
1: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:03:09 ID:14Xz
ってことは醤油わさび食ってるようなもんだよな
2: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:03:22 ID:14Xz
とんかつもソースかけないと不味い
3: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:04:11 ID:i1Tb
刺身寿司は分かるけどとんかつは同意できません😠
4: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:04:30 ID:14Xz
>>3
そのまま食ってうまいか??
そのまま食ってうまいか??
5: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:05:03 ID:i1Tb
>>4
うまいやろ
少なくともまずくはない
うまいやろ
少なくともまずくはない
6: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:05:03 ID:w1Sq
江戸時代に今の醤油が出来る前は酢とか塩で食ってたらしいぞ
7: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:05:20 ID:cZvb
イクラ軍艦はそのまま食べてる

8: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:05:39 ID:14Xz
>>7
いくら自体が塩漬けされてるからな
いくら自体が塩漬けされてるからな
9: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:06:01 ID:Y0xN
ワイは寿司には醤油つけない派
13: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:06:19 ID:14Xz
>>9
醤油つけないと味せんやろ
醤油つけないと味せんやろ
18: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:06:58 ID:Y0xN
>>13
酢飯の味だけで十分じゃない?
酢飯の味だけで十分じゃない?
10: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:06:03 ID:FNke
刺身のうまさってわからんわ
17: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:06:56 ID:14Xz
>>10
ワイも刺身の旨い不味いがわからん
新鮮だとコリコリしてるとか食感の話やろアレ
ワイも刺身の旨い不味いがわからん
新鮮だとコリコリしてるとか食感の話やろアレ
12: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:06:16 ID:ql47
そんなこと言ってたら肉だって何らかのソースとか調味料かけないと美味しくないぞ
14: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:06:23 ID:uWw5
鮮度がよかったら塩の方がうまいで
20: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:07:23 ID:46Ln
貝類は正直何もかけなくてもうまい

21: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:07:35 ID:GsMN
かけるともっと美味しい
23: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:08:30 ID:14Xz
もし無人島にいて、魚しか食べれないとして醤油無かったら全然うまくないと思う
26: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:09:02 ID:eeRq
>>23
空腹は最高の空腹っていうやろ
空腹は最高の空腹っていうやろ
27: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:09:16 ID:Co0i
>>23
でも無人島に醤油しかないよりマシじゃん
でも無人島に醤油しかないよりマシじゃん
28: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:09:40 ID:GsMN
マジレスすると
塩がない肉より
醤油がない魚の方が、うまい
塩がない肉より
醤油がない魚の方が、うまい
31: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:09:49 ID:FcLD
>>1
醤油は大豆を塩漬けにして発酵させたもの
つまり塩がなければ腐った豆に過ぎない
つまりお前は塩が好きなだけ
よって塩を舐めろ
醤油は大豆を塩漬けにして発酵させたもの
つまり塩がなければ腐った豆に過ぎない
つまりお前は塩が好きなだけ
よって塩を舐めろ
32: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:10:05 ID:Bw29
寿司は醤油なしの方が上手いネタ多くないか?
醤油欲しいのサーモンとかいかオクラ軍艦とかくらいちゃうんか?
醤油欲しいのサーモンとかいかオクラ軍艦とかくらいちゃうんか?
36: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:10:46 ID:GsMN
>>32
ちょっとつけると、醤油の旨味と香りがプラスされるから
より美味くなる
ちょっとつけると、醤油の旨味と香りがプラスされるから
より美味くなる
35: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:10:34 ID:j7xy
ローストビーフもタレないと不味いですよ!

50: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:12:15 ID:K5or
刺身って味ないよな
52: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:12:27 ID:FcLD
>>50
魚の旨味があるで?
魚の旨味があるで?
57: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:13:46 ID:Bw29
もうシャリにちょっと醤油ぬっといとくれよ
64: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:15:35 ID:5rzj
>>57
高級寿司屋やとネタにうっすらと醤油が塗ってあるから自分でつけることはないな
ただ人によっては薄いと感じる説もあゆ
高級寿司屋やとネタにうっすらと醤油が塗ってあるから自分でつけることはないな
ただ人によっては薄いと感じる説もあゆ
67: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:16:38 ID:Bw29
>>64
あれよ
握るときに酢水つけるやん? あれ醤油水にしてくれへんかなって
あれよ
握るときに酢水つけるやん? あれ醤油水にしてくれへんかなって
68: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:16:42 ID:GsMN
>>64
それこそ、醤油を食いたいのか魚の旨味を味わいたいのかって話やな
それこそ、醤油を食いたいのか魚の旨味を味わいたいのかって話やな
70: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:17:07 ID:cLyc
レモン塩で食べるブリ握りのうまさを知らんな?さほどでもないで
71: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:17:15 ID:46Ln
>>70
草
草
72: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:17:43 ID:Oppz
調味料は調味料
味を調えるものや
調味料があってこその料理や
刺身にしてもステーキにしてもなんにしてもそうや
味を調えるものや
調味料があってこその料理や
刺身にしてもステーキにしてもなんにしてもそうや
78: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:19:22 ID:Bjxy
72が結論だわな
74: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:18:33 ID:FDkm
蕎麦もめんつゆできるまでは味噌とか大根汁で食ってたらしいね
79: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:20:46 ID:oiMn
なんか半イッチ派が多いみたいやから
イッチ派を擁護したるわ
イッチ派を擁護したるわ
ステーキやらはそうやと思うが寿司刺身に関しては味の9割はほぼ醤油やん
調味料の枠組みは外れてる気がするんやけど
調味料の枠組みは外れてる気がするんやけど
82: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:21:43 ID:Oppz
>>79
その理論で行くと醤油をつけた時点でイッチやらはサーモンもマグロもイカもなんもかんも区別つかんてことやな
味覚障害なだけやろ
その理論で行くと醤油をつけた時点でイッチやらはサーモンもマグロもイカもなんもかんも区別つかんてことやな
味覚障害なだけやろ
86: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:22:45 ID:oiMn
>>82
それこそ味じゃなくて食感やら質感だと思うけど
味そのものは醤油が多く占めてるやん
それこそ味じゃなくて食感やら質感だと思うけど
味そのものは醤油が多く占めてるやん
89: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:23:35 ID:Oppz
>>86
多くを占めるのには同意するで
だからと言って「寿司は醤油を味わうもの」は極論よ、てこと
多くを占めるのには同意するで
だからと言って「寿司は醤油を味わうもの」は極論よ、てこと
95: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:25:46 ID:oiMn
>>89
いや
逆説的に魚の風味だけを楽しみたいなら醤油要らんやん
本質として醤油をつけるのは魚味の醤油を食べたいから、だからイッチの言い分は正しい
いや
逆説的に魚の風味だけを楽しみたいなら醤油要らんやん
本質として醤油をつけるのは魚味の醤油を食べたいから、だからイッチの言い分は正しい
80: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:21:20 ID:cLyc
魚の脂と醤油の相性が良すぎるのが悪い
91: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:25:01 ID:FDkm
未来では醤油に替わる何かで寿司食ってるかも知れへんな
94: 名無しさん@おーぷん 23/04/14(金) 21:25:41 ID:cLyc
明確にしょっぱい甘いって味覚が刺激されんと味はないと見なす勢は割と多そう
引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1681473789/
ありがとうございます
醤油無しで食べてみれば分かる事だけど、赤身魚と白身魚でも脂のノッた魚とサッパリ系の魚でも明確に味が違うだろ。
タバコ吸ってて味覚が明らかに鈍化してる俺でも分かるのに、分からないって奴がいるのに驚くは。
旨味は掛け合わせで深みを増すものだから
イッチは一生醤油飲んで生きていけばええやん
文末はにするの流行りなん?むちゃくちゃアホに見える
「は」と「わ」の使い分けも出来ないヤツが立派に講釈垂れてるわw
そもそも刺し身の旨さわからないイッチじゃそらそうやろ
イカとかホタテ、鯛や鱸、ヒラメあたりの白身はカボスとかの柑橘汁と塩で食った方がうまい。
刺身に限らず寿司までケチつけるって米と酢の味も感じない味覚音痴丸出しやんか
>>江戸時代に今の醤油が出来る前は酢とか塩で食ってたらしいぞ
↑酢とか塩で食ってるじゃんw
醤油をつけることによってより美味くなるのがわからんのかね
醤油で食べても鮪と鯛とでは味が違うのもわからんようだ
まぁイッチは一生そのままでいいよ
塩や入り酒で食えないこともないよ
まあ醤油が一番うまいんだが
刺身を味わいたいなら醤油はいらないとか言っといて醤油を味わいたいから刺身食ってるってどういう事やねん じゃあ醬油舐めてりゃいいだろ
他の皆は醤油と刺身の組み合わせを美味しく味わってるというのに可哀想な奴だな
「味そのものは醤油が多く占めてる」ってどういうこと?
よっぽどたっぷりかけたり浸したりしない限り、魚の旨味も醤油の旨味もあるじゃん
味覚障害レベルだな
亜鉛のサプリ飲め
味覚障害が味覚障害を庇っている事までは分かった
>>5
これ不思議なことに結構いるんだよ、ここだけじゃなくて色んな所に
自分で声に出して読んでおかしいと思わないのかなって思う
塩の話見て花の慶次思い出した
最近シャリに昔ながらの赤酢を使う寿司が増えて来てて、米酢より旨味が強いから醤油つけなくても美味いよ。
クァンシ様 魚の知識を披露してもよろしいですか?
魚の白身はほとんど全部同じ味で油の量や触感にしか違いがないらしいですよ
>>16
本当に知らないのか、知ってるけど馬鹿にしてるつもりなのかわからんが
昔、局所でスラング的に流行ったやつだよ
「やむおえない」みたいな本気の間違いじゃなくてわざと書いてるから、触れてもいいことないよ
味気ないなら分かるけど味がしないっていう人が分らんわ
食感違うだけだろ、の意味が解らない
見た目も食感も一般に言う「味」の一部だし
そもそも人が「味」として認識してるものは味覚よりも嗅覚によるものの方が大きい
意外と、普段自分が飲食したときに何を感じてるか自分で解ってない奴多いよな
まぁ、だから、かき氷のシロップは全部同じ味なんだぜーとかトンチンカンな話が流行ったりするんだろうけど
たまにいる調味料を料理と勘違いしているやつだな
たとえばだけど、肉を塩も胡椒もなしだと不味くて量を食えないって知ってたか?
ユーチューバーとかで2キロ食う奴が、塩とかなんもなしの肉だと400が限度とかって話
でな、醤油はその調味料なのよ
それだけ食ってろってのは、飯食わずに塩と砂糖の塊喰えばってことになるんだよ、極論すると
そんな飯、毎食食っていたいのか?
旨味は塩味が無いと感じないからむしよ醤油や塩も無く美味いって言ってる奴が味音痴
病院に行くべき連中多すぎんか
>>24
えっそれマジ?ソースとかあれば知りたい
食材が持つ脂の味はどう判断されるの?
>>26
トマトに塩かけると旨いでしょ。あれは旨味成分であるグルタミン酸を塩味が相性がいいから。寿司の旨味も、そのまま食べるよりも、当然塩味である醤油を付けたほうが感じやすい。
なので寿司に醤油をかけるのは合理的。
パック寿司についてくる寿司用醤油の原材料名見てみろよ
ほとんどのケースにおいて醤油オンリーじゃないから
便宜上それをしょうゆと呼ぶことも多いが、
あれはあれで刺身/寿司ようにカスタマイズされた専用のタレであって
普段使いしている濃口醤油とはまた別もの
むしろ焼き鳥のタレとかのほうが近いよ
美味い刺身は醤油をつけてもジャマじゃないだけでそのまま食べるのが一番。次点はワサビとか塩。
>>20
情報ありがとう!
そんなの流行ってたんだ
刺身がイノシン酸で、醤油がグルタミン酸で、
二つが合わさって、うまみが倍増するって、魚君が言ってた受け売り。
もうこのひとには調理、料理は不要だと思う
余計な事せずに素材だけ食ってりゃいい
みんな批判的な意見ばっかりだな
ここらでみんなの目を覚まして意見を180度変えちゃうような事実を言っちゃおうかな
「寿司の起源は韓国だけど醤油は日本のもの」
これで醤油の味を前提にした寿司がいかに不味いものかわかってもらえたと思う
かけるな!ちょい付けしろ!
醤油にもよるが刺し身は3~5滴、寿司は1~3滴くらいで十分
塩味やら旨味やら食材に手を加わることで美味しいってなるのが料理なのでは?
醤油が無くて不味いかはともかく味付けをしないと美味しくないのは間違いないと思う
米も水加えないとあまり美味しいと思えないし
醤油かけるって言い方からしてなー
その後もまずいとか書いてるし(笑)
魚の脂や旨味と醤油の香り旨味が合わさるからより美味しいんだわ
相乗効果だねー
飲食プロのワイが、時々見かけるこういう議論の真実を教えよう
本質としては、料理の本体は調味料で、素材はダシなんだよ
フレンチなんかソースに物凄く凝る
カレーソースだって言ってみりゃ調味料で、メシだのナンだの肉だのは本体でなくダシなんだ
蕎麦屋には つゆは一生 という言葉がある ラーメンに至っては本体はスープの方だ
売れる一品に仕上げるには旨い調味料すなわち上手な味付け、と旨いダシすなわち良い素材が必要
寿司の本体は醤油なり赤酢 塩で食わせるところもあるだろうがアジシオってことは無いしピンクとかゲランドとかは既に調味料だ
ネタは旨みすなわちアミノ酸やら脂肪酸やらその他香り風味が滲み出るダシ
ダシはあくまで本体ではなくそれだけで旨いことは無い
こういう視点が無くて素材にだけ凝って味付けは単純下手くそみたいな店は大コケする
選択肢の一つとしての塩ならあり
室町時代の再現料理で食べた、酢や煎り酒で食べるの美味かったよ
>>26
脂は分からんが味覚には基本の5つとして甘味・塩味・酸味・苦味・旨味があって、そのうち旨味は塩味が無いと感じないとされてる。簡単な実験として塩味無しのだし汁作れば大して美味くないのが分かるはず。
で、美味しい刺身は旨味成分が多いから塩味が無いとその美味しさも引き出されないって話。ちなみに旨味成分を発見したのは日本人。
>>27 >>39
回答ありがとう!
一応、旨味と塩味の相互作用や相乗効果は調べたことあるし個人的な実体験もある
だから「旨味は塩味が無いと感じない」って言い方がよく判らなかったんだ
とりあえずソースが知りたかった。自分でも調べたけどそれらしき物をうまく見つけられなくてさ…
脂について聞いたのは、個人的には調味料無しで寿司を食べても味を感じてて、それは脂に含まれる旨味成分の影響もあるのではと思ってたからなんだ
だから、塩味が無いと旨味感じないって断言してるようなコメントが不思議だったんだ
一応書いとくと揚げ足取りたい訳じゃなくて、根拠が知りたかったんだよ
カツオブシだけ舌の上に乗っけても
ちっとも美味しくないよねそういえば
↑まじかキミ?唾液に鰹節の旨味出てくるんだが