
夫婦生活にとってどうするのが正解なの!?
引用元 http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1578254064
1: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 04:54:24.68 ID:lGWW5JR70
私は普段は温厚な人間ですが夫に「カレーが煮えたぎってるけどこれでいいの?」と言われたときは胸ぐらを掴んで「お前はこんなにカレーが煮えたぎった状態で本当にいいと思ってんのか?!そんな嫌みな言い方する前に火を止めるか弱めてそのことを報告してくれたらいいんだよ!!」と言いたかったです。
— かばさん (@kabanouta) January 4, 2020
2: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 04:54:45.49 ID:lGWW5JR70
続き
補足情報ですが料理もできる(けどしない)夫はカレーが煮えたぎった状態ではいけないことを知った上で嫌味で「これでいいの?」と聞いてきました。思い返しても胸ぐら掴みたくなっちゃいますし往復ビンタも追加しておきます。
— かばさん (@kabanouta) January 5, 2020
21: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 04:57:22.43 ID:l+HtOLJhp
>>2
別に嫌味で言ってるわけやないやろ…
そういうとこやぞ
別に嫌味で言ってるわけやないやろ…
そういうとこやぞ
49: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:02:21.75 ID:HEgOpNFc0
>>21
カレーを火にかけて鍋から離れるなよって意味で言ってる嫌味だと思う
カレーを火にかけて鍋から離れるなよって意味で言ってる嫌味だと思う
31: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 04:58:26.35 ID:1XxLRDtZ0
>>2
嫌味ならしっかり効果あってええやん
正解やん
嫌味ならしっかり効果あってええやん
正解やん
6: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 04:55:53.68 ID:1SRcqeWWa
止めといてーでええやんか
14: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 04:56:49.10 ID:zrNfEP7M0
カレーってルゥ入れて離れたら鍋に焦げ付くやろ

25: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 04:57:55.15 ID:aE993ewI0
ワイのジッジがそんな感じや
「電気つけっぱなしだったぞ」とか言って消してくれたのかと思ったら点いたまま
「電気つけっぱなしだったぞ」とか言って消してくれたのかと思ったら点いたまま
27: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 04:58:04.35 ID:HEgOpNFc0
夫の方は自分が主導権握ってる時は他人に手出しして欲しくない系なんじゃね?
35: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 04:58:50.48 ID:szIOIgUxM
旦那いない定期
39: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 04:59:16.18 ID:2sd8RI/X0
料理系ドラマのワンシーンかな?
40: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 04:59:25.27 ID:umsUA/dYF
お前の頭が煮えたぎってる定期
41: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 04:59:25.67 ID:OeB2PbzS0
煮えたぎる火力のまま目を離すなよ
46: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:01:05.26 ID:iWUYvfr/0
>>41
普通目を離すならとろ火にしとくよな
普通目を離すならとろ火にしとくよな
113: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:26:55.61 ID:+JCtQChR0
>>41
これ
これ
42: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 04:59:46.79 ID:KC8zc9vDM
「止めてええかー?」←止めろよ!
「止めといたでー」←勝手に止めるな!嫌みか?
「止めへんでええの?」←ええわけあるか!
はー!ホンマ男って使えんわ!
「止めといたでー」←勝手に止めるな!嫌みか?
「止めへんでええの?」←ええわけあるか!
はー!ホンマ男って使えんわ!
51: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:02:39.53 ID:lXLylscP0
>>42
そうやって学んでいけばいいよね
そうやって学んでいけばいいよね
43: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 04:59:57.47 ID:HO5BY+maa
煮えたぎる情熱に~?
53: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:04:12.44 ID:Klaj90Pd0
まず煮えたぎらせるなよ
57: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:06:20.68 ID:PqANUXWI0
嫌味と分かっとるんなら他人に聞くまでもないやろ
71: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:13:00.31 ID:plvyfvkhp
お前らも逆なら切れるやろ
74: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:14:09.69 ID:Rjxv5h0e0
そもそも火つけたまま離れないし煮えたぎるような火力でカレー煮込むなや
78: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:15:00.71 ID:1o2n8wMi0
これ男女問題じゃなくて上司部下の問題で考えたほうがいい
指示待ちの部下も悪いけど、マネジメントできてない上司にも問題あり
指示待ちの部下も悪いけど、マネジメントできてない上司にも問題あり
81: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:15:32.67 ID:7N1RU5Bv0
???
カレーを作る工程で煮えたぎるほどの強火を使った上で鍋の前から離れるシーンって一切想像できないんやけども
強火なら十中八九アクとりの最中だろ?
なんで夫に突っ込まれるほどの時間あけてるの?
料理下手なん?
カレーを作る工程で煮えたぎるほどの強火を使った上で鍋の前から離れるシーンって一切想像できないんやけども
強火なら十中八九アクとりの最中だろ?
なんで夫に突っ込まれるほどの時間あけてるの?
料理下手なん?
101: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:21:46.29 ID:HEgOpNFc0
>>81
昨日のカレーの温め直しとか…
焦げ付かないようにかき混ぜ続けるけどな
昨日のカレーの温め直しとか…
焦げ付かないようにかき混ぜ続けるけどな
105: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:23:31.71 ID:7N1RU5Bv0
>>101
もちろん考えたけど朝飯なり昼飯なりで鍋に火を入れたらたかが2分とかで沸騰してボコボコ言ってくれるんだし、言うとおりおたまでかき混ぜるんだから離れるのはあり得んな
もちろん考えたけど朝飯なり昼飯なりで鍋に火を入れたらたかが2分とかで沸騰してボコボコ言ってくれるんだし、言うとおりおたまでかき混ぜるんだから離れるのはあり得んな
85: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:15:48.40 ID:xcqSTVsr0
人の作ってる料理勝手に触らんやろ普通
90: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:17:47.28 ID:AeiKuyBlp
夫「今日はぼくがカレーを作るよ!」
妻「おう、よろしく。頼むわ」
夫「えーと、サラダのドレッシングは・・・(ガサガサ)」
妻「(様子観に来て)カレーずっと煮えたってるかどいいのぉ⤴︎?」
妻「おう、よろしく。頼むわ」
夫「えーと、サラダのドレッシングは・・・(ガサガサ)」
妻「(様子観に来て)カレーずっと煮えたってるかどいいのぉ⤴︎?」
94: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:19:59.45 ID:P9hb3FU20
>>90
まぁムカつくわな
まぁムカつくわな
96: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:20:16.83 ID:2ME3c+Ti0
黙って止めて放っておくのが正解か
98: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:21:33.25 ID:B7mWE5Xs0
この鍋は焦げない鍋だからセーフwwwwwww
106: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:23:45.44 ID:x3sglkTz0
一声あるだけえぇやろ
一声かけるんも答えるんも嫌になったら終わりやで
一声かけるんも答えるんも嫌になったら終わりやで
109: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:25:12.65 ID:3xlS/Ngo0
うーんこの状況はよくある
なにやってもきれられるやつ
なにやってもきれられるやつ
120: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:29:26.47 ID:m2+q/OMHp
「雨降ってきたよ」と教えに来る前に洗濯取り込んでくれ的な
122: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:30:05.65 ID:PvxgWFOtd
カレーはキレるの分からん
「雨降ってきたけど洗濯物ええの?」
これはアカンと思うけど
これはアカンと思うけど
128: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:32:15.35 ID:JfdApWqpM
これは正論やな
136: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:35:32.71 ID:wRvJybGm0
自称普段温厚な人間って日常生活の5割くらい怒り散らしてそう
137: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:35:43.12 ID:f5SiY3y8p
自分の夫にマウントとるやつってそいつの妻お前だぞってこと分かってんのかな
142: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:36:46.95 ID:wPGUM60N0
普段からこういう風に文句言ってるから一々許可取りにきてんやろ
145: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:37:14.66 ID:2/8bgG170
女が表現盛る時やたら暴力的になるの何なんやろ
152: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:39:53.96 ID:owKWR5ZA0
特殊な調理法試しとるのかも知れんし勝手に火弱めたら怒るかも知れんやん
自分が調理担当しとるなら火から目離すのもアカンやろ
自分が調理担当しとるなら火から目離すのもアカンやろ
159: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:42:45.74 ID:7FheMTNua
火から目を離すなら夫に「噴きこぼれそうになったら火弱めて」て言って任せるか
そっちの用事を夫にやっといてもらうかやろ
そっちの用事を夫にやっといてもらうかやろ
163: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:43:40.03 ID:4lcoDVUO0
ツイート見たけど見事に愚痴ばっかやね
167: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:45:51.88 ID:rZmTy3Kfa
これ本当は自慢したいだけやで
料理の火加減を気にしてくれる優秀な夫いる私がうらやましいでしょ?って
料理の火加減を気にしてくれる優秀な夫いる私がうらやましいでしょ?って
171: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:47:16.59 ID:7fUIDMC+a
カレーが煮立つとか底ガチガチに焦げ付いてそう
173: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:47:54.32 ID:ps4i0N150
ワイは料理よう分からんから気が付いたら噴き出さないように鍋見とることが多いわ
勝手に手出したら不機嫌になる
勝手に手出したら不機嫌になる
178: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:49:21.66 ID:N8B93Mnip
温厚な人間ってカレーでキレるんやな
184: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:51:25.62 ID:ps4i0N150
>>178
あのYOSHIKIさんですら辛すぎるってだけでキレたからな
あのYOSHIKIさんですら辛すぎるってだけでキレたからな
180: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:49:57.46 ID:66iy3domr
ティファールのコーティング鍋は驚く
カレーでもシチューでもマジで全く焦げない
カレーでもシチューでもマジで全く焦げない
186: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:51:33.34 ID:Vnn2Nvjpd
オカンも火力全開でどっか行くからやめてほしい
187: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:51:51.44 ID:y1ZkNESnM
天才ワイ「あのね!あのね!かれーさんがね!!ぐつぐつーっていってたからぜんぶたべちゃった!!」ペロリ
これが“正解”ね
194: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:53:17.39 ID:bSfVlrCCd
ワイのヨッメって温厚なんやなぁって
ありがとうございます
この人はずーっと前から夫に対する嫌味や皮肉のつぶやきがちょいちょいある
DV嫁さっさと捕まえてほしい
どうでもいいけど、蓋してたら弱火でもそのうちぐっつぐつに煮えるし、コーティング鍋なら対流するし焦げ付くことはない。
まぁカレーの香りは飛ぶがな。
なんであれ煮えてるのを分かってるなら止めろや
まず火を止めて、言いたいことがあるならそれからだろう
私だったらちょっと煮たっても大丈夫だよーこっち片付いたら消すわーって言って終了だわ
イラつきはしないけど、イラつかれる可能性はあるw
ちゃんと言うべき
男はアホなんや
普段男がこれが正解かって思ってやってきたことをこの嫁に全部否定されてきてるから一度確認しているんだよ、そしてそれでも怒られる
我が家と一緒
カレーは焦げるから火かけたまま離れたらアカンけど、人間なんやからミスすることもあるし火止めるのなんか猿でもできるんやから別に止めたればいいやん手間でもなし
「止めなくていいの?」は意味わからん
78: 風吹けば名無し 2020/01/06(月) 05:15:00.71 ID:1o2n8wMi0
これ男女問題じゃなくて上司部下の問題で考えたほうがいい
指示待ちの部下も悪いけど、マネジメントできてない上司にも問題あり
男女関係夫婦関係ってのは仕事とイコールになるようなものなのか?
脳味噌捻じれてんなこいつ。
俺ならかき混ぜながら聞く
テフロンなら焦げつかんでもカレーが焦げ臭くなるし
「普段温厚な人間ですが」って枕詞が無ければ共感も出来たのに…