養鰻業者「『日本人の国産うなぎ離れ』が進んでいる。今年は本当に売れない」
1: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:01:46.80 ID:OwyeMM6yr
3: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:02:35.50 ID:z07Dg90Md
違う違うそうじゃない
金がないから高級品買わなくなっただけや
734: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 14:55:01.25 ID:BNqavtjvd
>>3
(ヽ´ん`)「ん、今年はタレ丼で我慢する」
4: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:02:38.29 ID:q/wUbQ8i0
うなぎのタレ丼が出てきてるのが答えちゃうか

百貨店さん、うなぎのないタレごはん弁当をとんでもない値段で販売www
阪神百貨店から、うなぎのないうなぎのたれごはん弁当1: それでも動く名無し 2023/07/01(土) 20:25:14.25 ID:/NTau3Red美味しいですよね。うなぎのタレ。ごはんに合う...
5: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:02:50.10 ID:KTJjPTgj0
物価がね…
7: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:03:43.04 ID:qJPWM5Mv0
高いからだろ
8: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:03:52.88 ID:slDlPvp2M
中国産でもまあまあ旨いってのが広がってきた
9: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:04:36.85 ID:l+nz6kjY0
鹿児島やと1尾2000円なんか
10: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:05:19.59 ID:osMKx+DJ0
値段ほど味変わらんからな
721: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 14:51:00.64 ID:QjhoB6DBd
>>10
全然ちゃうやろ
14: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:06:31.29 ID:XmP+vfu00
みんな妥協しだした
昔は避けてたけど
17: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:07:05.87 ID:eRrlIgBK0
売れんかったら安くなるもんじゃないん?
19: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:07:27.87 ID:0z/PhDAUp
草
>同店では取り扱いの7割が県産だが、3割を占める中国産の方が売れているという。県産はかば焼き1尾2000円を超えるが、中国産は半値近い。店長は「県産を推したいが、このままでは中国産の割合を増やすかもしれない」と話した。
20: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:07:30.62 ID:Srmpjl1y0
アサリとは違うよね?国産
大丈夫?

【産地偽装】熊本県産のアサリ、生まれ変わったら中国産だった件
国産と中国産あさり、見分けられる?引用元 1: 風吹けば名無し 2022/02/04(金) 07:44:56.45 ID:ZahFqKCr0一斉に消えた「熊本県産」アサリ 福岡の市場、産地偽装問題の影響か — 朝日...
93: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:17:52.18 ID:Oc1ZeNuIa
>>20
今でも海外から稚魚仕入れてるやろ
25: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:08:44.17 ID:/pTTP09La
これでいいよね
47: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:11:48.10 ID:EbQ0psyh0
>>25
これうな重だと思って買う人から怒られない?
79: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:16:54.12 ID:EMIqC0kZa
>>47
うなぎは入ってないって書いてあるからセーフ
26: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:08:44.60 ID:TnD1Hl76a
うなじろーでええや
30: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:09:24.27 ID:C9R5Aupva
絶滅危惧されてなかった?
だから買うのやめたんだけど
458: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 13:06:43.53 ID:oGklB+7ed
>>30
食べて応援しろって言われたやろ
37: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:10:13.18 ID:Avuwnczw0
だってお金がワイらから離れてるんだからしょうがないやん
40: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:10:24.10 ID:l92FP3Php
穴子の方が美味いよね
49: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:12:13.43 ID:BGla/BB/r
>>40
穴子も高い😡
44: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:11:24.67 ID:kdi1t5zs0
ちょっとちゃんとした店で食うとうなぎ3000円とかするよな
1000円くらいにしてや
65: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:14:50.84 ID:FGmTC1Oj0
>>44
そんなもんで食える?
52: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:13:12.76 ID:BlWcbQcg0
味に対して高級になりすぎた
59: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:14:10.52 ID:aIK+9+Rip
まあ値段見ちゃうとちうごくのでいいかなってなるのもわかる
61: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:14:24.21 ID:WRwVQJdsd
土用の丑も結局は小売業の仕掛けた罠みたいなもんだしな
恵方巻きと一緒
67: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:15:03.31 ID:c9zDn7B2a
国産うなぎの日本人離れ
69: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:15:14.35 ID:BJHRFSP5d
毎年言ってるなこれ
87: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:17:30.57 ID:oPvUgZwoa
中国産でも水洗いしてタレ落として焼いたら美味しかったわ
97: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:18:19.96 ID:krVbCHN0a
これって実際は今に始まったことやないんやろ
今の家庭持ち始めた30代40代辺りが子供の頃家で鰻を食べる文化が無かったから大人になっても食べないんやろ
107: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:19:32.65 ID:mq+mEg9Qd
飲食店街の鰻屋最低三千位するのに大行列できてたわ
皆どんだけ金持っとんねん
112: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:19:55.57 ID:iZOxNmeg0
単純に買う余裕がないのが原因やからマーケティングじゃ乗り切れんやろな
113: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:20:12.31 ID:MOXBvEIUd
今は天然なんてまともなもん手にはいらんから養殖のが圧倒的にうまいんやで
鰻屋は口が裂けても言えんけどな
126: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:21:20.52 ID:RaM/Ens8a
うなぎに限らず国産っていつまでイキってるんやろな
134: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:21:51.82 ID:jt0P/1WW0
自分で鰻買っても店みたくはやっぱり出来ないわ
141: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:22:28.53 ID:oXy1dTO9d
ぶっちゃけすき家とかの鰻でいい
鰻という概念摂取するだけでいいし
198: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:28:07.15 ID:NWJVY4aea
そんなあなたにすき家
146: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:22:41.43 ID:vUOKMe6Za
うちの近所のうなぎ屋6000円くらいしてるけどホンマにそんなかかってんの?と思ってしまう
154: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:23:13.12 ID:n3+6p1vea
中国産だと1200円ぐらいのものが国産だと1900円ぐらいするからなぁ
一人ならいいけど家族で食べるとなったら馬鹿にならん
163: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:23:52.64 ID:CxUrThMgd
別にもうウナギ自体食わなくて良くねってなって来てるわ
高いくせに値段に見合うほどうまくない
クジラみたいなもんや
166: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:24:26.93 ID:59RMe+kMr
いうて中国産と国産比べたらわからんくないか
まぁ騙されてるわけやが
167: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:24:36.90 ID:Rj8nGrW+p
味は変わらないのに
一年で一番高い日に買う必要は無いよね
日本人も賢くなってるんだよ
179: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:26:00.62 ID:WxkgNkiU0
奈良のうなぎ屋が中国産を国産と偽って売り続けても誰も気づかんかったんやろ
結局違いなんてわからんのよ
201: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:28:16.16 ID:gwMJngBFd
>>179
皆が気にしてるのは味よりも健康被害だと思うで
180: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:26:04.49 ID:m/yVa6WRr
ちょうど今日電車で浜松にきました
かなり並びましたがなんとか天然鰻にありつけた!

https://i.imgur.com/04RrETV.jpg

https://i.imgur.com/NmxegR4.jpg

https://i.imgur.com/Zsp8ug0.jpg
184: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:26:40.43 ID:g605xO3vr
>>180
懐かしいな
何年前の画像だこれ
186: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:26:47.02 ID:uI7Mycxnp
>>180
隙間空いてるの嫌やわ
199: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:28:11.91 ID:rmvq+7GQd
普通冬に天然物食べるよね
207: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:28:54.55 ID:1vrZMhiX0
中国産でも高いって設定になるよなもう
215: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:29:57.26 ID:dMIGmROgp
やばいのが安物!って馬鹿にしてた中国産ですら高いって感じるようになってることだよな
217: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:30:13.09 ID:SObfv+CNd
旬じゃなくて売れないのに現代まで続くガセネタを考えた平賀源内凄いな
219: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:30:14.69 ID:gClUkR2/a
夏バテには鰻なのに
228: それでも動く名無し 2023/07/27(木) 12:31:05.93 ID:JTkAmzdMM
売れないのなら値段下げたらいいのでは?
引用元 https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1690426906/


amazon.co.jp/うなぎの兼光 うなぎ 蒲焼き 国産 愛知県産 無頭 蒲焼 大サイズ 156g〜185g 3尾
ありがとうございます
外食うなぎも中国産だらけや
日本人のお金離れ
以前は品種が違っていたけど、いまは同じ品種だから
味は同じだよ
餌は何使ってるか知らないけど、たいして変わらないと思うし
だいたい成魚がこれだけ空輸されているんだから、店の段階でどこ産なんて正直にいうわけないでしょ
千円台までなら満足感と釣り合うかもしれないけどさすがに1尾2千円超えるとね……
それなら中国産を2人前買うかちょっといい肉にするね
うちの近所に「中国産」と明記してる店が有るんだけど、
焼きがメッチャ上手いので、国産と味は変わらない。
それでいて鰻丼・鰻重が1500~2000円程と安いので、長蛇の列だ。
実際、旨いよ~~
田舎の持ち帰りの鰻屋で40年前は繁忙期でも一尾1500円だったのが、今や平時でも2500円だもの・・・
バブル期は値段のことなんて誰も文句言わんかったけど、いまやね・・・
マズイうなぎが蔓延ったせいでうなぎが好物の日本人が減った。
贅沢するにしても他のモン食うわ。
適当過ぎるスレタイやな
今や中国産すら安くはない
余裕がある層は国産買うのは当然として
今まで安いから中国産買ってた層は鰻自体買えん
土用丑の日だから奮発するか、とかならたいして価格差の無い国産買う人は多い
牛丼中盛りより安ければ鰻丼も安いと思えるな
今年は毎週スーパーで420円の中国産鰻蒲焼き買って帰ります
ふむ…でわ、再び平賀源内に相談してはどうだろう?
丑の日も1月ぐらい早めないと夏バテ対策にならないよ
売れないからって安くすると赤字になるとは言うよね
じゃあどうしようもないよねとは思う
むしろ海外に輸出すればいいのでは
たまにしか食わない鰻に中国産はねーわ
たとえ三倍の値段でも産地しっかりした国産食べるね
味以上に食べてる時の気分が全く違う
そら高いもの
毎年5000円のやつ食ってるけど、年に1~2回だわ
江戸時代みたいに常用して食うには江戸時代のように1000円以下じゃなきゃな
単純に中国産の品質が良くなって臭みが大分無くなってるし
うなぎの加工技術も上がってるのか、皮ぐにぐに身かたかたみたいなのも少なくなってるからね
餌を変えたり通常より長く育てて出荷したりみたいなブランド戦略を改めて考えないと国産と中国産の差は詰まるばかりなんだわ
鰻の代わりに揚げ出し豆腐を丼ぶりに乗せてタレ掛ければ はい出来上がり
国産の人気が無くなったわけじゃなくて「高いウナギ」の人気が無いだけ
ここ何年もイワシ買ってきて蒲焼きにしてるそもそもイワシ好きなんでうなぎじゃなくともええんすわ