってるね
その他、GENの炊事場では「みりんって意味あんの?」「納豆を混ぜる意味あんの?」「カレーを一晩寝かせる意味あんの?(美味しくなるの?)」等の動画も出している。3つ目のパクり企画くるか?
リュウジは味音痴
味の素は美味いけど
ガストロノミーではない
こどもの工作レベルの実験
検証以前に何故沸騰させたら駄目なのか考えなよ
煮干しや昆布とか出汁取る時にエグミ出るからだろうって想像位料理してたら分かるだろ
それなのに出汁入り味噌で検証してる時点でなぁ
リュウジのレシピは個人的にはイマイチおいしくないからあんま参考にはならんな
味覚終わってる人の実証になんの意味があるの
沸騰させる以外の要素で不味くしてるのを、勘違いした奴がいるんだろ
こいつ本当に味音痴だよなぁ
普通の味噌汁と沸騰させた味噌汁だと、手作りとインスタントくらいの差がある
どちらが美味しいかは好みなんで正解は無いが、違いは明確にある
ちなみに自分は卵落としてグラグラ沸騰させた味噌汁が結構好きだ
自分が味障であることを公言して何の意味があんの?としか。
こいつ話題作りのためにわざと煽って炎上ねらいすっから1ミリも信用できん
馬鹿が都合のいいとこだけ拾って真似すんのも見ててきつい
これ前にネタになった時に試したけど全然違うで
麦みそで300円程度のやつだけど、沸騰のはエグみとザラツキが強くなってた
多分他の味噌でも違いが出ると思うし、目隠しされても気づくレベルになりそう
俺は煮込まないのが好きだけど、豚とナス入れたりするやつみたいな具の主張が強いのには煮込んだほうが美味くなるな
臭み取りも兼ねた煮込み料理を例にみそ汁と同列に語るからおかしくなる
まぁ昔とは味噌が違っているからな
試してみるのはいいが、「沸騰させた方が旨い」とはっきり優劣をつけるのは炎上狙いだろうな
俺は沸騰させると苦味が出るのと出汁の風味が飛ぶのが好かん
アルコール臭がする味噌は沸騰させない程度に長めに加熱するが
味が濃ければ美味いって人にはそうなんだろうな
普通に不味いし、子供でも分かるぞ
常識を疑えというなら
味噌ラーメンのスープを1分煮立たせてから麺入れてみ驚く程不味いから
リュウジは濃い味好きだってのは公言してるからな
沸騰して塩分濃度が上がった→おいしくなった
という可能性もありそう
実際に飲み比べもしてないで脳死で沸騰させるな!とか言ってる奴がほとんどでしょ。
ただ沸騰させない方が旨いって意見の方が多い気がするのは確か。
>> 27
普通に料理してれば、「沸騰させちゃった!不味い!」って経験あるでしょ。
検証してみることは面白いし悪いことじゃないけど、やり口が気に入らないよね
豚汁はいっぱい煮込んだ方が美味い
具材と使ってる味噌によるから、やるならもっと徹底的にやってほしい
高いのから安いのまで揃えて種類も色々
そこまでやって初めて見る価値ある映像になる
>>26
それが沸騰させたほうは最初の水の量を多めにして、同じ水量になるまで煮詰めてる。
なので濃度は同じらしいんだ。
まだサンプルが少ないからなんとも言えないけど、昔からの言い伝えってわりと間違いがあるからなぁ。
ちょっと昔まで運動中に水分補給したら体力が落ちるって言われてたんだよ。
みそ汁をグツグツと沸騰させないのは味噌の香りが飛ぶのを防ぐ為、とか聞いたけどね。
とは言う物の、味噌を入れた後に軽く沸かしてからみそ汁出来上がり、と言う物だと
俺は習ったんだけどね。
味噌の風味はアルコール由来の成分が入ってるから90度を超えると揮発し始めるだから風味が落ちる
あと味覚センサーで煮立たせた味噌汁を検証した人がいるが、苦味がまして味のバランスが崩れるそうだ
なので、沸騰させると不味くなる
>>30
沸騰させると味噌汁内のたんぱく質などが変質するけど、その際にうまみ成分を吸着してしまうためうまみを感じなくなる、そうなると残った塩分が強調されて塩気が強くなる、だから水分量とかの話じゃない
煮込まない方も味噌なしで煮込んでから味噌入れないといかんだろ。
そうやったら明らかに違いが判るぞ。わからんとしたら元々香りのない味噌だろ。
鵜呑みにせず、各々取捨選択したらええ。
馬鹿舌逆張りリュウジの検証(爆笑)じゃあなあ…
煮詰めたら芳香成分が飛んじゃうって話だろ
簡単な理屈じゃないか
もしこれで結果が変わらないなんて感じるようならもう味覚嗅覚が駄目なんだ
ついでに煮詰めたら具材に味が染みるから旨くなったように感じるだけ
この結果を疑う人間はわざわざ自分で検証などしないだろう。
もし違いが分からなったら自分の立場がないからだ。誰も見てなくても自分は知っているのだ。
刺身の醤油もワサビを溶かした方が美味いわ
上に乗せないとワサビの風味が、とかそれは料亭レベルで言うこと
数値化したわけじゃなくて、「それってあなたの主観ですよね?」ってやつ?
自分の感覚よりもこのオッサンを信じる理由ってなんだ?
やたら目にする人だけどどれも炎上ネタなんだよねこの人
だって評価してんのが、リュウジとリュウジのお仲間だもの
そんなのに信用なんて無い