
1: ジンギスカソ ★ 2025/06/01(日) 20:27:03.39 ID:??? TID:2929
〝とりあえずビール〟の習慣、40歳以上でも半数近くが「ない」 https://t.co/s1Mr6pnSny
— DIME編集部 (@DIME_HACKS) May 11, 2025
16: 名無しさん 2025/06/01(日) 20:44:40.64 ID:QjXa1
>>1
いや、あるぞ。若い頃はそうだった。今は年でビールは腹が膨れるからとりあえず焼酎のロックだけどな。
いや、あるぞ。若い頃はそうだった。今は年でビールは腹が膨れるからとりあえず焼酎のロックだけどな。
184: 名無しさん 2025/06/02(月) 00:26:36.83 ID:nGVAV
>>1
年取ってとりあえずハイボールになったなw
年取ってとりあえずハイボールになったなw
288: 名無しさん 2025/06/02(月) 13:16:21.17 ID:fElZC
>>1
誰かが作り出した価値観だしな
そんな価値観もまた時代とともに変わっていく
守るほどのもんではないよ
誰かが作り出した価値観だしな
そんな価値観もまた時代とともに変わっていく
守るほどのもんではないよ
2: 名無しさん 2025/06/01(日) 20:28:07.18 ID:Nrqk7
とりあえず生中!
6: 名無しさん 2025/06/01(日) 20:32:57.73 ID:iADjS
>・何も考えなくていいので、良い習慣だと思う。(60代・男性)
こうはなりたくないな
244: 名無しさん 2025/06/02(月) 07:35:01.33 ID:b15YX
>>6
本当にそう思う。
俺はモレッティがないときはウーロン茶だな。
本当にそう思う。
俺はモレッティがないときはウーロン茶だな。
13: 名無しさん 2025/06/01(日) 20:40:38.00 ID:3gjso
ビールはおいしいよね(´・ω・`)
しかし無理強いはイクナイ
14: 名無しさん 2025/06/01(日) 20:40:38.24 ID:vGWoa
炭酸でお腹が膨れるから最初から焼酎飲むようになった。
18: 名無しさん 2025/06/01(日) 20:45:13.15 ID:QjXa1
>>14
あ、先に言われてたw
あ、先に言われてたw
19: 名無しさん 2025/06/01(日) 20:46:23.17 ID:MgJ5e
とりあえずストロングゼロ
20: 名無しさん 2025/06/01(日) 20:46:24.95 ID:FRMpN
自分の周りは最近だとレモンサワーかハイボールからスタートするのが多い
21: 名無しさん 2025/06/01(日) 20:47:21.52 ID:cw2Fb
>>20
甘いな・・味がね
甘いな・・味がね
24: 名無しさん 2025/06/01(日) 20:50:08.91 ID:FwBhG
最初の一杯が美味しい 二杯目は最初の感動がない
27: 名無しさん 2025/06/01(日) 20:52:11.72 ID:VfQG3
ウィルキンソンでいい
32: 名無しさん 2025/06/01(日) 20:55:50.39 ID:Nbvkp
あほか
「とりあえず生」は文化やんけ
「とりあえず生」は文化やんけ
34: 名無しさん 2025/06/01(日) 21:00:25.55 ID:OnNo7
外呑みだと今でもビールからだな
次からチューハイとか
最初から最後までビールはしなくなった
次からチューハイとか
最初から最後までビールはしなくなった
39: 名無しさん 2025/06/01(日) 21:04:39.82 ID:oQdDh
ビールは好きで飲んでいるわけじゃないけどウォーミングアップみたいな感じ
その日の調子によってアルコール度数控えるし強くすることもできるし
その日の調子によってアルコール度数控えるし強くすることもできるし
記事の途中ですがRSS
43: 名無しさん 2025/06/01(日) 21:06:58.94 ID:fqZ8g
ビールこそが神の水、コルピクラーニ
45: 名無しさん 2025/06/01(日) 21:08:07.94 ID:0zbg0
スマドリで良いねん!
⇒俺の酒が飲めねーのか!🥴
こうやぞ
50: 名無しさん 2025/06/01(日) 21:10:37.64 ID:t7CnX
さっさと乾杯始めたいのにじっくり選ぶやつも空気読めてないんよな
51: 名無しさん 2025/06/01(日) 21:11:27.67 ID:eQKh3
飲みにいく相手がいない
57: 名無しさん 2025/06/01(日) 21:20:41.72 ID:9s1vM
はーい、ウーロン茶!
空気なんて読まないよ
空気なんて読まないよ
59: 名無しさん 2025/06/01(日) 21:26:21.67 ID:AJepJ
>>57
ウーロン茶は帰りのクルマの運転よろしく言われるパターン
ウーロン茶は帰りのクルマの運転よろしく言われるパターン
67: 名無しさん 2025/06/01(日) 21:44:46.87 ID:qAsLa
普通にビールは美味いだろ
68: 名無しさん 2025/06/01(日) 21:44:48.90 ID:RC98q
通常の野郎同士の飲み会ならとりあえずビールだが、たまたま女子がいれば、その女子から個別に希望を聞くだろ
69: 名無しさん 2025/06/01(日) 21:46:26.34 ID:dPczW
ビールかぁ…
特に美味いものでも無いなぁ…
特に美味いものでも無いなぁ…
72: 名無しさん 2025/06/01(日) 21:55:00.23 ID:IG5Fi
俺は最初から最後までひたすらビールだわ
毎日ビール飲んでるよ
ピラミッド建設に携わった古代エジプト人よりも多分ビール飲んでるよ
毎日ビール飲んでるよ
ピラミッド建設に携わった古代エジプト人よりも多分ビール飲んでるよ
78: 名無しさん 2025/06/01(日) 22:04:18.18 ID:bgEr5
とりあえず瓶で注ぎ合う儀式と掴みは重要

147: 名無しさん 2025/06/01(日) 23:48:41.26 ID:OnNo7
>>78
それが嫌われてのビール無しじゃね?
それが嫌われてのビール無しじゃね?
80: 名無しさん 2025/06/01(日) 22:06:52.04 ID:Dq7y3
ビールの一口目の旨さは異常
だけどそれ以降はグングン感動が薄れる
だけどそれ以降はグングン感動が薄れる
81: 名無しさん 2025/06/01(日) 22:07:20.30 ID:D1HGo
広島県民は「たちまちビール」と言う
ソースはケンミンショー極
ソースはケンミンショー極
82: 名無しさん 2025/06/01(日) 22:10:06.83 ID:rfIdb
とりあえずビーム
86: 名無しさん 2025/06/01(日) 22:11:58.39 ID:dW1ZA
とりあえずじゃねンだわ
最初は冷たいビールをグイッと飲むのが最高にいいんだよ
最初は冷たいビールをグイッと飲むのが最高にいいんだよ
引用元 https://talk.jp/boards/newsplus/1748777223
ありがとうございます
ワイ「とりあえずビール!」
昔は冒頭で人数分×1杯ビール頼むのは珍しくもなかった
あんま酒飲めません程度なら無理やり呑ませて、飲んだら死ぬレベルでようやく免除(隣のやつが2杯飲む)
まぁ入店と同時に「とりあえずビール」で席について上着脱いだり荷物まとめたり、わちゃわちゃして落ち着いたころにビール到着、では乾杯がスムーズであるのは確か
別に誰が何飲んでも構わんけど暑い日の仕事終わりにカラカラに乾いた喉をグビグビ潤す一杯目のビールは至福なのよ
アルコール好きだけどビールだけマジで嫌いで色々助かる
ワイだってほんとはハイボールをぐびぐび飲んで渇きを癒したら、あとはポン酒をゆっくり飲みたいねん。
でもカンパイはさっさと済ませたいねん。とっとと食って飲んで始めたいんよ。
となると、とりあえずビールを頼むことになんねん。
それぞれがそれぞれ人数分ないメニュー見ながら注文決めてたらテンポ悪いし初手からグダグダで盛り下がるじゃん
飲み会の頻度がそもそも減ったからじゃないかね。忘年会と新年会はどっちかしかやらないとか、人の出入りがあった時の歓送迎会くらいしかやらないとか。
年に一回とか二回とかの機会なんだから忙しなく段取りやらテンポやら気にせんでも、各々好きなものをゆっくり頼めば良いやんってノリになる。
普段飲まないがハイボールとか焼酎よりはビールが安定してて良い
でも自分の所飲む人飲まない人半々位になってる全員がビールって事はないな
自分も40代半ばだけどこの世代が社会人になり始めた頃にはもう
飲みニケーションとか「社会人の付き合いのテンプレ」って否定始まってたもの
居酒屋だと冷えたビール飲みたいからビールかな
それ以外だと料理によって
揚げ物とか焼肉はビールだけどその洋食だとワインにするし
寿司屋だと日本酒にする
今、会社の飲み会とかも少ないだろうけど、オジサンの時代は
有無を言わさずビールがみんなに行き渡るシステムだったw
めんどくせぇ、それぞれすきなもんえらんだりたのむのは、かんぱいがおわってからにしろよ、こちとらなつはまず、のどうるおしたいんだよ
そういや今はハイボール先に頼むようになったな
これも時代の流れって奴かー
>>12
お前が喉潤したいとか知らねえ、こっちは好きな物飲みてえんだよ
って相手も思ってるよ
アルコールの導入は穏やかに確実に。
麻酔かけるのとおんなじだよ。