
中国にも進出している二郎系ラーメン、町中華とガチ中華
1: 新種のホケモン ★ 2022/11/18(金) 08:52:09.51 ID:fBWOCGGR
中国・北京の若者の間で「二郎系ラーメン」と「日本の町中華」がブームになっている「意外な理由」 : https://t.co/MqQ5VKhOBQ #現代ビジネス
— 現代ビジネス (@gendai_biz) November 17, 2022
36: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 09:29:10.95 ID:C6OYVXbq
>>1
肉が薄いのは二郎じゃないパチ郎だ
肉が薄いのは二郎じゃないパチ郎だ
5: 化け猫 ◆BakeNekob6 2022/11/18(金) 08:58:09.59 ID:xudOzppf
>ミニサイズの二郎系ラーメン
(=゚ω゚=)・・・?
10: 新種のホケモン ◆OxPDT5td.A 2022/11/18(金) 09:00:50.96 ID:fBWOCGGR
>>5
オイラも先週末食ってきましたけど美味しかったですよ
(*´∀`*)
オイラも先週末食ってきましたけど美味しかったですよ
(*´∀`*)
29: 化け猫 ◆BakeNekob6 2022/11/18(金) 09:20:27.78 ID:xudOzppf
>>10
(=゚ω゚=) それなら門司港の「ちゃんらー」の方が美味しそう。
(=゚ω゚=) それなら門司港の「ちゃんらー」の方が美味しそう。
ちゃんらーは、福岡県北九州市の門司港発祥の麺料理である。うどんの出汁にちゃんぽん麺を入れた料理
31: 新種のホケモン ◆OxPDT5td.A 2022/11/18(金) 09:21:55.56 ID:15s4rGD2
https://i.imgur.com/Y7exzWk.jpg
42: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 09:44:42.70 ID:imp2rIFO
>>29
それは北海道の味噌ラーメンを見て、沖縄のソーキそばの方が美味しそうと言っているようなもん
それは北海道の味噌ラーメンを見て、沖縄のソーキそばの方が美味しそうと言っているようなもん
12: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 09:06:04.79 ID:oqI0ppRg
中国人「これが本場日本の天津飯か」
52: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 10:21:37.39 ID:MI/ZvWhT
>>12
イタリアン「これが本場日本のナポリタンw」
イタリアン「これが本場日本のナポリタンw」
69: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 12:38:28.20 ID:VSnS9Ka0
>>52
たらこスパも追加で
たらこスパも追加で
13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 09:06:15.56 ID:dokpza4d
中国ならもっと美味そうなもんがたくさんありそうだが
19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 09:11:28.68 ID:C10fhHA8
中国は地方にもよるけど安くて美味いな
拉麺とか炒め物は当たり外れあるけど粥はどの地方でも美味い
拉麺とか炒め物は当たり外れあるけど粥はどの地方でも美味い
22: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 09:12:45.97 ID:Y6t7tv0R
二郎は不味いけど何故かたまに食いたくなる不思議
24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 09:13:08.27 ID:S/Rk+7i3
>「二郎系ラーメンは日本と同じ味。町中華は油が少なめでヘルシー」と好評で、
二郎系ラーメンはヘルシーとは真逆だろwww
30: 新種のホケモン ◆OxPDT5td.A 2022/11/18(金) 09:20:51.57 ID:15s4rGD2
>>24
ちゃんと読めw
そこは区別しとるから
(*´∀`*)
ちゃんと読めw
そこは区別しとるから
(*´∀`*)
25: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 09:14:28.54 ID:QVatU/oJ
店主はタオル巻いて腕組みなんか?
34: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 09:28:45.69 ID:1aAeEvz2
なんか中国にもありそうな感じ
37: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 09:29:11.80 ID:TsSy5xhV
もやしを大量に食わされることが我慢ならない。
41: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 09:41:31.15 ID:12KDxFdC
貧乏人は敬遠する一杯1000円以上のラーメンを注文するとは
中国人は豊かになった
中国人は豊かになった
50: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 10:05:12.10 ID:Y6t7tv0R
>>41
大衆食堂だと拉麺一杯20元(400円くらい)もしないくらい
それでも昔に比べればかなり高くなったけど
大衆食堂だと拉麺一杯20元(400円くらい)もしないくらい
それでも昔に比べればかなり高くなったけど
44: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 09:48:22.29 ID:Za/u7cej
>むろん、これは同店だけ傾向なのか、他の店舗でも同様のことが起きているのか、検証する必要がある
ブームかどうかも定かでないやないかい 池袋あたりの「ガチ中華」はすごいけどな
48: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 10:00:49.72 ID:J1Sx1qjT
ところでガチ中華って、流行ってんのか?
49: 新種のホケモン ◆OxPDT5td.A 2022/11/18(金) 10:03:34.92 ID:15s4rGD2
>>48
東京限定で少しは話題みたい
新大久保みたいなもんかと
(*´∀`*)
東京限定で少しは話題みたい
新大久保みたいなもんかと
(*´∀`*)
53: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 10:24:42.93 ID:g2Bm5qky
二郎はラーメンじゃありません
豚の食い物(エサ)です
豚の食い物(エサ)です
60: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 10:41:33.79 ID:RxTCix82
ラーメン二郎というと必ず「豚の餌」という修辞を用いてディスる人がいて
またそれに「豚に失礼だろw」的なレスで乗っかる人たちが必ずいるのだけれど
あれはいったい何なのですか? そういうアンチ組織があってそういうテンプレが配布されているとか?
またそれに「豚に失礼だろw」的なレスで乗っかる人たちが必ずいるのだけれど
あれはいったい何なのですか? そういうアンチ組織があってそういうテンプレが配布されているとか?
94: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 21:48:47.94 ID:OOi77B1k
>>60
脳みそが豚並みの人たちなんです
脳みそが豚並みの人たちなんです
63: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 11:35:01.73 ID:MiaUoSUH
何かのトレンドでガチ中華が入っていたがそんなの聞いたこと無かった
玉袋がやってる町中華の方は知ってたけど
玉袋がやってる町中華の方は知ってたけど
67: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 12:26:17.53 ID:S6XPHZsP
大ぶたWラーメン
カロリー2,700kcal
塩分22g
カロリー2,700kcal
塩分22g
なお、高血圧防止のための推奨塩分は
一日6g
一日6g
70: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 12:48:26.71 ID:LcLAD6/B
日本人が作る中華は世界一うまいからな。
73: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 13:13:56.74 ID:AhAuJbqY
中国も新しい中華料理を開発すべきだろ
74: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 13:33:16.24 ID:zowIV75W
中華がヘルシーってどんだけ
93: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 20:17:37.58 ID:Fzcca1+5
>>74
北京料理は割りとヘルシー
脂っこいのは広東とか南方だから
北京料理は割りとヘルシー
脂っこいのは広東とか南方だから
75: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 17:14:39.17 ID:XMNoWrzY
日本の池袋ではガチ中華が流行ってるとさ
76: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 17:32:04.21 ID:VYRfg8b/
>>75
池袋や西川口でメニューが中文で店員も殆ど日本語わからない見せたまたま入った事あるわ
本場の味なんだろうけど日本の中華と違う味だった
池袋や西川口でメニューが中文で店員も殆ど日本語わからない見せたまたま入った事あるわ
本場の味なんだろうけど日本の中華と違う味だった
85: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 19:15:41.02 ID:9fhnYDHP
>>76
中国人夫婦がやってる店で、知り合いの集まりに出してる料理をご馳走になったことがある
ラー油どっぷりだけど言うほど辛くなく、「おいしい」と言ったらみんなホッとした顔で笑ったw
中国人夫婦がやってる店で、知り合いの集まりに出してる料理をご馳走になったことがある
ラー油どっぷりだけど言うほど辛くなく、「おいしい」と言ったらみんなホッとした顔で笑ったw
79: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 18:23:38.95 ID:izkCl6QP
日本の飯をどんどん広めるべき
オンラインゲームで中国のギルドにいるけど今は紅生姜をオススメしてる
82: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 19:06:49.44 ID:KYc7Nf1H
つ・・ついに天津飯が天津市から認知されるのか
83: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 19:11:47.65 ID:9fhnYDHP
夢を語れとかいかにも学生向けだと思ってたけど大きくなったなあ
95: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 22:50:18.85 ID:9P5d16z1
品川二郎に中国人らしき客が入ってきて、普通に頼んでたけど、全然味があわないようで残してたのを見た
もうかなり前だけど、ソーリー、トゥー・マッチとか言って店を出て行ってたな
中のおじさん二人とも苦笑みたいな感じだった
もうかなり前だけど、ソーリー、トゥー・マッチとか言って店を出て行ってたな
中のおじさん二人とも苦笑みたいな感じだった
97: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/18(金) 23:33:14.07 ID:yJip5ZAu
向こうの中華は油びっくりするくらい使うもんな
100: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/19(土) 07:44:16.64 ID:NEyCpGME
ニラレバは中国でも普通に食うぞ
しかし北京は高いなぁ
田舎の食堂とかだとニラレバだったら8~12元(200円いかない)くらい?
それに飯やらスープやら漬物やら食べ放題で250円とか300円とか
今でもそんなもんだから、中国は格差が凄いね
しかし北京は高いなぁ
田舎の食堂とかだとニラレバだったら8~12元(200円いかない)くらい?
それに飯やらスープやら漬物やら食べ放題で250円とか300円とか
今でもそんなもんだから、中国は格差が凄いね
101: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/19(土) 07:47:05.91 ID:1RxqyODH
「町中華」がなにかの説明が欲しいんだが・・
日本風に改造されて中華ってこと?
日本風に改造されて中華ってこと?
103: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 2022/11/19(土) 08:22:05.15 ID:5gPi1Hre
>>101
日本人に何で「町中華」の説明が必要なんだよ
どこの街にもあるじゃねーか
中華風の日本料理屋の事だ
洋食屋と同じ
日本人に何で「町中華」の説明が必要なんだよ
どこの街にもあるじゃねーか
中華風の日本料理屋の事だ
洋食屋と同じ
引用元 http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1668729129/
ありがとうございます
NYでも二郎系が風靡しているし人種問わず脂好きなんだなって
二郎系は見た目のインパクトと食べごたえでアピール出来るもの。
味・・・豚骨醤油だよな・・・
中国人ってのは根っこの部分で日本に対して羨望や憧れを持っているらしいからな。
だから国家としては人民が反日になるよう教育する必要があるのだな。