
1: ピマリシン(秋田県) [US] 2025/07/09(水) 09:49:36.73 ID:ZI1obGet0
「日本人は大好きなの」 ドイツ人が驚いた 日本ではよく食べられている、ドイツ発祥の意外な食べ物とは https://t.co/Me5h6k6oQo#日本 #外国人観光客 #インバウンド
— Hint-Pot(ヒントポット) (@Hint_Pot) July 8, 2025
「ドイツでバウムクーヘンは食べる?」と聞かれたフェリさんは「あんま食べないね」と苦笑い。レナさんも「その通りよね」とうなずき、「日本人はドイツ人よりもバウムクーヘンを食べる」と伝えました。バウムクーヘンはドイツを象徴するお菓子ではありますが、日本のほうがなじみの深い食べ物のようです。
61: ジドブジン(ジパング) [ニダ] 2025/07/09(水) 10:23:17.76 ID:ahRQPldw0
>>1
まあ、俺たちも大福とかそんなに食わないから
まあ、俺たちも大福とかそんなに食わないから
3: パリビズマブ(日本のどこか) [ニダ] 2025/07/09(水) 09:51:49.70 ID:5ooFneeF0
シュトレンよりはバームクーヘンの方がまだ食える
4: アバカビル(茸) [JP] 2025/07/09(水) 09:51:54.54 ID:ZGjEX4yw0
ミニバームという発明
6: ペンシクロビル(東京都) [RO] 2025/07/09(水) 09:52:36.44 ID:0XMRrPp90
東京駅で売ってるから誰かが買ってくる
そして食う
そして食う
10: テノホビル(庭) [US] 2025/07/09(水) 09:56:26.69 ID:tIyF06Uu0
日本人全体みたいな言い方だけで家の家族も少なくとも長年食べてないぞ
13: ダサブビル(庭) [CL] 2025/07/09(水) 09:57:18.55 ID:+FjqVVIy0
京都人だって八ツ橋ばっかり食ってないし
名古屋人だってういろうばっかり食ってないだろ
名古屋人だってういろうばっかり食ってないだろ

170: アシクロビル(茸) [CN] 2025/07/09(水) 12:17:36.13 ID:IEzklftg0
>>13
じゃあ誰がういろうなんて食べるんだよ
じゃあ誰がういろうなんて食べるんだよ
15: バロキサビルマルボキシル(愛知県) [ニダ] 2025/07/09(水) 09:57:47.55 ID:qEDBrA/P0
ガチのやつは日本人もあんま食べないだろ
デカすぎる
切り身みたいのは食うけど
デカすぎる
切り身みたいのは食うけど
21: ビダラビン(やわらか銀行) [BR] 2025/07/09(水) 10:00:44.21 ID:HN4WyRj60
ユーハイムさんの功績
40: エトラビリン(埼玉県) [US] 2025/07/09(水) 10:12:54.47 ID:LpnWaibY0
>>21
これですね。
バームクーヘンを広めたのはユーハイム。
これですね。
バームクーヘンを広めたのはユーハイム。
24: ファビピラビル(東京都) [NL] 2025/07/09(水) 10:02:36.55 ID:uzhdXDmr0
一部地域のローカルな食い物で
名前は知ってるが、食った事がないみたいのが多い、、らしい
名前は知ってるが、食った事がないみたいのが多い、、らしい
252: リバビリン(やわらか銀行) [PT] 2025/07/09(水) 16:22:17.54 ID:CxNOOIeK0
>>24
ずんだ餅、みたいなもんか?
ずんだ餅、みたいなもんか?
逆にドイツでずんだ餅がメジャーになってたら確かに驚く
34: イドクスウリジン(静岡県) [US] 2025/07/09(水) 10:10:08.96 ID:u5ZkLzmj0
日本のカステラは本家のポルトガルのものとは全く違うものらしいけど、バウムクーヘンはどうなのかな?
36: エトラビリン(茸) [ニダ] 2025/07/09(水) 10:11:21.14 ID:IC9MnI+90
クレープもフランス発祥だけどあんな色々入れてくるくる巻いて食べるのは日本オリジナルって言うしな
57: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/07/09(水) 10:20:34.60 ID:pkSbmbS70
日本人はカステラとか饅頭とか、あのてのふわふわスポンジが好きなのだ
66: ペンシクロビル(東京都) [RO] 2025/07/09(水) 10:29:02.04 ID:0XMRrPp90
バウムクーヘンマシンで焼かれてるの見て限定あと〇〇個って看板出てると
今買って行かなきゃいけない気持ちになるんだよ
今買って行かなきゃいけない気持ちになるんだよ
73: メシル酸ネルフィナビル(愛知県) [JP] 2025/07/09(水) 10:31:55.57 ID:SIvzxIvn0
バウムクーヘンって名前がもう美味しそうなんだよ
76: ミルテホシン(庭) [JP] 2025/07/09(水) 10:32:03.55 ID:aaiQpcZf0
しっとりバウムクーヘンを考えた人には感謝しかない
124: ラミブジン(庭) [US] 2025/07/09(水) 11:13:29.12 ID:WvyCCei00
珍しくあまり魔改造してないよね?
130: ガンシクロビル(大阪府) [US] 2025/07/09(水) 11:18:12.18 ID:Kk0cIQ+B0
>>124
本場を食べたことは無いんだが、食味は大分異なるって聞くね
本場のは粉っぽくて堅めで、スパイシーな味わいのする素朴なお菓子らしい
本場を食べたことは無いんだが、食味は大分異なるって聞くね
本場のは粉っぽくて堅めで、スパイシーな味わいのする素朴なお菓子らしい
125: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2025/07/09(水) 11:14:36.73 ID:U9ebEOT20
美味しいから食べるのさ!
記事の途中ですがRSS
126: オセルタミビルリン(庭) [GT] 2025/07/09(水) 11:16:56.51 ID:jZmr8Jjh0
三方六くえよ
amazon.co.jp/プレーン-2本-北海道-バウムクーヘン
140: アメナメビル(広島県) [US] 2025/07/09(水) 11:37:52.13 ID:DNqadhPK0
え?
じゃあベルギーもみんなワッフル食ってないんかな
じゃあベルギーもみんなワッフル食ってないんかな
141: ホスフェニトインナトリウム(兵庫県) [JP] 2025/07/09(水) 11:37:54.52 ID:zaBgFR9A0
結婚式の引き出物だろ
145: エファビレンツ(庭) [ニダ] 2025/07/09(水) 11:42:30.02 ID:/T/OgGgZ0
牛乳と一緒に食べるのがええんや
149: イドクスウリジン(茸) [CN] 2025/07/09(水) 11:45:15.13 ID:6duT4EtP0
普段買いなら、ローソンのバームクーヘン棒はコスパ最強!たまにの贅沢、ギフトなら、たねやのバームクーヘン!
琵琶湖の近くにある聖地「ラ コリーナ」も良かった。滋賀に行ったら、たねやのラ・コリーナと彦にゃんはセットで楽しめる!
164: エトラビリン(茸) [GB] 2025/07/09(水) 12:09:36.43 ID:s6feTqCh0
多分層を重ねて焼いていく製法が日本人の気質に合うのだろう
木のケーキって言われれば食う気がなくなる
木のケーキって言われれば食う気がなくなる
193: イドクスウリジン(鹿児島県) [BR] 2025/07/09(水) 13:20:57.24 ID:L1zs4pI70
>>164
あれをペリペリ剥がすのが楽しいからだよ(暴論)
あれをペリペリ剥がすのが楽しいからだよ(暴論)
168: レムデシビル(ジパング) [US] 2025/07/09(水) 12:10:52.55 ID:gj1g6IBe0
ドイツは認められた職人が作ったののみバウムクーヘン名乗れるんだっけ
日本のはそれっぽい庶民的なおやつだけどあっちは特別なものだしな
日本のはそれっぽい庶民的なおやつだけどあっちは特別なものだしな
178: ソホスブビル(大阪府) [CN] 2025/07/09(水) 12:37:26.81 ID:d0E5VF4p0
万博でバウムクーヘンの食べ放題行ってきたわ
ビールも飲み放題なんだけどバウムクーヘンと全然合わない
ビールも飲み放題なんだけどバウムクーヘンと全然合わない
180: ダサブビル(大阪府) [TW] 2025/07/09(水) 12:39:49.48 ID:a2Ia76qw0
>>178
ワロタ
なんだよその組み合わせw
ワロタ
なんだよその組み合わせw
186: テラプレビル(茸) [JP] 2025/07/09(水) 13:02:24.45 ID:vif18vez0
>>178
ドイツ人にとってはビールは水やお茶感覚なんだな
ドイツ人にとってはビールは水やお茶感覚なんだな
189: アメナメビル(茸) [EU] 2025/07/09(水) 13:14:58.39 ID:bz9fE8AU0
バームクーヘンの穴の中に餡子とか詰めてみたらどうか?
(´・ω・`)
(´・ω・`)
205: バロキサビルマルボキシル(庭) [KR] 2025/07/09(水) 13:35:03.95 ID:3I9dEFkJ0
バウム食えへん
206: ロピナビル(みかか) [US] 2025/07/09(水) 13:39:01.48 ID:Fu+rA9LE0
シュトレンも日本アレンジされてすげー美味いのあるよな
218: バルガンシクロビル(庭) [US] 2025/07/09(水) 14:23:19.05 ID:IgIMKkCw0
日本人に向いてるだろうな
いかに美しく作るかにこだわる
いかに美しく作るかにこだわる
219: イドクスウリジン(SB-Android) [US] 2025/07/09(水) 14:23:50.00 ID:fO1t3Z+60
最近のバウムクーヘンはうまいね
しっとり食感にほどよい甘さ
昔は甘過ぎだった
しっとり食感にほどよい甘さ
昔は甘過ぎだった
220: リルピビリン(庭) [MY] 2025/07/09(水) 14:24:44.38 ID:JaNnttsf0
ユーハイムのバームクーヘンはネ申
引用元 https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1752022176/
ありがとうございます
たまに食べるぐらいでしょ
日常的によく食べますなんて伝えたらそりゃびっくりする
牛乳といっしょに食べたい
土産でもらった時に食べる位かな
ユーハイムとタネヤは神
言っちゃ悪いけどドイツ料理の中じゃかなり上位だろ。つうかザッハトルテなんて保存食ばっか味付け大雑把でイギリス料理と大差ないぞ
ドイツ人こそ食うべきだろ、少なくともザッハトルテばっか食ってるドイツ人が言うべきセリフじゃねえわ
より美味しく、より手間をかけずに、より美しく。
向こうのは基本日持ちさせるために水分無いパッサパサなのを日本人がしっとりもっちり食べやすくしてるから日常で食べられてるんじゃ?
治一郎が最近おすすめ
ユーハイムさんの激動の人生をだれかドラマ化してくれないなかねぇ
マダムシンコって聞かなくなったな
クラブハリエの焼きたてバウム美味すぎ
ドイツの一地方の伝統菓子でドイツ全土ではあまり知られていない
なんて知る限りでは30年前には言われていて
それから何年かごとに話題になってるんだけど
今でもこんな記事になるってどうなんだろう
発祥を主張するのは頭おかしい隣国だけにしてくれ
まぁ元のバウムクーヘンともう全然違うけどな、今のほうが美味しいから良いけど
海外である日本で知られることでドイツ国内で知らなかった地域や年代の人も知りだしたみたいな感じやろ今は
日本の地方の和菓子で知名度無いのが世界に出してみたら意外と当たったみたいな感覚やろなぁドイツ人からすると
三方六メープル好き
バウムクーヘンとバームクーヘンはピッツァとピザみたいなもんだな
駅前に美味い店があるから家族でそこそこ食べるぞ
第一次世界大戦中のドイツ人捕虜が収容所で作り始めて、開放されたあとお菓子屋を出した
その後関東大震災で潰れて、店閉めてドイツへ帰国、ドイツで夫が亡くなって妻が引き継いで第二次世界大戦後に来日してまた販売し始めて全国区へ
こんな感じの歴史だった気がする
北菓楼のバウムクーヘンが一番美味い
次が三方六
スレではクラブハリエの名が出てないな
スフレみたいな食感のバウムクーヘンで大人気だが最初からスフレ食えばいいだけじゃねといつも思うw
>>19
でてるぞ
たねや(の別ブランド)が作ってるバームクーヘンこそがクラブハリエでありそのバームクーヘンや
なるほど!
スイパラの社名が井上商事みたいなもんだなw
カリフォルニアロールと同じようなものだろ
アメリカでは日本食だと思われてるが
日本人はほとんど食べない
クラブハリエな、
昔はなかなか買えなかったけど
今はオンラインショップあるしな
ところで、ピアノ曲で湯山昭さん作曲のバウムクーヘンというのがあるんだが、すごい曲なんだよね
どんだけ美味しいバウムクーヘン食べて衝撃受けたんだろー!って感じの、すごい優雅でカッコイイ曲。
飲み物無しで食うと地獄を見る
>>4
ザッハトルテは保存食じゃない
チョコレートケーキだ
三方六で新しく塩バター味が新発売されたから是非買ってみて
因みに通年販売するらしい
でも、柳月ならボンヌとか月ふわりとかの方が好き
ハリエの焼きたて旨いんだけど
焼きたてならどこでも旨いような気がしなくもない
昔ボーイスカウトのキャンプで作ったな
竹くるくる回しながら生地かけて焼く
焦げるわ生地ボタボタ落ちるわで美味くはなかったけど楽しかった