1: ボレロ ★ 2025/09/16(火) 10:40:26.74 ID:??? TID:bolero
フランスの人々を見ていてよく思うのは、「昼休憩をしっかり取る」文化が根付いているということです。働く人も、学生さんも、昼休みは1時間から1時間半、長いところでは2時間ほど。その間でランチをたっぷり食べて、残りの時間を同僚とのコミュニケーションや動画鑑賞、読書、昼寝の時間にあてています。
これほどゆったりとした休憩時間なので、パリのような都市部ではランチでも前菜・メイン・デザートとフルコースで食事を楽しむ人も。もちろんレストランだけでなく、テイクアウトを買ったり、自宅でランチを済ます人もいます。
ただ驚くのは、そのボリュームと内容。たっぷりの料理を、会話を楽しみながらきれいに平らげてしまう……。時間に余裕があるとはいえ、肉料理にお皿いっぱいのポテトやサラダなど、「昼からこんなに豪華でいいの?」というほどしっかりしたメニューが続きます。フランス人の食事は、1日のうちで「ランチに一番の比重を置いている」と言っても間違いではないでしょう。
引用元 詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/893e6f36824e35123cd4ac023790b92c098e8c4d
 
 
 
 
 
38: 名無しさん 2025/09/16(火) 15:40:58.74 ID:K9pB1
>>1
人種や習慣は関係なく、
単に夜頑張っても太るだけな気がする。
 
2: 名無しさん 2025/09/16(火) 10:44:22.88 ID:o9cEI
フランスやイタリアは食にこだわりがあっていいよな
ドイツは食べることに関心が無さすぎ
 
20: 名無しさん 2025/09/16(火) 11:38:20.63 ID:4iVnY
>>2
イギリスもそうだが、ゲルマン系は肉さえ食えれば良し!な感じ。
イタリア(ラテン系)、フランス(ケルト系)は食文化が育つ余地が有る。
 
3: 名無しさん 2025/09/16(火) 10:46:47.33 ID:0Vp9V
何にでもバターと生クリームのソースかけるフランス人はアホ。
 
18: 名無しさん 2025/09/16(火) 11:36:06.51 ID:4iVnY
>>3
家庭料理はそんな事しない。
むしろポトフのようなアッサリ系。
 
5: 名無しさん 2025/09/16(火) 10:50:12.15 ID:xjIkk
日本はフランスみたいに肉をガバガバ食べないので、夜食が多めでもあまり問題ないのよね 胃を休める必要はあるので食い過ぎはダメだけど
 
6: 名無しさん 2025/09/16(火) 10:58:54.20 ID:rq4yi
夜たくさん食うから朝は食わないな
もちろん太る原因なんだろうけどw
 
8: 名無しさん 2025/09/16(火) 11:12:13.57 ID:JCKKy
フランスもイタリアも一般家庭はレストランのイメージと違って質素だよね
 
 
10: 名無しさん 2025/09/16(火) 11:21:14.74 ID:MM8Ql
昼休みは2時間必要だな。 そして余計なことはしない、考えない。
その間に閃くことが多い。
 
13: 名無しさん 2025/09/16(火) 11:24:41.20 ID:obB6e
カナダにワーホリ行ってた時代にフランス人と同棲してたけど晩飯は俺が作ってたからかなり驚いたぞ、色々作り過ぎや寝る前にこんなに食ったら太るやんけとか言われながらも2、3ヶ月したら日本料理しか受付なくなったらしく朝はおにぎり食ってたし、昼は外で少なめに済まして夜いっぱい俺の料理食べてた。
 
15: 名無しさん 2025/09/16(火) 11:30:30.46 ID:q4li6
食ったら眠くなるから朝も昼も最小限でいいんだよ
 
16: 名無しさん 2025/09/16(火) 11:31:26.23 ID:EQaOx
どうでも良いんだけど夜9時に寝る17世紀の農民じゃ無いんだから
まともな生活してる人間であれば最も自由になるであろう
夜の食事を朝昼と比較して「適当に」「簡素に」済ませるって
何と言うかすげえ嘘臭いんだよね
 
17: 名無しさん 2025/09/16(火) 11:35:50.03 ID:o9cEI
食事の最適解は「腹が減ったかな?と感じた時に腹八分程度に食べること」
腹が減っていないのに決まった時間に義務的に食うのは良くない
 
19: 名無しさん 2025/09/16(火) 11:36:12.40 ID:qiiKO
ドカ食い気絶部かよ
 
22: 名無しさん 2025/09/16(火) 12:31:31.43 ID:mo9vD
欧州なら昼の方がメインなのは珍しくない
 
23: 名無しさん 2025/09/16(火) 12:32:26.84 ID:L2tLr
イタリアは夕食が遅いし時間かけて喰うからなあ
夜の8時に飯食わされるのには参ったよ
 
24: 名無しさん 2025/09/16(火) 12:32:37.55 ID:jB7lU
おフランス人は精神的に豊かな生活をしているなぁ。
それに比べてこの腐れ日本と来たら・・
 
31: 名無しさん 2025/09/16(火) 13:39:03.29 ID:NT2o3
>>24
テロやデモが頻発するの精神的な豊かさとは
 
26: 名無しさん 2025/09/16(火) 12:38:05.02 ID:o9cEI
イタリア人とスペイン人は夜遅くから大量に食べる印象
 
27: 名無しさん 2025/09/16(火) 13:08:39.99 ID:u9aNy
海外旅行に行ってコンチネンタルスタイルの朝食だけは慣れなかったな。
くそ甘い菓子パンにコーヒーや牛乳みたいな飲み物だけ。
良くてちょっとした果物が付いてくる位。
 
28: 名無しさん 2025/09/16(火) 13:11:27.75 ID:97tHK
そんなにのんびりしているのに日本より金を稼ぐとはすごいな
生産性が高いんだな
 
29: 名無しさん 2025/09/16(火) 13:12:22.49 ID:o9cEI
30年くらい前にロンドンでB&Bを渡り歩いていた時に、ほとんどの宿はコンチネンタルブレックファーストだったな
イタリア系移民が経営している宿だけイングリッシュブレックファースト風で豪華で美味しかった
 
32: 名無しさん 2025/09/16(火) 14:06:20.95 ID:gBcnd
>「昼休憩をしっかり取る」文化が根付いているということ
>昼休みは1時間から1時間半、長いところでは2時間ほど。
へぇ、いつからこうなったんだろう
50年前のパリ人は朝と昼はテキトーで
(オフィスの女性は厨房で卵1、2個のオムレツを作って立ったまま食べたり
デスクでクラッカーをかじったりしていた)
夕食はイメージ通り豪勢だった
フルタイムで働く主婦が増えて、ライフスタイルが変わったのかな
 
33: 名無しさん 2025/09/16(火) 14:10:40.87 ID:gBcnd
ちな、レストランのランチでも
焼いたソーセージ1本(だけ!)が大きな皿で出てきたりした
付け合わせゼロ、パンもサラダもつかないの不愛想さで
最初は驚いたが、結構うまかったな
 
34: sage 2025/09/16(火) 14:58:56.10 ID:FT3Az
都市部と郊外や田舎は違うと思う
 
36: 名無しさん 2025/09/16(火) 15:26:28.35 ID:Vl5Cv
ドイツも平日の夕食は火を使わないって言うよね
休日は気合入れるらしいけど
そんなにお昼にたっぷり食べたら午後の仕事でねむくなったりしないのかな
 
39: 名無しさん 2025/09/16(火) 15:55:14.63 ID:MtEe1
「フランス人は服を10着しかもたない」の作者がスティした家庭や
「プロヴァンスの12か月」の作者の友人たちの夕食は絢爛豪華だが
考えてみると、これらの本で料理を作る女たちはみな専業主婦だ
 
42: 名無しさん 2025/09/16(火) 16:28:34.42 ID:JGhOg
イタリアで夕食を食べた時、周りはパスタとワインか水
という人たちが多かった。
うちはTボーンステーキにパスタにサラダにワインに
ブルーベリーパイを頼んで食べた。周囲からびっくりされた。
ワインが水より安くて、衝撃を受けた思い出。
 
43: 名無しさん 2025/09/16(火) 16:34:21.91 ID:6OQVq
昼休み30分でいいから早く帰らせてほしい
 
 
引用元 https://talk.jp/boards/newsplus/1757986826

amazon.co.jp/フランス人は10着しか服を持たない-だいわ文庫
 
       
      
      
      
ありがとうございます
夜とか寝るだけだし大して食ってもな
仕事の効率考えれば昼休憩長い方がいいはずだけど
早く帰りたい拘束時間減らしたいって考えの方が強いからあんまり嬉しくないな
ドイツは朝ごはんが豪華な印象がある
こういう所で社会的に余裕を担保してて、文化的豊穣さを支えてるんだろうな。
20万人暴動の方が驚くと思う
だからどうした?って記事だよな。
勝った!といいつつ、第一次大戦で140万人が死に、第二次大戦で全土が占領されたようなフランスを、まるで見本のようにしてどうする?ダメな例として挙げるならよいが。
今の俺の食生活もそうだし、晩御飯はつまみ2つとお酒だけ
朝ごはんは野菜多めでしっかりヘルシーに、お昼は社食でお肉などがメイン
私も早く帰りたい派だわ
そもそも小さな子どもいる家庭で、
昼休憩で同僚との時間を楽しんで、家庭では質素な食事、なんてあり得る?
フランス人はただでさえストライキやデモで仕事休んでるんだから、日常くらいもっと仕事すればいいのに。
仕事の質が低すぎだし、治安悪いし、街が汚い
フランスで生活したこともない人が訳知り顔でなんか言ってる…。
欧米は酒は別腹じゃないのか?
昔の日本もきっとそうだったと思うよ。
アラフォーだけど亡くなった祖父に朝飯は金、昼は銀とよく言われたの覚えてる。昼間の飯ほどガッツリ食えって。
アメリカ文化が入ってきたあたりから、日本人も夜遊びするようになって、生活習慣も変わって崩壊したんだろうな。
?
夕食は割と量多めなんだが
家族集まって食事するのも普通でキッシュ、パスタ、バゲット、グラタン、ドライソーセージ、サラダ、オーブンで焼いた鶏肉や豚肉、デザートとか用意して普通に食べてるぞ
料理ができるまでのアペロ(食前酒・軽食)も日常的
ビーフ・ブルギニョン、フライドフィッシュ、フィッシュフィンガーも定番
近年はライスを食べる事も多い
>フランスやイタリアは食にこだわりがあっていいよな
ドイツは食べることに関心が無さすぎ
それはラテンとアングロの違いだよ。そもそも美食、食を楽しむってのはラテンの文化。
アングロは食=栄養補給の概念の方が高い。だからドイツに限らず、オランダ、イギリス、北欧国家なんてどこも飯が簡単だよ。
大都市はミシェランスタードレストランも多いし美食の都化してるがもともとの食は簡素。
アメリカ企業の成果主義が浸透して、昼休憩もないほど長時間労働が蔓延してるって何かの記事で見たぞ
だからって遅くまで働くわけじゃないんだよね
奴隷文化がもたらした余裕なのでは
昼腹一杯食ったら午後仕事にならんくない?
フランスの食事が驚くほど質素だって?
そんなの今更言われんでも知ってるよ
オリンピックの選手村の食事見りゃ誰でも理解できるだろ
自分たちの生活が脅かされてるのに声も上げない方が驚きだけど…
食事に対するアプローチの違いや
別に夜食ってもええやろ
フランス人もどちらかと言うと夜食わないと言うよりはメリハリ付けてるだけな気がする
会食はしっかり食べるけどエネルギー補給は質素で良いっていうね
それよりポトフや
ホーロー鍋で香味野菜を塩豚とほろほろになるまでじっくり煮込んで作ったやつはめちゃくちゃ美味いぞ
ハーブはセロリ葉、ローリエ、ローズマリー、タイム
野菜はニンジン玉ねぎキャベツをゴロゴロにカットして突っ込むだけ
味付けは豚の脂と塩味の調整だけや
地味な料理で時間はかかるが
作り方一つで感動レベルや
もっと食べられてええと思う
向こうの料理ってとにかく硬いよな
噛むのが大好きみたい
昼でもそこまで時間かけない人が多いんでないかなぁ。現地で生活した人が言ってるんかなぁ。
30年前は~50年前はこうだった~とか普通に飛び交うの凄いな
日本人でさえそれだけ時間経ったら変容するのに理解できないのか
フランス料理って高級料理でエリートが食うものだし、
庶民は相当レベル低い食生活だぞ
いまだに白人かぶれが治らない日本人
↑そういう趣旨の話ではないだろ
勘違いしてる上に白人カブレとか意味分からん批判はヤメロ
ブルジョワの話をされてもな
うちのオフィスだと家から持ってきたサンドイッチなんかだぞ
フランス人って言っても白人とは限らんし色々だよ。
今はイスラムも沢山いるし…。
日本人は家庭でも学校でも外食でも
毎日日替わりで多彩なもの食べて育つから
海外の単調な食でメンタル壊して
鬱発症して帰国してたり
食育の弊害があるという皮肉
>33: 名無しさん 2025/09/16(火) 14:10:40.87 ID:gBcnd
ちな、レストランのランチでも
焼いたソーセージ1本(だけ!)が大きな皿で出てきたりした
付け合わせゼロ、パンもサラダもつかないの不愛想さで
最初は驚いたが、結構うまかったな
そりゃ君がそれだけ注文したからだろう...
まともにメニュー読めなかった君が悪い
×夜にちゃんと食べると太る
〇夜にちゃんと食べると太る物を食べる
今の時期にフランスやドイツを引き合いに出して出羽守やる奴って何なんだろうな…?
日本の企業も株価が下がるとあわてて広告屋に頼んで「こ~んなに儲かってます!!」の記事をバラまく