1: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:11:23 ID:Dggj
https://imgur.com/3pJmsIH.jpg
美味しいんかな
2: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:11:58 ID:pj7p
きたない
3: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:12:05 ID:Dggj
>>2
汚くない😡
4: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:12:23 ID:aEAe
なにこれ
5: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:12:32 ID:Otze
生地から作ったん?
10: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:12:51 ID:Dggj
>>5
うん
小麦粉と砂糖しか入ってないけど
13: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:13:25 ID:Tv9k
>>10
でもこういう素朴な味が一番美味いんよな
15: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:13:57 ID:Dggj
>>13
思ってたより意外とめちゃくちゃに甘いで
6: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:12:34 ID:Dggj
https://imgur.com/VM07evj.jpg
鬼まんじゅうやぞ
7: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:12:41 ID:Tv9k
ええやん
8: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:12:42 ID:Oyst
愛知の郷土料理なんだよなぁ
今から食べに行ってもええ?
鬼まんじゅう(おにまんじゅう)または芋まんじゅう(いもまんじゅう)とは、主に小麦粉やサツマイモを用いた和菓子。名古屋市を中心に愛知県全域と、岐阜県、三重県と東海地域におもに普及する。主に小麦粉(薄力粉)や砂糖を混ぜた生地に、角切りにしたサツマイモを混ぜ合わせて、適度な大きさに丸めて蒸して作られる。もちもちとした食感の生地と、歯ごたえのあるイモを同時に味わうことができる
出典:鬼まんじゅうwiki
11: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:13:08 ID:Dggj
>>8
いいぞ
9: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:12:45 ID:aEAe
コーン?
11: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:13:08 ID:Dggj
>>9
さつまいも
18: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:14:48 ID:aEAe
>>11
はえーおいしそ
12: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:13:24 ID:Dggj
中身半ナマやんけ!
14: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:13:27 ID:HFac
なんかアイテムみたい
16: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:14:12 ID:BtEl
失敗したお供物にみえる
17: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:14:37 ID:Dggj
>>14
>>16
ひどい
19: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:15:27 ID:BtEl
蒸しパン風の何かにも見える
21: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:16:09 ID:Dggj
>>19
蒸した小麦粉やしまあ蒸しパンともいえなくもない
20: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:15:37 ID:I8iT
いきなりだごかいいなあ
21: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:16:09 ID:Dggj
>>20
なにそれ?
23: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:18:00 ID:I8iT
>>21
輪切りのさつまいもに少しあんこ乗せて皮で包んで蒸したの
熊本の郷土お菓子

いきなり団子(いきなりだんご)は、熊本県の郷土料理、郷土菓子である。
熊本弁では「いきなりだご」とも呼ばれる。
輪切りにしたサツマイモを、小麦粉・だんご粉・塩で作った生地で包んで蒸したものである。昭和時代頃から、サツマイモとともに餡(小豆餡)を包むようになり、現代ではこちらが主流になった
出典:いきなり団子wiki
25: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:18:38 ID:Dggj
>>23
はえ~
あんこ入ってるし包むやら鬼まんじゅうよりだいぶ手間かかってるなそれ
26: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:20:43 ID:I8iT
>>25
あんこは薄い
売ってるのは入ってるけど手作りのはあんこなしも食べた事ある
ほぼ芋なのは同じやで
皮は鬼饅頭みたいなのと思う
22: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:16:17 ID:Bvxw
頑なに完成品の写真を見せないイッチ
まだか?
24: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:18:00 ID:Dggj
>>22
>>6のやつが完成や!
27: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:23:21 ID:Tgtq
なんやこれ初めて見た
28: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:23:55 ID:jb3O
ふぁーーーうまそう!
29: 名無しさん@おーぷん 25/03/31(月) 23:24:12 ID:Tgtq
はえ~さつまいもか
美味そうやな
引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1743430283/
ありがとうございます
石垣団子とか石垣饅頭とかそんな呼び名で九州でも割とメジャーなおやつだったぞ?
たまにコンビニでも売ってるさつまいも蒸しパンの
モチモチとフワフワを殺したやつか
甘くて美味しいさつまいもをたっぷり使えばそれなりぽいけど
疎開飯として甘くないさつまいもを使って夕飯に食べる生活が
当たり前になる日が近そうでこわいな
調理実習で作った
ねっとりしてなくて甘くない芋で作ると良い感じの美味しさになりそう
東京で食ったことあるぞって思って調べたら東海出身のフジパンが製造してた模様
まさか郷土料理とは
名古屋市民で好きな人は行きつけの店でしか買わないこだわりのお菓子やぞ。ワイも贔屓の店でしか買わんわ。
博多一の店の明太子!
みたいなそれぞれに一番の店があるパターンか
母がおやつによく作ってくれた
基本さつま芋だから、うまく蒸せばホクホクお腹に優しい間食となる
粉ホットケーキミックスにして芋比率換えてくと蒸しパンに近くなる
大分でも普通に有るから広島のお好み焼きみたいに物資乏しい時代の名残りやろ
婆ちゃんが良く作ってたわ
これは食べだすと止まらん悪魔のカロリー爆弾
家で作るとえりゃあ事んなってまうでかん
ほいだで店で売っとるの一つだけ買うことにしとる
庶民が砂糖を使える時代になってからの食べ物って事は郷土料理といっても比較的新しいものだね。
昭和40年代、おやつと言ったらコレだった。
お袋が、「鬼まんじゅう」発祥の地・守山区の出身だったので。
こないだ帰省した際に「懐かしいので作って」と言ったら、
「めんどくさいで嫌っ!」と断られたわ(笑)