1: Hitzeschleier ★ 2025/10/22(水) 18:09:42.13 ID:buUMkibT9
政府が2026年産主食用米の生産量の目安を711万トンとする方向で検討していることが22日、分かった。今年の収穫量見込みの748万トンからは大幅な減産となる。供給過剰で価格が下落すると生産者の多くが懸念しているとして抑制に動く。コメ不足で増産にかじを切った石破政権の農政からの方針転換となる。ただ供給が細れば、足元のコメ価格の高止まりが続く可能性がある。
引用元 全文はこちらから https://news.jp/i/1353634851372925786
172: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:20:54.16 ID:LrRIyggz0
>>1
真逆行きやがった
208: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:22:29.18 ID:vG2Q7rWS0
>>1
進次郎 助けてくれー
467: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:32:17.06 ID:yT+ZN6yx0
>>1
生産段階
卸段階
流通段階
そもそも何処でバグが発生してるのか政府把握してないだろw
555: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:35:23.28 ID:rV9txY2G0
>>1
一定数の米農家を維持させていくなら この方法で良いと思う。
高価格帯の国産米と低価格帯の海外米でラインナップしていけば所得高低気にせず販売伸びるんでは。
624: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:37:41.98 ID:zgquvDP80
>>1
減産する理由は何かな
生産者保護優先ということなのかな
682: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:39:41.13 ID:bCEloFlg0
>>1
何がしたいんだか分からん…
5: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:10:51.96 ID:J9Se3EnM0
物価高対策とはなんだったのか
264: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:25:12.42 ID:i7SvObbM
8: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:11:19.03 ID:pzFTrxuz0
減産してどうやって失った備蓄米補充するつもり?
436: Hitzeschleier ★ 2025/10/22(水) 18:31:04.45 ID:buUMkibT9
15: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:12:00.03 ID:JR4SnqMB0
高くて買えないのにアホか
16: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:12:10.02 ID:XSAMItJ70
米と卵と大豆製品については
食のインフラとして国が余剰生産の買い上げまで含めて管理してほしいわ
17: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:12:17.41 ID:r1geLfNY0
高市が決めたなら急に高値が正しい風潮がネットに漂うんだろ
18: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:12:36.75 ID:fvpM4P3J0
流石高市さん
石破政権の反対が正解!これは期待できるな
115: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:18:11.44 ID:H64hh7aM0
国民の反応

https://i.imgur.com/mINB3kg.png
214: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:22:53.38 ID:ueT3GyrV0
>>115
www
26: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:13:18.35 ID:WgeivIHY0
米なんか今までが安すぎた
55: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:14:56.99 ID:sRvHUoFB0
>>26
そんなん大嘘
5キロ2000円でも高いくらいだったのにボッタクリ始めた
80: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:16:34.39 ID:DO/0c6AQ0
>>55
30年間上がらなかったことに胡座かいてた方が悪い
28: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:13:27.78 ID:/GKfESyj0
34: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:13:51.89 ID:w/cajGkE0
やっぱり米は足りてた
買い占めにより高値になってるって言えよ
40: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:14:10.68 ID:9wnXyt0r0
米を安くするつもりないの?
41: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:14:11.58 ID:e510B0Qx0
農家の間では来年は必ず生産者米価は下がると噂されいる
今の価格はとても有り難いので、政府は米価が下がらないようにして欲しい
まぁ、米価を下げないと国民に嫌われるんだけどね
46: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:14:25.81 ID:oyWzEuRn0
言わないだけで値上がりの原因が別にあるんだろ、たぶん
48: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:14:30.27 ID:v8blKGcX0
米農家増やさないとマジで数年後にヤバいことになるぞ
「70、80よろこんで」じゃ主食のコメがマジで死ぬぞ
51: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:14:36.77 ID:4gCNyjE20
あらゆるもんがインフレしていった中で米だけ低空飛行だったのがそもそもおかしいからな 買えないってやつは買わなきゃ良いだけ、死にはしない
63: おチンポ三等兵 2025/10/22(水) 18:15:17.04 ID:JtM7KKBw0
減らすんかーい
101: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:17:24.56 ID:hbja/0Vh0
国民は大変だな
107: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:17:36.82 ID:CMxKXVHW0
米価高イチ
108: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:17:40.89 ID:SFaEzFV/0
さらに高騰するやん
減産以外の方法で農家守ったれよ
175: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:21:02.93 ID:oh5ZXojh0
アホじゃないんか
吐き出した備蓄米の埋め合わせが必要なんだから750万トンは要る
不作に備えて多少の余裕をみて800万トンはマストだろ
182: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:21:27.51 ID:qDVFOQia0
なんでやねん
価格が倍になってるのに下落を懸念とか意味が分からん
234: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:23:31.78 ID:cb6EHNOS0
新しい農水大臣は山形県の選挙区出身
それでもコメは高いと感じますか?
って広告をだして炎上したのがJA山形

https://i.imgur.com/3v39KWE.jpeg
そりゃ価格は釣り上げるよ
244: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:24:15.77 ID:Rw3EXk1Z0
>>234
まじかよ
258: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:24:57.33 ID:jsLSRP3w0
だって今の新米も余ってるんだもん
米が足りないのではなく高いのが問題
262: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:25:09.64 ID:rtPhgZOC0
結局、変わらずか・・・
304: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:26:37.18 ID:IfLDgcxX0
JA様を敵に回したくないからか?
316: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:27:06.42 ID:9W9z1xG80
これは流石に説明がいるぞ
アメリカ米輸入するのかな
343: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:28:06.55 ID:vUPCnlQo0
進次郎でこっち方面の票が離れた云々言ってたけどそれ目当てなん?
350: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:28:25.58 ID:sgVPr6fz0
よー分からんのだが、何の意図があるんだ?
415: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:30:20.41 ID:vMkv8YAJ0
>>350
減産して価格維持目当て
422: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:30:38.44 ID:cnKN5wEH0
>>415
OPECかよw
353: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:28:27.33 ID:ZS0l4BTC0
なるほど 今後は5kg4000円程度が標準になるんですな
565: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:35:36.91 ID:ETOUdLBa0
実は米不足も困るが米余りはもっと困るんだよな特に生産者は…農水産は難しい…
609: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:37:10.59 ID:ne1ghud40
>>565
その分 適正な価格で国が買い取ればいいだけの話だろう
生産 能力1.2倍ぐらいの余力がないからこうなるんちゃう
652: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:38:48.00 ID:ETOUdLBa0
>>609
そうなんだけど…米相場は江戸時代の幕府の頃からの難題だったりするんだよね…
785: 名無しどんぶらこ 2025/10/22(水) 18:42:50.39 ID:idBmdqyJ0
>>565
>>1読むと、石破小泉がやった『増やして値下げ』に農家が怒り、議員が怒り。みたいだね
よく分からないけど、2人は大きな反発の中で動いてたのか
引用元 https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1761124182

【精米】-Amazon限定ブランド-580-com-会津産-コシヒカリ
ありがとうございます
消費推奨して値段をあげ、さらに減産して値段をあげる・・・?
高くても買える収入が欲しいわ
これらの情報、鈴木農水相「需要に応じた生産が基本だと思う」これを朝日新聞は 「26年は25年より5%少ない711万トン程度とすることで調整」と報じ(勝手に推測) これを共同通信と神戸新聞は 「26年は減産」と報じた。
いつものオールドメディアの手口やん
1g1円も近いな
供給過剰なのは、新米の時期になって慌ててガメてた在庫を一斉に吐き出した人たちがいるからじゃないの?
※2
所得倍増
田中角栄は正しかったんだが、日本が勢いづくのに危機感覚えたUSAが角栄内閣を潰した
日本の解体は令和の今も続いてるよ
増産に舵を切って米の価格を下げよう!米離れを防ごう!庶民が買いやすい価格に!
で、JAと農家から大バッシング食らったもんな進次郎
ダイエットや少子高齢化、パンや麺文化の浸透で普段から米を食べないから農家が米を作らなくなって気がついたら米=希少品になる。当たり前の事だよ。
食べ続けて増産してくれと訴え続けるしかない。
米だけ急に価格2倍超えになってるんだから
年収500万円以下の家庭で毎日白米を食べ続けるのは困難
年収1.5倍になって平成の円高時代の家庭経済になるんじゃないかな
衰退先進国の日本じゃ無理そうだけど
収入が欲しい?
2倍働けハゲ
年跨りで長期保存ができる農作物って余るようだったら減産しないと値崩れし続けるからなぁ
昨年だって極端な凶作でも需要増でもなかったんだし
えーほんとうかな?お米かなり値上がりしたけど、このまま行こうって高市さんならならないと思うんだが・・・
農家は儲けてはいけないという政府でなくてよかった。
甘えて文句言ってる連中は切り捨てればよい。
主食を値上げさせようとか日本人ころしにきてるな
農家票優先日本国民は喜んで犠牲になれ
農水省利権で日本のコメは終わったも同然だな・・。
生産能力のある農家は独自流通米を増やすだろうし、大手スーパーはカルロース米の輸入を増やすだろうな。
経済安保問題、食料安全保障として小野田紀美氏が動くかどうか。
米価今のままでもいいから輸入米拡大してほしい最近は外食でしか米食わんけどあのレベルで十分
白米単品で食べるなら気になるかもしれんけどおかずと一緒に食うならそこまで気にならんわ
もういっそのこと米は配給にしてくれ(´・ω・`)
給付金じゃなくて『お米50㎏』とか
余ったら国が買うくらい言えよ
ノーキョーの票が欲しいんだろ
一度減産したら再び増産に転じるのが困難になるのに
長期的に見ればまた不作になることは十二分にある
ブランド米を輸出に当てればいいんだよ
その代わりそこそこの安い外国米を輸入して住み分けたらいい
どのみちガイアツでアメリカ米を輸入しなければならない
それに備蓄米を大量に放出したからその埋め合わせも必要だろ
もうメチャクチャ
働き方改革も後退させるみたいだし結局は庶民苛めの政権になりそう
減反政策の見直しは石破の祈願で
備蓄米が2000円で並んだ随意契約も進次郎じゃなくて石破の指示だったからね
今度の鈴木農相は22日の会見で「今後の政府備蓄米の放出方針について、米価高騰を理由に実施する考えはない」らしい
>>20
連立解消したから約1021万人の組員の票は欲しいだろうねー…
お米自体は今年は豊作らしいけど、需要に応じた生産がどうなるか
来年(2026年)のコメ生産量711万トンで調整 農水省「需要に応じた生産」 今年は収穫大幅増の見通し
今年穫れるコメは、去年と比べ、大幅に増える見通しで、来年の民間在庫量も10年ぶりの高い水準まで回復するとみられます。ただ、仮にコメが余った場合、価格が暴落し、農家の経営状況に影響を及ぼすことなどから、「需要に応じた生産」を示すということです。
新米余ってるっ言うし供給過多なら絞るしかないでしょ、農家は儲けるなって言うなら別だけど
※19
毎日の記事だと需要量に合わせて過剰供給にならぬよう備蓄米として買い取るとある
こっち読むと共同の記事は一部の数字だけ引っ張ってきて都合のよい内容に書き換えてるようにしか見えん
米農家がウハウハ
適正な米の生産経費
卸しの構造問題
自由経済が動く
のどれが問題なのか、結局のところ確定的では無い
セクシーの備蓄米放出は、マッチポンプで結局高止まり
減産は保留で様子見で対症療法が正解
農政改革が急務だと思うのだが、誰か感情では無く理詰めで説明してみろよ
減産して備蓄米増やすんだろ