ひとつまみがわからない・・・料理オンチで悩む人 どうやったら克服できる? | 明日は何を食べようか
本日の人気記事
サイト内関連記事
  いつもありがとうございますRSS

  記事本文
グルメ

ひとつまみがわからない・・・料理オンチで悩む人 どうやったら克服できる?


 

1: ジンギスカソ ★ 2025/06/15(日) 20:55:43.95 ID:??? TID:2929

先月、Xでの投稿に23万もの“いいね”がつき話題になったのが、たこ焼き作りに失敗したある画像だ。
たこ焼き粉と水の分量を間違えたのが理由で、小さなハンバーガーにも見えるものが大量に並んでいる。
どうしたらこんな失敗作になるのかという声が集まりそうなところだが、
「わかる。私もお好み焼きがもんじゃ焼きになった」
「分量同じはずなのになぜか毎回味がバラバラ」
「味見をしても何を足していいかわからない」と共感の声が多数見られた。
いわゆる“料理オンチ”について、自炊料理家・山口祐加氏は
「レシピを見ないで自己流でやってしまう」
「レシピを忠実に守らないと不安でガチガチになる」など、様々なパターンが存在するという。
『ABEMA Prime』では料理オンチに悩む当事者とともに、なぜうまく作れないのか、どうすれば作れるようになるのかを考えた。

 

 

2: 名無しさん 2025/06/15(日) 21:01:36.21 ID:vwq0E
料理オンチなのにノリと勘はダメだろw

 

3: 名無しさん 2025/06/15(日) 21:02:55.50 ID:FHzNP
ここで塩をひとつまみっと

 

4: 名無しさん 2025/06/15(日) 21:04:00.64 ID:STk2Q
分量はかれよw

 

7: 名無しさん 2025/06/15(日) 21:07:23.59 ID:Mo88Z
適量だよ→適量って何?

記事の途中ですがグルメRSS


記事の途中ですがRSS

 

10: 名無しさん 2025/06/15(日) 21:12:31.81 ID:27mQi
少々

 

11: 名無しさん 2025/06/15(日) 21:12:42.81 ID:0ovI1
余計な事しなくてもいいからw

 

14: 名無しさん 2025/06/15(日) 21:17:55.08 ID:spRwx
今はいくらでも動画があるから見ればわかるでしょうよ

 

19: 名無しさん 2025/06/15(日) 21:22:35.01 ID:Bc0jc
>>14
多分この人とこの人で手順が違う…どうすればってなるw

 

20: 名無しさん 2025/06/15(日) 21:25:13.21 ID:3sMJ6
10回ほど作れば分量大体把握できるよ。

 

21: 名無しさん 2025/06/15(日) 21:27:30.83 ID:re4tF
説明書を読むのが最短距離
これは人間文明の基礎であり英知
アレンジは基礎を学んでから
いきなりアレンジに挑戦するのは愚者

 

24: 名無しさん 2025/06/15(日) 21:35:48.87 ID:3D9Ol
料理オンチというか日本語オンチ

 

26: 名無しさん 2025/06/15(日) 21:39:24.75 ID:8Q2LJ
味見しながら作ればいいのに。

 

27: 名無しさん 2025/06/15(日) 21:42:59.10 ID:UlcMh
>>26
美味しくないのは分かってもどう対処すればよいのかが分からんのよ
慣れれば出来るようになるとは思うけど慣れるほどにやらないからなぁ

 

31: 名無しさん 2025/06/15(日) 21:47:22.88 ID:MfvF8
レシピどおりに作れ!
材料を勝手に代用したりしたら責任持てないよ

 

35: 名無しさん 2025/06/15(日) 21:51:23.02 ID:1Pgen
MywzqU1
https://i.imgur.com/MywzqU1.jpeg

 

43: 名無しさん 2025/06/15(日) 22:08:28.36 ID:ub2x4
ハンバーグが難しいのは解る、つくねとかも、生ミンチに味付けしても味見が出来ないからなw一発勝負なるw焼き上がって初めて成功か失敗かわかるw

記事の途中ですがRSS



 

49: 名無しさん 2025/06/15(日) 22:23:00.84 ID:HSZkm
そもそも小さじと大さじと言われてもスプーンないから分からないわ

 

50: 名無しさん 2025/06/15(日) 22:23:09.76 ID:mGzD6
ハンバーグなんて後から味付けるから別に難しくはない
ただ面倒なのはわかる

 

52: 名無しさん 2025/06/15(日) 22:25:27.47 ID:lN4ro
キツネ色ってどんな色?

 

73: 名無しさん 2025/06/15(日) 23:04:20.63 ID:FDq30
水戸泉が塩をひとつまみ

 

74: 名無しさん 2025/06/15(日) 23:04:35.60 ID:nszCw
家族や同居人がいるなら途中で味見してもらうのが確実

 

83: 名無しさん 2025/06/16(月) 00:35:07.05 ID:y1kZG
そもそも味覚嗅覚が弱い説

 

89: 名無しさん 2025/06/16(月) 00:51:30.22 ID:nSQlE
プロの調理人はほとんど味見しないで客に出す どうしてそんな技出来るの?って聞いたら
調味料の入れる量は決めてて毎日同じなんだから味が変わるわけないでしょ
って言ってたw

 

95: 名無しさん 2025/06/16(月) 01:11:41.46 ID:GKpsQ
まあ、料理にセンスは必要だな 彩りとか含めて

 

97: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2025/06/16(月) 01:15:10.56 ID:5aZq6
レシピと違う事をする、レシピと違う物が出来上がる、当たり前のお事。

 

100: 名無しさん 2025/06/16(月) 01:37:20.65 ID:lh3Ql
>>98
あのなー
センスとはレシピ通りにやろうとしても、例えば親子丼やったとして、ここで卵を投入して半熟にして出来上がりって写真付きで説明してる、がセンスない奴は卵を半熟に出来ないのよww鍋の扱いも、火加減もすべてが無理ゲーなのよwww

 

104: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2025/06/16(月) 01:49:22.78 ID:5aZq6
意識高いと薄味だからと言って勝手に塩減らすからなあ、んで美味しくないって言って外食。

記事の途中ですが大人含むRSS


記事の途中ですがグルメRSS

 

107: 名無しさん 2025/06/16(月) 02:11:35.86 ID:wz3on
うちのカミさんは液体調味料(醤油味醂酒等)は秒で覚えてる
醤油2秒酒1秒とかw

 

108: 名無しさん 2025/06/16(月) 02:20:18.00 ID:HWYZH
>>107
醤油ならいいけど
濃縮されてるめんつゆとかだと
品物が違ったら薄めかたが違うからそのままやったら大変なことになるな

 

117: 名無しさん 2025/06/16(月) 03:11:07.40 ID:L0qLC
匙加減理解するのもセンスだよ

 

130: 名無しさん 2025/06/16(月) 05:26:50.26 ID:gTiSr
ひとつまみとか適量とかは、試行錯誤して味見を繰り返した末に会得するものなので、初見でうまくいく方が無理ですわ

 

164: 名無しさん 2025/06/16(月) 07:40:03.99 ID:ggO0I
とりあえずレシピの通りに作る
ちゃんと味見をする
「ひとつまみ」だのは自分で作りながらひとつまみの塩を入れるとこういう味になるって覚えてそこから加減を身につける
外食や惣菜を買ってきて食べるときに食材の切り方ってどうなってるかとかどういう材料が入ってるかとか関心を持って食べる

 

167: 名無しさん 2025/06/16(月) 07:58:38.77 ID:yByIP
多分決まりなんてない
味が濃いものが好きか薄味が好きかで加減しろ

 

引用元 https://talk.jp/boards/newsplus/1749988543





  サイト内関連記事


記事をシェアする
明日は何を食べようかをフォローする


  本日サイト人気記事

  食べ物オススメRSS


  サイト新着記事

掲載情報に問題がある場合など
管理人へ 
ランキング参加中です♪
  • にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(食べ物)へ


ありがとうございます

  1. たこ焼きの写真は水の分量もそうだがなんでこんなに大量のキャベツが入ってんだ。
    「キャベツ二分の一玉」なんてたこ焼きレシピどこ探しても存在しないだろ。
    「余計な事しちゃう」のが一番の敗因だろ。

  2. 正しく料理に向き合って何度か作っていたら、自然と適量はわかってくるもんだと思う。
    わからないのは、料理に向き合えてないんじゃない?テキトーにやってるでしょ。
    前回の「ひとつまみ」の量、覚えてる?その時に濃いと感じた?薄いと感じた?それを覚えといて調整するんだよ。

  3. 色々書いてるのいるけどさ
    そんだけわかってるなら自分が代わりに作っちゃった方が早くね?
    どうしてセンス無い奴に作らせようとしてんのさ?
    運動苦手とか音痴とかいるんだから料理にも苦手って存在すると思うんだよなあ

  4. 基本はレシピ通りにやる
    適量、とかひとつまみ、とかは慣れて覚えるしかない
    味は後から濃くできるから、最初は少なめでいい

  5. >> 3
    私の料理を食べられないっていうの?ヽ(`Д´)ノプンプン

  6. 知的に問題があるからです

  7. 理科の実験だと思ってやれ
    大概はこれでいける

  8. 普通にしてるだけで新たな創作料理が作れるのはある意味才能
    たこ焼きと言わずにカプセル焼きとかいっておけばいい
    不味けりゃゴミだが

  9. 分量を量らないってのは料理を毎日して何年もたってる奴がやる事だぞ。
    毎日やってると普段の量が大体分かる。
    米の水とかもそう。図らなくても大体分かるようになる。
    しっかり分量を量って毎日のように料理してると徐々にこれぐらいと分かるようになる
    その前に分量をみなくなる怠け者は料理下手になる

  10. 味見をしろと言ってる人は味見をしても分からん人がいると知ってほしい

  11. 調味料の何を足すと自分の納得出来る味に近づくか分らん内は試行錯誤だよ
    色んな料理を沢山作って調味料マスターになるんだ

  12. 「レシピ通りに作れ」でしかない
    用語が解らない?ググれ

  13. 料理オンチの人って本質的に食への興味が薄いんでないかな
    理想の味が自信の中に無いから試行錯誤もないので、結局毎回失敗しても学習しない

  14. 普段料理しないからだろな。レトルトや冷凍食品に慣れたせいでまともに自炊しなくなったのが
    料理下手が増えた大きな要因

  15. 何に対しても学習能力が低い人かな
    自分で作ると味が変なのって言われたから一つまみが多かった?少なかった?って聞いたら分かんないだって
    じゃあ次作るときは今より多めに入れてみよっかって言ったらそれも分かんないって
    端から「出来ない分からない」しか頭にないから入れた量とかおぼえて無いのよ本当に話するだけ無駄

  16. レシピ通りに作るは基本正しいのだが
    今の時代玉石混交の素人レシピが溢れているからなあ

    自分の場合作ったときの分量を記録して次回に活かすというのを実践している

  17. まともに料理できる人がいないみたいだけど
    とりあえず1gという事にしといたらいいよ?

  18. 親から教わらなかったの?

  19. すごい共感する
    弱火とか中火とかも曖昧でよく分からないし、5分焼くとか10分煮るとか、みんな料理しながら時計見てるの?
    レシピも料理中は見れないから覚えてから作るんだけど、途中で忘れちゃってそこからめちゃくちゃに、なる

  20. >>16
    素人レシピなんて見るなよ。某クックパッドとか便利な様で全くクソ。分量も個人の好みで酷いのも多いし、手順すら下手するとテキトー。料理に慣れた人が参考にする程度の代物だよ。
    ちゃんと料理上手になりたければちゃんとした料理本買って勉強しろ。
    大さじ小さじがわからんとか言う奴はちゃんとまず大さじと小さじを買ってこい。200ccの1カップもダイソーでも行けばあるやろ。

  21. >>19
    弱火も中火もIHどころか今時のガスコンロならすぐ調整できるし、タイマーまで付いてる。
    機械音痴なら使いこなせないかもしれんけど、取説は必ずある筈だが?

    レシピ見れないってやっぱりPCでレシピサイトとかYoutube見てるって証拠やな。
    料理本かまともなレシピサイトをスマホで開いて手元に置いておけよ。

    マジでみんな『出来ない理由』見つけるのだけは一丁前だな・・・

  22. >> 19
    弱火、中火は中学校の技術・家庭科の授業で習ってるはず。弱火は火の先がなべ底に当たらない程度。中火は火の先が鍋の底にちょうど当たる程度。
    時間はキッチンタイマーで測る。100均でもあるので2個くらい買っとくとよい。最近はスマホのAIアシスタントに音声入力でもいける。
    レシピは印刷して、よく使うのは冷蔵庫に磁石で張り付けてる。最初はNHKの「みんなのきょうの料理
    」とか、食品会社のレシピとか、プロが監修しているのを使うのがいいよ。クックパッドとかは慣れててレシピを見ただけで味を想像できる人向け。

  23. たこ焼きでこんな失敗するかよ
    いいね欲しくてわざとやってるやろ

  24. 失敗したら洋食はバター、和食はミソ入れたら何とかなる

  25. 適量ってのはその人の味覚によって量が異なるからレシピとして正解がないという意味
    ひとつまみが気に入らないならグラムでええやろ1gだとさ

  26. ミスは起こることはいくらでもあるわけでそこから学ぶかどうかだけの話

現在のコメント数( 26)




  食べ物RSS

  RSSヘッドライン

  最新グルメRSS


  サイト注意書き
『明日は何を食べようかは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。』

当ブログで紹介している記事は2ちゃんねるから引用させていただいてます
HPで取り扱っている画像は自作か、imgerなどより出典させていただいてます
動画、画像の著作権または肖像権等は各権利所有者様に帰属致します
掲載について問題がある場合は大変お手数ですがメールでご連絡お願いいたします。
SNS情報の掲載に問題がある場合もご連絡ください。
迅速に対応を取らせて頂きます。

サイトで紹介している情報は記事作成時点のものであり
値段の推移、お店の移転、メニューの有無など変更されている場合がございます




 TOPページに移動


全期間人気記事
タイトルとURLをコピーしました