廃業するラーメン店が急増する本当のワケ。「トレンドの変化が激しすぎて」個人店はますます厳しい状況に | 明日は何を食べようか
本日の人気記事
サイト内関連記事
  いつもありがとうございますRSS

  記事本文
グルメラーメン

廃業するラーメン店が急増する本当のワケ。「トレンドの変化が激しすぎて」個人店はますます厳しい状況に


 

1: ギャラガー ★ 2024/06/11(火) 09:42:59.34 ID:??? TID:gallagher

 

 

3: 名無しさん 2024/06/11(火) 09:44:03.99 ID:alAW0
新紙幣問題もあるから大変だな
「新紙幣による券売機更新で100万円」&「コスト爆増」 900円の壁を死守するラーメン店主の悲痛な叫び
1: @シャチ ★ 警備員 2024/04/17(水) 23:32:21.61 ID:DYqb5ikv9 簡単に値上げもできず苦境に立たされるラーメン店。去年の倒産件数は過去15年で最多となっている。こうした...
新紙幣の対応に100万円かかる!? 「しんどい。これ以上は・・・」ラーメン店の嘆き
1: 蚤の市 ★ 2024/02/25(日) 09:01:02.66 ID:YiO/yvYE9新紙幣の対応に100万円かかる!? 「しんどい。これ以上は…」ラーメン店の嘆き— 東京新聞(TOKYO Web) ...
4: 名無しさん 2024/06/11(火) 09:44:17.16 ID:csHVM
値段上げるとお客さん来なくなるから
更に売り上げが落ちる悪循環

 

7: 名無しさん 2024/06/11(火) 09:48:27.16 ID:V0SGk
結局その地域に根付いた存在で昔ながらのラーメンを安く提供してる店が最後まで残る

 

9: 名無しさん 2024/06/11(火) 09:49:32.34 ID:QMmnH
単純に高すぎる。日高屋や幸楽苑くらいの値段が相応

 

44: 名無しさん 2024/06/11(火) 10:57:17.84 ID:tjYCA
>>9
今や幸楽苑も高いぞ
他と遜色ない

 

45: 名無しさん 2024/06/11(火) 10:58:32.04 ID:QMmnH
>>44
中華そば490円だけど高いか?

記事の途中ですが大人含むRSS


記事の途中ですがRSS

 

48: 名無しさん 2024/06/11(火) 11:01:36.98 ID:tjYCA
>>45
味噌野菜タンメンに小餃子セットで1300円まで値上がりしたからなあ
安い中華そばは客寄せ用でしょう

牛丼の普通盛りが安いのと一緒だよ

 

12: 名無しさん 2024/06/11(火) 09:52:56.37 ID:csHVM
大好きなラーメン屋で
嫌な事があったら食べにいってた所
650円700円800円900円と値上げしていって
正直行く頻度落ちていった
1000円越えてから2ヶ月一回行くかどうかになって
この前食べたくなって久しぶりに行ったら閉店してたわ

 

17: 名無しさん 2024/06/11(火) 09:57:11.26 ID:QMmnH
高くて美味いは当たり前。そこそこ美味くて安い所が強い

 

18: 名無しさん 2024/06/11(火) 09:57:41.44 ID:nrYku
ラーメンで有名な観光地に住んでるが正直よくわからん最近できたラーメン屋でも土日は行列になってるけどな
ご当地ラーメンの名前を出しておけばいいっていう感じ

 

19: 名無しさん 2024/06/11(火) 10:05:00.38 ID:zmvO3
結局スープに1番原価かかるから油そばとかつけ麺の方が儲かるんだよね
蕎麦とかパスタは1000円の壁超えても客来るしラーメン屋はやり損

 

24: 名無しさん 2024/06/11(火) 10:18:46.08 ID:aqgyN
つか、ラーメン屋さんは基本、潰れるものだよね。

 

46: 名無しさん 2024/06/11(火) 10:58:49.21 ID:tjYCA
>>24
チェーン以外は10年どころか3年持たない印象

 

29: 名無しさん 2024/06/11(火) 10:29:59.52 ID:Q9Z2Y
神座はどんどん増えてる気がする

 

30: 名無しさん 2024/06/11(火) 10:30:27.88 ID:QLWDD
トレンドに乗れる耐えられる店が生き残る

 

31: 名無しさん 2024/06/11(火) 10:30:30.84 ID:hRy3h
Bak0uCr
https://i.imgur.com/Bak0uCr.jpeg
山岡家でトッピングしてライス付けたら
1400円オーバーするけどな
ラーメンに千円出せない奴らって

何なの?


記事の途中ですがRSS


 

33: 名無しさん 2024/06/11(火) 10:33:14.85 ID:kJuXh
ラーメン屋なんて掃いて捨てるほどあるからな。
今どきは店を出すのが信じられないくらいで
店を畳むのが当たり前になった時代。

 

36: 名無しさん 2024/06/11(火) 10:36:14.30 ID:p7Ro9
>>33
俺がラーメン屋経営していて
しかも味に自信ありお客さんからも人気あったなら
英語できなくても海外で働く事目指すと思う
料理人としてのビザなら結構おりそうだし

 

34: 名無しさん 2024/06/11(火) 10:35:50.91 ID:6Rknb
ネットのせいで流行り廃りが速すぎるんだよな
行列店になるのが早い分飽きられるのもあっという間

 

56: 名無しさん 2024/06/11(火) 11:12:33.41 ID:vlMB7
創作ラーメンなんかうまいと思ったことないや
昔ながらのラーメンが食べたいのにない

 

57: 名無しさん 2024/06/11(火) 11:12:56.22 ID:nv9kK
常食できないような異常な味がウケてるからついていけねぇのよ

 

60: 名無しさん 2024/06/11(火) 11:24:03.33 ID:9l7oB
元祖長浜屋は550円
323847_s

 

62: 名無しさん 2024/06/11(火) 11:28:57.49 ID:yWWvT
素人ながらいつも感じてるんだけど
ラーメン事業失敗した場所に安いからといって居抜きでまたラーメン屋始めるのかな?
失敗したのは味もそうたけど立地も重要だと思うんだけど

 

69: 名無しさん 2024/06/11(火) 11:46:49.91 ID:9l7oB
ラーメンの価格を上げようとする試みに無理があっただけでは…

 

70: 名無しさん 2024/06/11(火) 11:49:56.35 ID:tjYCA
>>69
業界全体で価格の維持が上手いのは宅配ピザ業界だよね
逆に安売り競争で自分たちの首を締めてきたのが牛丼業界ね

 

74: 名無しさん 2024/06/11(火) 12:26:24.13 ID:1RTRP
喜多方ラーメンがあれば良いよね

 

75: 名無しさん 2024/06/11(火) 12:45:03.63 ID:grshW
ラーメン屋なんて大昔から潰れては新規開店し潰れては開店の繰り返しだろ

記事の途中ですが大人含むRSS


記事の途中ですがグルメRSS

 

80: 名無しさん 2024/06/11(火) 13:10:44.63 ID:OLl22
元々始めやすいけどその分競争も激しく潰れやすいと言われてただろ

 

81: 名無しさん 2024/06/11(火) 13:11:59.11 ID:teTTZ
スーパーでタレと?買ってくればあとは自分で好きな具をいくらでも乗せれるとこに気づいたw
なかなかうまいぞ?
( ´・ω・`)
(つ=川と)

 

83: 名無しさん 2024/06/11(火) 13:18:59.62 ID:CXcSZ
>>81
チャーシューでも煮卵でもトッピングも色々売ってるもんな
お店の味とまでは言わんが
結構美味しいのが技術なしで自宅で作れちゃう

 

92: 名無しさん 2024/06/11(火) 15:32:23.40 ID:dvugd
しょう油 豚骨 味噌 油そば つけ麺
これ以外の業態は潰れるだろそりゃ

 

94: 名無しさん 2024/06/11(火) 16:18:24.78 ID:tHUUa
ラーメン屋なんか利益率が高かったからみんなやったけど人件費や材料が高騰してやる馬鹿が悪い

 

99: 名無しさん 2024/06/11(火) 16:40:29.97 ID:rbZmH
まぁ、客にあれこれ食べ方指示する鬱陶しい店には行かないです。

 

90: 名無しさん 2024/06/11(火) 14:51:07.62 ID:jRAHe
トレンドの動きは激しいがトレンドに左右されない付加価値をつけるのが理想

 

引用元 https://talk.jp/boards/newsplus/1718066579





  サイト内関連記事


記事をシェアする
明日は何を食べようかをフォローする


  本日サイト人気記事

  食べ物オススメRSS


  サイト新着記事

掲載情報に問題がある場合など
管理人へ 
ランキング参加中です♪
  • にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(食べ物)へ


 

ありがとうございます

  1. ありがちな話だけど
    近所の昔から有るラーメン屋は幾度の不景気でも耐え続けている不思議
    だけど出来て数年の店は簡単に潰れて空き店舗っての何度も観てるわ

  2. 何かしらの店のコンセプトがあって開業するわけだしな
    常に流行りを追いかけるなんて大資本でもない限り厳しい

  3. そもそもラーメン屋が多すぎる
    人気無ければ潰れるのは当たり前

  4. 結局のところ固定客おらんと維持すらできないからねえ

  5. 罪悪感を捨てて化学調味料を山ほどブチ込め

  6. おいしいものをトレンドで食ってるバカ

  7. ぶっちゃけキャッシュレスに対応とかアホじゃねって思う
    そういうのがクビ閉めてるってわからねぇんだろうか
    あと食券機って個人店だとリースが基本だよ

  8. 1000円超えるとブーブーうるさいのが見込み客なんだからそりゃ今の物価高には対応できんわな

  9. >単純に高すぎる。日高屋や幸楽苑くらいの値段が相応

    これ of これ!!

  10. ※7
    そうやって機会を逃すから客がいなくなるんだろうね
    脱税したいなら現金のほうが楽だろうけど

  11. ※10
    よくその手の論理展開されるけど、結局のところ売り上げの3-5%とられてるにすぎないよ
    小売、飲食でも単価高い店ならいざ知らず、ラーメン程度の価格でキャッシュレスが無いことが行かない理由にはならん
    ラーメンって千円前後なのにキャッシュレスねぇといけねぇって、機会を損失ってどんな店だよw

  12. 飽和しては淘汰されって流れは別にラーメン屋に限った話でもないだろ。
    何だかんだと理由付けは出来るだろうけど、単純に美味しくない店から潰れていくものだよ。

  13. 客層の高齢化の影響もデカいんやないかな?医者にラーメンはやめなさいと言われる人達ね。

  14. ※11
    別に金額の多寡の話じゃなくて単に面倒だから普通に機会損失してるぞ
    んで3%とか単に売上高の機会損失だけじゃなくて現金管理コスト考えれば吸収できるんだわ
    現金がコストかかってないと思うのが間違い

  15. 地元に何件かある現金のみの「コスモス」ってドラッグストアが異常に繁盛している。
    生鮮食品はないけれど全体的に5パーから10パー安いですね。
    しかも価格は税込み表示で計算しやすくてレジもセミセルフで凄く便利。

  16. 長年流行ってる店はトレンド追ってるわけじゃないからなぁ
    雨後の竹の子みたいにポコポコ生えて来る同じような味の店が続くかって言われたらそりゃねぇ

  17. スレにもあるけど、家でチルドの生麺買って
    煮卵チャーシュートッピングするだけで
    まぁまぁ美味いの食えるからなぁ
    あと、個人的にラーメン屋って居心地悪いとこ多いから
    家でゆっくり食えるのもデカいわ

  18. 美味けりゃトレンドもクソもないやろ
    何十年も時代遅れの味は美味くないから流行らんけど

  19. たいした技術や知識もなく参入して
    売るものがラーメンしかねえから潰しが効かねえんだよ。
    パスタ屋とかもそう。

    キッチリやって来た人間はラーメン屋など開業しない。

  20. ※14
    キャッシュレスを導入した効果のアンケートを企業にした経産省のデータでは、効果が一切関係なかったが半数を超えてるんだが?
    イメージだけで話すのやめないか?
    実際は立地によりいるかいらないかがある
    どこでもキャッシュレス導入すりゃ客足が伸びるってのは大間違いだ

  21. ※20
    アホかwそれはキャッシュレス導入の効果が(飲食の場合)あったとするのが47%という話だろ(内客数増加13%、客単価増加11%、売り上げ増加14%)
    逆に機会損失は実測と推定をやらない限り「測れない指標」なんだよ
    伸びたものは店内データで測定できるが機会損失は調べない限り測定できない

  22. ラーメン屋でキャッシュレスが原因で客が減るとかwwwwww
    実際には券売機すら無いんだよ何でか想像も出来ないのか?ちゃん理由があるぞ

  23. 頭が悪すぎて理解できないらしい
    獲得できるはずだった客をロスするという話と客が減るがごっちゃになってるじゃん
    こういうアホが経営やってるから潰れるんだよw

  24. ある産業である方法を導入したら47%「もの」企業が効果があったってすさまじいことなのにw

現在のコメント数( 24)
 




  画像RSS


  食べ物RSS


  RSSヘッドライン

  最新グルメRSS

   大人の含む画像RSS


  サイト注意書き
『明日は何を食べようかは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。』

当ブログで紹介している記事は2ちゃんねるから引用させていただいてます
HPで取り扱っている画像は自作か、imgerなどより出典させていただいてます
動画、画像の著作権または肖像権等は各権利所有者様に帰属致します
掲載について問題がある場合は大変お手数ですがメールでご連絡お願いいたします。
SNS情報の掲載に問題がある場合もご連絡ください。
迅速に対応を取らせて頂きます。

サイトで紹介している情報は記事作成時点のものであり
値段の推移、お店の移転、メニューの有無など変更されている場合がございます




 TOPページに移動


全期間人気記事
タイトルとURLをコピーしました