
1: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 11:35:19.78 ID:KfTlQnLX0
全盛期から3000店、年間100店ずつ消えている
町からそば屋が減っている。“駅そば”をはじめ、「富士そば」「小諸そば」といったチェーン店はいたるところにあるというのに、町にあるそば屋――俗にいう“町そば屋”が、年々、閉店しているのだ。私が暮らす町でも、ここ数年で2店がシャッターを下ろした。
町からそば屋が減っている。“駅そば”をはじめ、「富士そば」「小諸そば」といったチェーン店はいたるところにあるというのに、町にあるそば屋――俗にいう“町そば屋”が、年々、閉店しているのだ。私が暮らす町でも、ここ数年で2店がシャッターを下ろした。
「組合の加盟店数は、昭和60年の全盛期には4000店を超えていました。しかし、現在は961店にまで減り、年間100店ずつ減少しています」
引用元 全文はこちらから https://gendai.media/articles/-/156018
「町そば屋」がひっそりと大量閉店していた…<40年で3000店が東京から消失>チェーン店だけが残る事態に https://t.co/iPs1q8yCov #現代ビジネス
— 現代ビジネス (@gendai_biz) September 23, 2025
2: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 11:35:37.61 ID:KfTlQnLX0
何でお前ら蕎麦食べなくなったの?
3: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 11:36:07.14 ID:fcE3K9HFd
https://i.imgur.com/F9QxjyX.jpeg
38: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 11:43:02.86 ID:Dh3IJN7Z0
>>3
白飯…?
白飯…?
4: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 11:36:14.26 ID:GSDBrYtS0
美味い店は常に混雑してるわ
6: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 11:36:40.79 ID:pOtzjY0ld
>>4
これな
これな
5: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 11:36:33.66 ID:7VrmN4Lx0
えっショック
7: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 11:36:47.86 ID:E5k+ompo0
脱サラしたおっさんとか定年退職したジジイが趣味感覚で新規開店するもんやろ
9: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 11:37:07.08 ID:7dAOHtx0d
蕎麦って美味いまずいがはっきり出るから淘汰されやすいんやろ
10: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 11:37:19.78 ID:l/bNAPLzd
蕎麦は当たり外れがね
うどんはどこでも一定程度美味い
うどんはどこでも一定程度美味い
14: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 11:38:27.16 ID:bu1M/OE30
街中華より街そばのが消えてる
最近駅前のチェーン店しか食ってない
最近駅前のチェーン店しか食ってない
15: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 11:38:33.31 ID:hdr1wUCU0
そば好きだけど今の高いしな
19: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 11:39:12.34 ID:E5k+ompo0
ラーメンは製麺所から仕入れてええのにそばは手打ちじゃなきゃあかんみたいな風潮あるよな
20: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 11:39:16.15 ID:3Qg/KwyQ0
チェーン店以下の蕎麦屋は淘汰されるやろ
たまに乾麺の蕎麦だろってとこもあるしそういうとこは自然に消える
たまに乾麺の蕎麦だろってとこもあるしそういうとこは自然に消える
21: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 11:39:55.77 ID:0RDKXsjF0
蕎麦って丸亀みたいな有名な全国にある蕎麦屋ってなんや?
25: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 11:40:36.86 ID:E5k+ompo0
>>21
ゆで太郎
ゆで太郎
30: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 11:40:56.09 ID:Jc8gbvXG0
最近はラーメンより蕎麦選ぶようになった
51: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 11:46:03.23 ID:fOYgYul10
うちの近所のめちゃくちゃ美味い蕎麦屋も閉店したわ
後継者不足らしい
後継者不足らしい
53: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 11:46:47.09 ID:pOtzjY0ld
>>51
それは惜しい
それは惜しい
記事の途中ですがRSS
56: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 11:48:31.19 ID:Qf3NQHGH0
蕎麦ありがたかって食うのはご年配の方々やろ
よーし今日は蕎麦食うぞーなんて舌にならねぇよ
よーし今日は蕎麦食うぞーなんて舌にならねぇよ
80: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 11:53:23.81 ID:ZivdN3yp0
蕎麦って温冷で極端に変わる気がする
81: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 11:53:42.37 ID:dIPrj3cb0
栄養価が優れているとか適当吹いて売り出せばいいのに
実際うどんより優れてるし
実際うどんより優れてるし
84: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 11:54:18.29 ID:38+D1hDFd
>>81
でもその辺で売ってるのはほぼ色が付いたうどんやで
でもその辺で売ってるのはほぼ色が付いたうどんやで
85: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 11:54:18.99 ID:5gJU7iCy0
蕎麦屋はカツ丼食いに行くところだろ?
蕎麦屋なくなったらカツ丼どこで食えばいいんだ
蕎麦屋なくなったらカツ丼どこで食えばいいんだ
86: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 11:54:42.61 ID:l/bNAPLzd
蕎麦屋のカレーは美味い
90: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 11:55:22.58 ID:1OuB3W+60
すごいピンキリだよね
93: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 11:55:59.65 ID:dIPrj3cb0
なんかうまいことやったら女に流行りそうな気がするんやけどな
94: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 11:56:02.19 ID:+g/HPD480
蕎麦の麺の旨みや風味は
うどんやラーメンじゃ味わえないし
麺類では蕎麦が一番食べやすいのも良い
うどんやラーメンじゃ味わえないし
麺類では蕎麦が一番食べやすいのも良い
99: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 12:00:09.30 ID:5rqGIQOV0
蕎麦屋に限らず個人経営の飲食店は40年前と比較したら減ってるやろ
111: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 12:04:22.03 ID:dIPrj3cb0
>>99
チェーン店で食うより個人経営の店で食う方が人生手軽に楽しめるのにな
金に困ってないのにチェーン店ばかり行くやつは勿体ないことしてる
チェーン店で食うより個人経営の店で食う方が人生手軽に楽しめるのにな
金に困ってないのにチェーン店ばかり行くやつは勿体ないことしてる
102: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 12:01:12.06 ID:Ihahcz810
流行ってた洋食屋もラーメン屋も蕎麦屋も
後継いなくて閉店したよ
後継いなくて閉店したよ
106: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 12:03:00.56 ID:a4WeAFIF0
40年前のるるぶで載ってる店尋ねるて動画最近見たけど
まあ殆ど残ってなかったわ、そんなもんや
まあ殆ど残ってなかったわ、そんなもんや
113: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 12:04:37.03 ID:UAFy4PwAM
うどん屋はオリジナリティある店も多いけど
蕎麦屋は金太郎飴の様にどこも同じような店ばっかだよな
業界が甘えすぎや
蕎麦屋は金太郎飴の様にどこも同じような店ばっかだよな
業界が甘えすぎや
124: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 12:06:20.44 ID:z+96SfED0
蕎麦屋飲みをもっと流行らせるべきだったな
125: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 12:06:21.06 ID:+IqIl1K+0
そば打ちおじさんが開業しだすやろ
133: それでも動く名無し 2025/09/24(水) 12:08:32.05 ID:l/bNAPLzd
何故男は中年になると蕎麦やうどんを打ち出すのか
引用元 https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1758681319/























































ありがとうございます
馴染み蕎麦屋で蕎麦前を嗜む隠居生活に憧れるが、それまで蕎麦屋が残ってないと困るな
全盛期と比べたら減るしかないだろ
再開発に伴う立ち退きでも
いい歳だしちょうどいいからもう閉店するかぁ、ってなりそう
立ち食いそばもどんどん無くなってる
仕方ないとはいえ量に対して高いんよな
ガッツリ食いたいときには選択肢に入らないし
仙台民ワイ今日も神田そばを啜る
遺すの嫌だから食うけど蕎麦にネギは要らん
飛騨高山の蕎麦屋でくっそまずい店に当たったことがあるわ
名前だけで売ってるようなのは潰れて当然やでな
本当にピンキリで、大量生産系もまぁ食える程度の物しかない
唯一当たりだった店が無くなって、他の近場に行ってもなんか違う
近所の蕎麦屋は激混みやぞ
行く気が失せる
そりゃそうだ
町の蕎麦屋って蕎麦じゃなくて飯屋さんって使い方でデリバリー=蕎麦屋or中華屋しかなかったのに今はなんでもデリバリーできる
わざわざ蕎麦屋に注文する必要がなくなった
しかもうどん屋が進出してきてさらに追い討ち
蕎麦で勝負できるほど蕎麦に力入れてる蕎麦屋なんか少数派だから潰れるのも当然
都内のチェーンだと、ゆで太郎や富士そばよりも小諸そばが好き。
ただ近年は値上げが著しいからどこも大変なんだろうな。個人店とかだとそら尚更。
外国人のやってる店ばっかり増えたよ
インド料理だの、家庭中華だの、謎中華みたいに外国人ブローカーに買収されてんだろうな
蕎麦は乾麺でも良いの選べば美味いからね
それと○○そばみたいに観光名物になってるのもマイナスじゃないか
本当に美味いのもあるけど名物に美味い物なしのが多い
正直外食でもカップ麺でも蕎麦良いとあんまり思わない
行った店のレベルが低いのかもしれないが だとしたら外れ多すぎてそれも嫌
それに無駄に食べ方マナーあるのもめんどくさい 無駄にハードル上げてる
うちの近所の蕎麦屋も閉店したな
客入ってたし閉店した理由がわからんが
蕎麦の味は他の麺類と比較して誤魔化しが効かんからね
基本的に原価の高い蕎麦はうまいし原価の低い蕎麦はマズイからコストカットができんのよ
それで物価高を価格に転嫁すると老舗や名店以外は客足は鈍りバタバタと倒れていく
蕎麦だと2皿は食わないと食った気がしない
2皿でも1500円ぐらいするから正直コスパが悪いんだよ
蕎麦屋で天丼食った方が食った気がする
完全終了ってのは0になってからだろうが
大袈裟なんだよボケカス野郎が
今の時代に藪な蕎麦のみ高額はきついだろう
おかず付きな砂場か
観光文化として確立した更科式でないと
自宅では普通に食ってるけど
外食だと食わないな
栄養価と値段があってなすぎて他のもん食うわってなる
うどんも同じ
外食で食おうとは思わない
美味いのに年々盛りの量が減って行く気失せた店は多々ある、蕎麦食いは大盛りよ!そして関西の蕎麦つゆは甘ったるくて不味いのが多い、やっぱり東京で食う蕎麦が一番美味い(関西人ですが)
脱サラしたり引退後に素人が始めたような店が物価高騰とコロナで一気に減っただけでは?
なんだ全国じゃなくて東京だけの話か
今までが多すぎただけでしょ
コメント見ていても出ていたが、マズイ店は淘汰される。うまいところはどこも繁盛してる。ただ、料理人の腕が顕著に出るからチェーン展開は難しい。そういうこと。
蕎麦はうどんと違ってよっぽどじゃなければ手打ちのお店なら一定水準のうまさがあるんだがなぁ。大体天せいろで出て来る天婦羅も美味しいし。
つゆが美味しくない店、今時喫煙可の店、ラーメン屋でもないのに
腕組みしている親父がやってる店は潰れてくれ。
蕎麦屋の子供は、蕎麦アレルギーになる確率が高いらしくて、
後を継げない事例が多いって聞いた。
ズルズルって食うから外人受けもせんのやろな
>>6
ワイもたまに神田そばいくぞ
蕎麦が麺類で一番好きだけどなあ
うどんはわざわざ店で食べるきすらしない
昔は店屋物と言ったら寿司か蕎麦だったけど
今じゃあふれているし辺鄙なところでない限り
近所に食い物屋も溢れている
山田うどんのそばが390円で食えるしな
しかもそこそこ美味い
高い金出してそれ以下のそばを食わされる客の身にもなってみろよ
淘汰されるのも納得だわ
お値段以外なし
冷静に考えると、ウドンは人気があるにに蕎麦はなんで人気ないんだろう・・・
糖質源としてはトップクラスで体に良いのに
心理的に細い麺類に惹かれない何かがあるんだろうか?
素麺だって美味しいけど不人気
蕎麦を太くすれば流行るんじゃない?w
個人の蕎麦屋は高いし量も少ないしね
今の世代の人らなんか尚更行かないだろうな
うどんと違って
蕎麦は美味い不味いがはっきり分かれるから
チェーン店未満の惰性でやってる様な所は高齢な人も多いので、そういう店からバタバタ閉店してる
そういえば、大衆食堂、全滅したな。
美味い不味いがはっきり別れると、個人の感覚でどちらにでもなってしまうものを、さも当たり前のように偉そうに言えるのは凄いな
蕎麦は小腹がすいたときに食うもので、がっつり食うものじゃないと思う
近所の蕎麦屋も潰れたな。お祖母ちゃんとお孫さん(出前)のようだったけど、おばあちゃんの加齢でしょうね。子ども好きで子連れで行きやすくて良かったのに。
蕎麦文化って関東だけじゃねーの?
九州はうどん文化やから蕎麦自体頭にねーから選択肢入らん
後継者問題とかもあるだろうけどチェーンは潰れてないし大部分は値段やろなー
日本人貧乏すぎ
>>38
そういう次元の話ではないんじゃない?
蕎麦の不味いのってソフト麺みたいな蕎麦粉もほとんど入ってないようなやつで
ボソボソでしょ?
ウドンは多少、コシが無くても伸びても食べれるじゃん。
そもそも救荒作物の分際で米や小麦よりデカイ顔してるんだよ
ロシアで蕎麦粥にでもなってろ
高くて少ない
貧乏日本人が食うものじゃなくなった
馬鹿みたいに店を増やした上に
原材料が高騰してどうにもならなくなった
日本に昔からある食べ物で、蕎麦、松茸、海苔、緑茶などは、本来は香りが売りの食べ物だった
でも香りが出る日本的な食べ物は保管の仕方が手間。湿気防止程度の保管方法では香りが飛ぶのを避けられないし、常に新しいのをストックしておくのはコスト的も手間的にもメンドー
なので香りを軽視した保管に慣れた結果、美味しいのに出会える事が減りイメージが悪化し需要が減った。海苔や緑茶のように香り以外でも売りが際立つ品ならともかく
今や香りが売りの食品は香料に頼るのが基本。食材本来の香りでは弱すぎる
うどんに押されてるからな。
やっぱり、「たぬき」より「きつね」よ。
最近はもう安くて大盛り!映え盛り!の時代やからね
蕎麦はどうもお腹いっぱいってイメージじゃねえからなあ
満腹感でうどんに勝てない
蕎麦なんて代用食でしょ
あとビタミン不足だった江戸の庶民にマッチしたってだけ
増田屋とか朝日屋とかを最近見ない気がする
美味い店は相変わらず繁盛してる
脱サラして蕎麦屋でも始めるか(未経験)、なんて意識の低い店がバタバタ潰れてるだけでしょ
蕎麦粉が同じなら
手打ちの包丁切りより、押し出し式製麺機のが絶対正確な美味しさになるから
美味い乾麺食べるのが最適解
おっそうだな
湯がきの見極めもプロ並みで、出汁もプロ並みで作れるド素人が居たらな
と言いたい所だが乾麺じゃ店の味には及ばんよ、それでいけるならどこも乾麺だらけになってると分からんか、糞馬鹿君
笑ったwww
勘違い意識高い系の店がどんどん潰れるはずだわwww
脱サラの定番だったもんな蕎麦屋
うどん屋も潰れてるけどな
>>53
俺も丸い断面の蕎麦の方が旨いと思うが
常に同じ原材料が手に入る訳じゃないから
結局人間の感覚による微調整が必要だぞ
麺終了で午前中で閉店!とかやってるような、こだわりの迷店が多過ぎたんだよ蕎麦屋は
気軽に脱サラすんなよ、個人経営の店なんて四年持てばいい方だぞ
関東でうどん屋が増えて蕎麦屋が減ってるは、蕎麦つゆの濃さを馬鹿にしてる関西系の人が増えたって事でもあるのかな
富士そばぜんぜんあるじゃん!
なんせ高えのよ
昔は安い早いウマいで鳴らしてたそばだけど今は無暗に高級志向になってる
同じ店が平成初期にざる一枚620円だったのが今1600円とかなってる
町角の蕎麦屋がつける値じゃない
※59
うどん屋に限らず西日本風の味が主流になって来てるからね
今までは東京風はこんな感じって思い込まされてただけなのかなと
そういえば、東京来た頃は池袋の駅とジュンク堂の間に店舗型の立ち食いそば屋がいかにも東京の黒い蕎麦って感じで気に入っていた。あと横浜駅の相鉄側の街中に出る前にある立ち食いそば。だけど、いまや駅そばも薄い色の関西風で物足りない。
店主高齢化による廃業が多い
あとかつて蕎麦屋はファミレス的に使われていた。昼は会社員のランチ、夜は家族飯、飲み会、出前。そのため蕎麦、カレー、丼物、中華そばまでバラエティー豊かだった。この地位が専門店に奪われたのもでかいらしい
それと実は蕎麦屋の数はむしろ増えてる。街蕎麦が減っただけで、立食いチェーンに代替されてる。つまり蕎麦食い文化は受け継がれてる。立ち食いのあれを蕎麦と呼ぶならという前提だが
富士そば行きてえ
住んでる地域の、特に昔(昭和)からあるような蕎麦屋はかなり潰れてるな
経営者が高齢で後継者が無いって場合がほとんどだろう
残ってるのは名前は蕎麦屋だが実際には定食屋に近いような店
駅そばは店の前を通ると無性に食べたくなる時があるが、街中の蕎麦屋はよっぽど近所に無いとめったに行かない
自分にとって蕎麦って「ちょっと手繰る」ぐらいの手軽さがいいんだろう
駅そばは普通の店みたいなヤツじゃなくて、ホームにあってやたら店内が狭かったり食べる場所がホームに露出してあるようなヤツがいい
駅そばはクオリティーを云々するようなもんじゃないのに、寒い時にホカホカの蕎麦を外で食べるとメチャクチャ美味く感じる