暑い時期「2日目のカレー」要注意 ウェルシュ菌が増殖 食中毒で激しい腹痛&下痢 | 明日は何を食べようか
本日の人気記事
サイト内関連記事
  いつもありがとうございますRSS

  記事本文
グルメ

暑い時期「2日目のカレー」要注意 ウェルシュ菌が増殖 食中毒で激しい腹痛&下痢


 

1: ぐれ ★ 2025/06/24(火) 13:44:37.02 ID:7Y9hqla39

 

 

 

281: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 16:34:35.16 ID:mtAr+XSk0
>>1
自炊し始めたばかりの学生時代にやらかして学習するやつ

 

4: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 13:45:57.74 ID:Z9XRq8r30
下手したら翌朝カビ生えるときあるからビックリする

 

350: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 22:44:56.45 ID:IEXuVJr/0
>>4
あれなんなんだろうな
俺もなったことあるけど梅雨時ってわけでもない気候のいい時だったし
やっぱり材料か作り方なんかね

 

11: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 13:47:18.19 ID:AFcJ33ZN0
加熱したら大丈夫!
って言うやついるよな

 

14: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 13:47:50.68 ID:Kg2AbMTO0
今日の昼は2日目のカレーでカレーうどんしたよこれが定番

 

15: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 13:48:13.59 ID:L8kVFbgE0
じゃがいもが悪さしてるんだろう

記事の途中ですがグルメRSS


記事の途中ですがRSS

 

17: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 13:48:52.28 ID:FmJWXgyO0
カレーは基本冬しか作らないわ

 

19: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 13:49:36.80 ID:P08cn/eK0
作りたてが一番美味いに決まっている

 

37: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 13:53:17.36 ID:EBLlh4rw0
>>19
おまえが化学をしらないあほってことだけはわかった

 

42: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 13:53:59.91 ID:x+8P+kAV0
>>37
一晩寝かすとなんで美味しくなるん?

 

111: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 14:10:01.64 ID:FmJWXgyO0
>>42
冷える過程で野菜に味が染みこむんよ
別に一晩寝かす必要はないけど
冷えるまでまって再加熱すればいい

 

20: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 13:49:37.06 ID:fHfL4vMq0
もしかして小分けにして冷蔵庫で保管しないで
鍋に入れたまま一晩放置することを2日目のカレーと呼んでる?

 

21: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 13:49:39.44 ID:Wp5pxzHo0
ぶっちゃけ沸いたら最後みたいな菌だな
諦めよう

 

24: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 13:50:10.26 ID:qUgJ/lnR0
圧力鍋でカレー作れば蓋しとけば2日目ぐらい余裕で問題無い

 

229: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 15:04:42.52 ID:NNkVZ6eY0
>>24
たまたま今まで大丈夫だっただけで、ウェルシュ菌は嫌気性菌と言って酸素を嫌うからカレーとかシチューとか粘度の高いモノは格好の繁殖条件
更にそれを常温で放置すると、暑い時期なんかは菌の繁殖しやすい12-55℃くらいの温度帯で推移するのでリスキーなのよ
食う分だけ取り分けて、残りは急冷して10℃以下の状態にして冷蔵庫/冷凍庫に入れるか、次に食うときまで56℃以上(炊飯器の保温とかね)で保温し続けると良い

 

25: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 13:50:13.61 ID:kVn7Nw080
鍋ごと
冷蔵庫に突っ込んでる
他の汁ものとかも

 

26: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 13:50:17.23 ID:b7JsTrxQ0
2日目のカレーが駄目ってことは
3日目のカレーになるまで寝かせとけってことか?

 

27: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 13:51:24.45 ID:8OWqx9hB0
朝昼晩と火入れ直せば大抵どうにかなるが
暑い日に1日放置するとそれだけで駄目になることもある

 

206: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 14:49:38.69 ID:bO7I8dtw0
>>27
自宅に居る時はそうしてたけど
暑さとめんどくささでもう鍋ごと冷蔵庫にしたわ
洗った米も炊くまで冷蔵庫入れてる

 

32: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 13:52:42.76 ID:pYHTzUWl0
ばかめ!
3日目のカレーが一番美味いんだ!
4日目ともなれば神の領域!
夏の酷暑を乗り切るには煮込みに煮込み寝かせに寝かせたカレーが最強なのだ!

記事の途中ですがRSS



 

33: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 13:52:49.65 ID:kh8gVzyg0
常温保存とかする奴いるの?
余ったら粗熱取った後に冷蔵か冷凍だろ

 

45: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 13:54:11.16 ID:MM17s/J90
加熱してもダメなんじゃなかったっけ?

 

48: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 13:55:08.91 ID:jUQQhLiU0
3日目のカレーが至高。ドンドン煮込め\(^o^)/

 

63: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 14:00:08.17 ID:4P0fBhJv0
というかそもそもレトルトの方が美味しくて安いから
わざわざ味気ない不味い家カレー作る必要もないよね

 

76: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 14:02:50.39 ID:Ztlq0uWC0
>>63
それがね
自分好みのカレーが作れる人は違うんだよ

 

86: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 14:06:28.99 ID:pbT8U1Sl0
これ良く聞けど、ジャガイモ入りで2日3日たったカレー
食っても腹なんて壊した事ねえけどな
この話聞くたびに「本当かね?これ」としか思わんのだが
俺はたまたま運が良かっただけ?

 

97: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 14:07:58.25 ID:9LalMfOy0
>>86
冬と夏とか要は温度で変わるで
それ真夏にやってみな

 

105: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 14:08:51.78 ID:k/mDYSB80
>>86
豚カレーが好きなんだろ
> ウェルシュ菌は、土や水の中、健康な人や動物の腸内など
> 自然界に幅広く生息している細菌です。
> 特に牛・鶏・魚が保菌していることが多く、注意が必要です

 

99: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 14:08:07.63 ID:dV115Bag0
加齢なる俺は華麗にカレーを食う。
カレー臭が漂う俺さ。

 

110: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 14:09:46.61 ID:WK0LSxQ30
ワイ1日目のカレーでも腹壊すことよくあるわww
固形ルーは油脂が多いからだと思うがw

 

122: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 14:14:45.30 ID:SrjEmd4G0
寝かせたカレーは香りがなくなる
できたてのカレーがいちばんおいしい

 

130: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 14:17:07.56 ID:+NtTOCZ70
当たらなければどうということはない

 

140: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 14:19:09.94 ID:Z9XRq8r30
二日目のカレーを火にかけてちょっとしたらポコッて破裂するのビックリするからやめーや

 

150: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 14:22:02.23 ID:6UJu+arG0
>>140
加熱する前にお玉で軽く底をかき混ぜる、その方が焦げ付きもないし

記事の途中ですが大人含むRSS


記事の途中ですがグルメRSS

 

146: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 14:20:07.52 ID:1BTsGZ/w0
カレーを多めに作って夕飯で食って粗熱取れたら冷蔵庫
次の日温めてまだ残ってたら
粗熱取って冷蔵庫、の繰り返し

 

160: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 14:26:11.28 ID:8/UP2QXf0
理屈は知ってるし実際危険なんだろうけど、カレーで食中毒になったことは不思議と過去一度も無いな

 

194: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 14:41:17.49 ID:WVI1vAs50
たった2日でダメになるとか何のための香辛料と辛さなんだよ

 

196: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 14:42:41.04 ID:5+IW2uGy0
>>194
微生物がまったく繁殖できないようなもん、人間も食えないでしょ?

 

201: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 14:46:05.76 ID:N4fQR23C0
40度以下に素早く冷やせばいいんだっけ?

 

202: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 14:46:46.65 ID:h8cyfQdB0
100度でも数時間耐えるなら何度で加熱すればいいんだ

 

207: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 14:50:15.32 ID:8RI9oj4v0
>>202
菌は75℃以上で1分加熱で死滅するが芽胞は100℃で6時間でも死滅しないと言われている
つまり
ずっと火にかけ続けるか

 

208: 名無しどんぶらこ 2025/06/24(火) 14:50:48.33 ID:8RI9oj4v0
>>207
急冷して冷蔵庫に入れるか

 

 

引用元 https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1750740277/





  サイト内関連記事


記事をシェアする
明日は何を食べようかをフォローする


  本日サイト人気記事

  食べ物オススメRSS


  サイト新着記事

掲載情報に問題がある場合など
管理人へ 
ランキング参加中です♪
  • にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(食べ物)へ


ありがとうございます

  1. この糞暑い時期に鍋だしっぱにするか?冷蔵庫に入れるだろ

  2. 二日目のカレーは再現できる、一食分づつ分けて冷凍したらいい。野菜の細胞膜が壊れて甘みが出てきて二日目のカレーになる。ウェルシュ菌も繫殖しない。

  3. 学生の頃、大量に作って一週間ぐらい食べ続けるってことよくしてたんだけど
    一度だけ冷蔵庫に入れ忘れて学校行ったことあるわ
    学校で気付いたけどもうどうしようもない
    帰ったらウェルシュ菌がどうのというより
    完全に臭って糸引いてて
    泣いた

  4. 食べる前にしっかり沸騰するまで加熱しろ

    芽胞は発芽したら耐熱性なくなるし、毒素は熱に弱い、間欠滅菌は普通に有効

    スパイスカレーとかいう弱男の好きなやつは加熱が足りん

  5. ※4
    ウェルッシュ菌は100℃で4時間煮沸しても死なない、速攻で冷凍しろ。

  6. ウェルシュ菌は芽胞型と栄養型を分けて考える必要がある

    芽胞型→熱に強いが摂取しても増殖せずほとんど腸内を素通りするので発症リスクは低い
    栄養型→熱に弱いが生きて腸内に届くと増殖するので発症リスクは芽胞型より高い

    毒素を産生するのは栄養型が芽胞型に移行するタイミングなので
    栄養型の菌を大量摂取するのが一番ヤバい
    なので食べる直前に加熱し栄養型の菌を減らせばリスクが下がるが
    加熱後放置すると芽胞型が発芽して栄養型になり増殖するのでリスク爆増

  7. ※3
    多分それ嫌気性のウェルシュ菌でなく
    好気~通性嫌気性のバチルス属の菌じゃないかな

    わかりやすく言えば納豆菌の仲間

  8. 普通に冷蔵保存するだけでほぼ問題ないのになんで大騒ぎしてるのかが理解できない
    常温で次の日まで置いておくやつなんてそんなにいると思えないんだが

  9. ウェルシュ菌厨が増殖中!ぎゃはははは!レトルトカレーでも食ってろよ!www

  10. ※9
    何楽しいか知らんけど、お前の脳多分菌にやられてるで

  11. ※5
    ウェルシュ菌何もわかってなくて草

    芽胞タイプと栄養タイプがあるのは小学校の保健だよりレベルやで

  12. そんな菌見たことも聞いたこともない
    どこのだれがそんな菌にやられてるのだ?

  13. 基本じゃがいもは入れない。作った日に粗熱とって小分け冷凍
    再加熱するときは電子レンジで解凍と加熱の2段階を踏むようにしてる

  14. 深夜の気温20度超えたらさすがに仕舞った方がいいね

  15. バターチキンカレーだと野菜を殆ど入れないから冷蔵庫保存で3日目ぐらいまで持つ。

    美味しいからその前になくなっちゃうけど。

  16. 味が染みてないジャガイモが好きなんだよ

  17. 野菜を炒めないやつ
    具がでかいやつ
    水分が多いやつ
    食べる前に沸騰させないやつ

    こういうやつらのカレーがなりやすい

  18. ネットではよく見るけど周りにいないって人結構いるんじゃないの?
    どういう奴らがなってるのかマジで文章だけじゃなくそいつのキッチンと普段の生活見せてほしい

現在のコメント数( 18)




  食べ物RSS

  RSSヘッドライン

  最新グルメRSS


  サイト注意書き
『明日は何を食べようかは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。』

当ブログで紹介している記事は2ちゃんねるから引用させていただいてます
HPで取り扱っている画像は自作か、imgerなどより出典させていただいてます
動画、画像の著作権または肖像権等は各権利所有者様に帰属致します
掲載について問題がある場合は大変お手数ですがメールでご連絡お願いいたします。
SNS情報の掲載に問題がある場合もご連絡ください。
迅速に対応を取らせて頂きます。

サイトで紹介している情報は記事作成時点のものであり
値段の推移、お店の移転、メニューの有無など変更されている場合がございます




 TOPページに移動


週間人気記事
タイトルとURLをコピーしました