「いまいち分からない」 国産ウナギ&中国産ウナギの違いとは? 生産者団体に聞く | 明日は何を食べようか
本日の人気記事
サイト内関連記事
  いつもありがとうございますRSS

  記事本文
グルメ

「いまいち分からない」 国産ウナギ&中国産ウナギの違いとは? 生産者団体に聞く


 

1: ジンギスカソ ★ 2025/07/19(土) 12:02:09.33 ID:??? TID:2929

2025年の夏の土用の丑(うし)の日は7月19日と7月31日です。
土用の丑の日にウナギを食べようと考えている人は多いのではないでしょうか。
スーパーに行くと国産ウナギや中国産ウナギが売られていますが、SNS上では「国産と中国産の違いがいまいち分からない」「国産ウナギを食べたい」「最近の中国産ウナギはおいしくなった」という内容の声が上がっています。
国産ウナギと中国産ウナギは何が違うのでしょうか。

 

 

61: 名無しさん 2025/07/19(土) 13:00:36.32 ID:Y1aCm
>>1
タレが旨い

 

150: 名無しさん 2025/07/19(土) 17:24:00.41 ID:Z1jxF
>>1
わからないから偽装できるんだよ

 

2: 名無しさん 2025/07/19(土) 12:03:07.56 ID:QCNjB
値段だ笑

 

6: 名無しさん 2025/07/19(土) 12:07:18.77 ID:PBxog
老舗でも中国産使って騙してたよな

 

12: 名無しさん 2025/07/19(土) 12:10:11.83 ID:e5Cxw
>>6
日本のお高い稀少な天然鰻は肉厚じゃないから
一般購入者のほとんどは中国鰻に慣れてしまって
逆にそっちのが好きな人の方が多いかもしれない

 

8: 名無しさん 2025/07/19(土) 12:08:19.87 ID:mBbom
食えばわかるよ
中国産はゴムみたい

記事の途中ですがグルメRSS


記事の途中ですがRSS

 

43: 名無しさん 2025/07/19(土) 12:40:36.35 ID:p2IQ1
>>8
分かってなさそうで草

 

151: 名無しさん 2025/07/19(土) 17:25:22.56 ID:Z1jxF
>>8
それは中国産の中でも低級品のやつw

 

153: 名無しさん 2025/07/19(土) 17:37:39.87 ID:dffo6
>>151
日本人は中国のものは全部ダメと思ってる人が多いが
中国って何においてもピンキリなんだよね
中国には日本ではありえないくらいの手間暇かけた
世界有数の超高級品というのも沢山ある
食品だろうが工芸品だろうが多くの分野でピンキリ

 

13: 名無しさん 2025/07/19(土) 12:12:13.09 ID:psLGe
生まれ育ちは同じでも、最後がどこかだけだろ。今年の鰻は安い。

 

15: 名無しさん 2025/07/19(土) 12:14:37.40 ID:iVXLf
うなぎなんて高級品はもう何十年も食ってないな

 

16: 名無しさん 2025/07/19(土) 12:15:06.97 ID:e5Cxw
日本の方が淡泊で身がしまってて川魚に近く
中国産(育ちと加工は日本かもしれん)の方が
脂っこくて柔らかいと思う

 

17: 名無しさん 2025/07/19(土) 12:15:29.64 ID:1ZdvM
中国産うなぎはヨーロッパうなぎだから 小骨が多いんだよな餌にホルモン剤が入ってるし

 

21: 名無しさん 2025/07/19(土) 12:19:13.10 ID:UGQGN
>>17
記事すら理解できずにデマ流すバカ。
中国ではニホンウナギとアメリカウナギが養殖されています。以前はヨーロッパウナギも中国で養殖されていましたが、資源量が減った関係で取引が制限されるようになったため、現在はほとんど養殖されていないようです。

 

19: 名無しさん 2025/07/19(土) 12:16:43.22 ID:UGQGN
一匹2000円以上出して食うほどの味ではない。

 

20: 名無しさん 2025/07/19(土) 12:17:11.50 ID:lkyNc
美味しいのが国産

 

22: 名無しさん 2025/07/19(土) 12:21:02.54 ID:e5Cxw
例えば干物類もそうだけどさ
国産という定義は純粋な日本原産ではないのだよ

 

32: 名無しさん 2025/07/19(土) 12:27:47.03 ID:T7gz1
成瀬で食べ比べ重があるから自分の舌で確かめてこい
そこの店の外国産ニホンウナギが俗に言う中国産ウナギだ

 

33: 名無しさん 2025/07/19(土) 12:30:14.43 ID:bl3Q6
別にウナギを食べたいとも思わないがな
クリスマスやバレンタインと同じ商業的なイベントだろ?

 

36: 名無しさん 2025/07/19(土) 12:32:16.64 ID:uPBAm
江戸時代はすべて国産ウナギだったけど値段は普通の食事と同じ
それでも夏場は売れないから土曜丑の日が発案された
うなぎの旬は冬だけどいまは養殖で夏でも冬と同じウナギが食べられる

記事の途中ですがRSS



まあ、現代のうなぎは値段に見合った価値は無いということ

 

39: 名無しさん 2025/07/19(土) 12:35:38.01 ID:25Wzg
バレンタインのチョコしかり恵方巻きやらお前らチョロすぎるだろ

 

45: 名無しさん 2025/07/19(土) 12:42:55.69 ID:Bl2ca
静かなウナギは国産
うるさいウナギは中国産

 

49: 名無しさん 2025/07/19(土) 12:47:13.05 ID:Cbmwy
うなぎの直売店で買った 中国うなぎはうまかった
売店の人も下手な国産うなぎより美味しいですよって言ってたな
ただそこの中国産うなぎは直営店の人が厳選してるみたいだけど

 

62: 名無しさん 2025/07/19(土) 13:01:00.87 ID:sazKH
養殖のが1番安いよ
味も変わらないよ
むしろ夏は養殖の方が旬

 

69: 名無しさん 2025/07/19(土) 13:06:52.23 ID:ZtTkb
完全養殖できるようになったという話があった気がしたが。
国産一択になる日もくるかな。

 

77: 名無しさん 2025/07/19(土) 13:25:52.34 ID:T5LDT
どの食材も中国産だけは買わないようにしてる

 

80: 名無しさん 2025/07/19(土) 13:37:08.53 ID:QYPyC
うなぎの産地偽装は普通に行われている
喜んで食べている国産は中国産の可能性があるんだから、あまり中国産の悪口は言わない方がいいね

 

93: 名無しさん 2025/07/19(土) 14:02:48.03 ID:kyiId
20250719.8.00

 

102: 名無しさん 2025/07/19(土) 14:23:47.93 ID:gBHvC
鰻屋で食べることだ

 

105: 名無しさん 2025/07/19(土) 14:25:39.54 ID:zeZlw
うなじろうですら高いので牛バラ300g買う。

 

117: 名無しさん 2025/07/19(土) 14:46:41.61 ID:oAdNI
vaBTxEg
https://i.imgur.com/vaBTxEg.jpeg
5710円の国産食ってきたよ

 

121: 名無しさん 2025/07/19(土) 14:52:00.19 ID:zL2pB
そもそも夏のうなぎは不味い

 

122: 名無しさん 2025/07/19(土) 14:53:13.87 ID:vKZHt
国産うなぎでもうなぎに食わせてるのが中国産の餌だったら中国産と大差ない
そもそも餌をラベルに表示する義務がないのでブラックボックスでやりたい放題w

餌は厳選された高品位な魚粉を主原料とした配合飼料で、これに水を加え、餅状にして与えています


記事の途中ですが大人含むRSS


記事の途中ですがグルメRSS

 

127: 名無しさん 2025/07/19(土) 15:11:59.26 ID:vckcK
安心して食べられるかどうかの違い

 

128: sage 2025/07/19(土) 15:25:52.63 ID:ceykY
皮が違う

 

132: 名無しさん 2025/07/19(土) 16:10:37.84 ID:IUxwF
国産は値段が高いから直ぐに分かるわ

 

136: 名無しさん 2025/07/19(土) 16:23:22.80 ID:VzbjA
定性分析しなくても
味で分かる

 

148: 名無しさん 2025/07/19(土) 17:10:12.05 ID:bmRxP
「う」が頭につく名前の食べ物食べる風習なのに鰻だけになったよな

 

 

引用元 https://talk.jp/boards/newsplus/1752894129

amazon.co.jp/港ダイニングしおそう-鹿児島県産-特大サイズ-200g×2尾





  サイト内関連記事


記事をシェアする
明日は何を食べようかをフォローする


  本日サイト人気記事

  食べ物オススメRSS


  サイト新着記事

掲載情報に問題がある場合など
管理人へ 
ランキング参加中です♪
  • にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(食べ物)へ


ありがとうございます

  1. イカみたいにヤバい薬品使ってそうなんだよチャイナ産って

  2. 今は加工技術や冷凍技術が上がってるから中国産でも調理法次第でうまいけどな

  3. 食品や加工品に関しても中国産は信用出来ないってのが根本に有るから
    そういう諸々改善される期間として半世紀ぐらいは忌避されるんちゃう

  4. 大して変わらん
    ゴムとか書いてるやつはいつ以来食べてないのかな
    それともゴムと思いながら食べるとゴムのように感じるのか洗脳とはそういうもんだし

  5. いいかい学生さん

  6. 宇奈ととのうな重初めて食ったけどめちゃくちゃ美味かった
    中国産全然アリや

  7. 今日数年ぶりに吉野家の鰻食べたけど、普通に美味かったな
    全然臭みないし、出た当初の半身の半身みたいなケチくさい鰻じゃなくなってた

  8. ついこの間6000円くらいの鰻食って来たけど特に変わりなくて泣いた

  9. プラシーボで良く感じるのが国産
    フィルターで悪く感じるのが中国産

  10. ※5
    カツ丼じゃないYO!

  11. 穴子で蒲焼やったら無双するよなぁ

  12. 違いねぇ? 安全性や安心感が違うとか

  13. 定性分析すれば一発で分かるくらいに違いはある
    ちなみに鹿児島県産とか愛知県産とか国産の中での違いは定性分析では分からん

  14. 愛知の西尾に来れば国産特上丼が3500円程で食べられるよ!中国産もあるよ!少し安く食べられる。

  15. シナ産のエサが怖い
    シナ産のゴム以来国産しか食わん

  16. イメージ的には国産の方が肉厚
    中国産は肉が薄めで皮が硬い
    まあ、食べ比べても俺にはわかんないけど

  17. 大きさが違う。養殖過程で大きさが変わると云うのであれば、ヤバイ大きい物は喰わないようにしたい

  18. 鰻は好きだが「土用の丑の日」に鰻を食べるのは止めるべきだと思う

    そもそもの問題
    ・絶滅危惧種を大量消費している
    ・養殖鰻の稚魚は正規の漁では取れないから、密猟された稚魚が主な出どころ
    ・旬でもないのに鰻の年間需要が7月に集中している悪しき風習

    やるべきこと
    ・土用の丑の「うなぎ」を禁止「うどん、梅干し、瓜、牛肉」等を食べる風習にする
    ・鰻の稚魚の取引を全面禁止(≒完全養殖以外の鰻の養殖を禁止)

  19. 結局のところ種類は同じなんだから突き詰めたらそりゃ同じになるだろ

  20. 中国人は 絶対に ”中国産うなぎ” を食べない。なぜなら日本人が食べる用だから餌に何を使っているか分からない。一応、基準検査はしているが、直ちに健康に異常は出ないという建前の下、素晴らしいブレンド餌を使っている。

    近年では中国でも鰻食が流行ってるが、全て日本の養殖産から産地証明書つきで輸入してる

    私は絶対に食べない

  21. アメリカウナギのさっぱり淡白な味が好きな俺はどうすれば

  22. うなぎの質はほとんど変わらんというかどっちも当たりハズレはあるで
    大事なのは調理工程だから同じ調理で試してみて
    変わらんから

  23. 値段や質の問題じゃなくて
    今の中共とはなるべく取引自体しない方が良いと思ってる

    というイデオロギーを無視しても絶滅危惧種の内は超高級品のまま供給量を相当絞って良いんじゃないのかねえ

  24. 皮がやわらくなって国産品にかなり近づいている

    米20
    日本でも日本で人間に使えない抗生剤(あくまで日本だけ他の国では人間への使用が承認されている)とか使っているからどっちもどっちだけどな

  25. あんぜんせいのいってんだろ、おせんされたとちのげすいでそだったうなぎなんぞくいたかねぇよ

  26. すき家のうなぎは本当に美味しくなかったな~

  27. マジレスさせてもらうと、中国産鰻は出荷直前まで餌を食べさせてるから余分な脂肪がついて皮がブヨブヨになってるから焼きが甘いと皮がゴムみたいな感触になる。
    これは、鰻を量り売りするから少しでも高く売る為にやってる事。
    中国産鰻でも下処理を丁寧にして丁寧に焼けば美味くはなる。

現在のコメント数( 27)




  食べ物RSS

  RSSヘッドライン

  最新グルメRSS


  サイト注意書き
『明日は何を食べようかは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。』

当ブログで紹介している記事は2ちゃんねるから引用させていただいてます
HPで取り扱っている画像は自作か、imgerなどより出典させていただいてます
動画、画像の著作権または肖像権等は各権利所有者様に帰属致します
掲載について問題がある場合は大変お手数ですがメールでご連絡お願いいたします。
SNS情報の掲載に問題がある場合もご連絡ください。
迅速に対応を取らせて頂きます。

サイトで紹介している情報は記事作成時点のものであり
値段の推移、お店の移転、メニューの有無など変更されている場合がございます




 TOPページに移動


週間人気記事
タイトルとURLをコピーしました