
結局ステーキを焼く時の最適解は!?
引用元 http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1638665524/
1: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:52:04.10 ID:5TPEXfHqa
塩ふるとこまでやったわ
昼飯楽しみや

昼飯楽しみや

https://i.imgur.com/6n2tAhw.jpg
2: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:52:26.51 ID:5TPEXfHqa
表面に出てくる水分が乾くまで放置するとええらしい
4: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:52:52.02 ID:hG8tLq3la
液出たらダメなんやないの?
8: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:53:41.91 ID:5TPEXfHqa
>>4
汁を出さないことよりも塩をじゅうぶん浸透させるのが大事らしい
汁を出さないことよりも塩をじゅうぶん浸透させるのが大事らしい
5: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:53:02.44 ID:tDhDDaZar
その水分は拭き取らんと行かんで
14: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:54:31.83 ID:5TPEXfHqa
>>5
ワイが見た動画は拭き取る必要ないレベルまで放置して乾かしてたから今回はそうしてみる
ワイが見た動画は拭き取る必要ないレベルまで放置して乾かしてたから今回はそうしてみる
6: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:53:25.75 ID:PTxgqqX60
2時間後にスレ立てて
17: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:54:55.86 ID:5TPEXfHqa
>>6
うまく焼けたら立てるわ
うまく焼けたら立てるわ
9: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:53:48.34 ID:PEsQe05Q0
そんなことせんでもうまそうな肉やな
13: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:54:22.39 ID:2F9JA10J0
検証するなら片方ずつ違うことやれよ
220: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:40:52.96 ID:cliu6W+B0
>>13
対照実験やな
対照実験やな
15: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:54:34.57 ID:fZyyQtc90
旨味が溢れてる
19: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:55:39.42 ID:54lYsOVRp
焼く前に馴染ませておくのは胡椒で塩は焼く直前に振るのがいいんだと思ってたんやが
ソースは料理漫画
ソースは料理漫画
21: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:56:03.90 ID:SNvrC8Wr0
>>19
ワイもこれやと思ってた
ワイもこれやと思ってた
44: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:59:39.93 ID:aAMIb1Un0
>>19
逆
胡椒は食う前でいいぞ
焦げるからな
逆
胡椒は食う前でいいぞ
焦げるからな
86: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:08:38.66 ID:WLnHf+w9r
>>19
ワイもコレ
水出してまったらアカンと思う
ワイもコレ
水出してまったらアカンと思う
20: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:55:40.78 ID:Mrbim0eS0
味の素のほうがうまくなりそう
22: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:56:13.64 ID:5TPEXfHqa
塩を表面に浸透させることでタンパク質がええ感じになって焼き固めたときに水分が逃げにくくなるらしいで
ほんまかどうか知らんけどやってみるわ
ほんまかどうか知らんけどやってみるわ
26: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:56:47.55 ID:Ba03IZrpp
実際のところはようわからんよな
27: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:56:51.25 ID:XMx0hHoc0
パインを乗せておけ
28: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:56:51.75 ID:aFja6McN0
まぁ何しようが焼けば美味いやろ
29: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:57:03.94 ID:Zs5/cwNp0
いくらの肉
32: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:57:51.31 ID:5TPEXfHqa
>>29
100グラム200円くらい
ちなアメリカ産
100グラム200円くらい
ちなアメリカ産
78: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:05:34.43 ID:Mrbim0eS0
>>32
安いな
そのわりにうまそうやで
安いな
そのわりにうまそうやで
37: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:58:45.95 ID:+xo29YUN0
酢にちゃんと付けたか?
47: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:00:02.79 ID:5TPEXfHqa
>>37
お酢は ph が酸性に傾くから焼き目が上手につきにくくなるらしいで
お酢は ph が酸性に傾くから焼き目が上手につきにくくなるらしいで
57: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:01:33.83 ID:3b4YqwLs0
>>47
焼き目って必要か?
焼き目って必要か?
63: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:02:48.52 ID:47FS/ESp0
>>57
香ばしさってのも強いフレーバーやと思う
香ばしさってのも強いフレーバーやと思う
65: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:02:59.93 ID:zsrnfRAPM
>>57
低温調理の店でも焼き目だけ後から付けることはよくある
低温調理の店でも焼き目だけ後から付けることはよくある
67: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:03:23.87 ID:aAMIb1Un0
>>57
ゆっくり火入れした後に
表面一気に強火で焼き固めるとうまいぞ
ゆっくり火入れした後に
表面一気に強火で焼き固めるとうまいぞ
69: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:03:39.89 ID:j7sIo+S6d
>>57
ステーキの表面焼いてメイラード反応起こすことによって味、風味、見た目のグレードが上がるんや
でも肉の内部温度は66度以下にせんといかん
ステーキの表面焼いてメイラード反応起こすことによって味、風味、見た目のグレードが上がるんや
でも肉の内部温度は66度以下にせんといかん
38: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:58:49.41 ID:5TPEXfHqa
https://i.imgur.com/IY7c37L.jpg
40: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:59:09.92 ID:1SyyySJTd
>>38
そこまでやるなら湯煎したほうがいいのでは?
そこまでやるなら湯煎したほうがいいのでは?
41: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:59:18.09 ID:txwyhaEf0
>>38
ガチやん
出来たらスレ立ててや
期待してるで
ガチやん
出来たらスレ立ててや
期待してるで
111: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:12:02.90 ID:6R/beO6gM
>>38
急に化学の実験始まっとるやん
急に化学の実験始まっとるやん
223: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:41:31.47 ID:ejEVSSuN0
>>38
素人じゃないなお前───
素人じゃないなお前───
42: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:59:18.78 ID:5zsmA4BhM
肉は常温、ステーキは焼く30分前に塩が鉄則。プロはネットの情報にうんざりしてます
https://tkkk1111.com/viande/steak-sel
43: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 09:59:26.01 ID:KQVjI4Ph0
一番最初に香辛料振って放置やで
塩ふるのはやくまえじゃないと水分抜けてしまう
塩ふるのはやくまえじゃないと水分抜けてしまう
48: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:00:12.68 ID:RJhmbsCh0
ただ焼くという行為の最適解がここまで安定しないとはね
53: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:01:06.20 ID:Iq/BOa8W0
常温に戻す
じっくり時間かけて焼く
これやるだけで大体マシになるよな
じっくり時間かけて焼く
これやるだけで大体マシになるよな
62: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:02:45.19 ID:aAMIb1Un0
>>53
これなんよな
細かい部分はええからこれだけは守ったほうがいい
これなんよな
細かい部分はええからこれだけは守ったほうがいい
特に常温戻しと
中火くらいで30秒ずつひっくり返して焼く
中火くらいで30秒ずつひっくり返して焼く
これ徹底するだけでマシになるよ
77: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:04:29.31 ID:5TPEXfHqa
>>62
ワイが見た動画も20秒で裏返しまくれって言ってたわ
これに関しては信憑性高そうやな
ワイが見た動画も20秒で裏返しまくれって言ってたわ
これに関しては信憑性高そうやな
84: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:07:57.28 ID:aAMIb1Un0
>>77
これはマジだよ
20でも30でもいいけど短い時間でひっくり返し続ける
これはマジだよ
20でも30でもいいけど短い時間でひっくり返し続ける
あとアルミホイルで3分くらい余熱通すのも忘れずにな
皿も食う前にあっためてから肉載せた方がいい
皿も食う前にあっためてから肉載せた方がいい
60: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:02:29.26 ID:FXKnpQ8T0
浸透圧がうんたらか
61: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:02:36.26 ID:m7y3z0vH0
おもしろそうやね
74: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:04:11.40 ID:cipukFepM
ここで教えてる安い肉の焼き方とすべて違ってるぞ
83: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:07:50.51 ID:MsfhymVz0
何百年経っても未だに最適な肉の焼き方すら定められないとかどうなってんだよ人類
85: 風吹けば名無し 2021/12/05(日) 10:08:06.00 ID:2F9JA10J0
結局どうやって焼けばええやん
二時間後の話題はこちらから、検証した結果・・・
ありがとうございます
>何百年経っても未だに最適な肉の焼き方すら定められないとかどうなってんだよ人類
肉の種類やどういう料理にするかいろいろあるんだから一つじゃない
こういう馬鹿こそウザいわ
昔と味の好みも違ってきてんだと思う 刺身のトロが油が強すぎて昔は捨ててたみたいな
これに限らずパスタの作り方とかご飯の炊き方とか、マジで人によって言う正解が異なるから
本当にどうすればいいのかわからん
結局自分がうまいと思う作り方するしかない
※1
何キレてんの?笑
バカ丸出しだぞ