1: あんしんセエメエ(東京都) [CN] 2025/07/17(木) 07:59:08.44 ID:XgXI9DHC0
今、じわじわと「まぜそば」ブームが到来しつつある。「まぜそば」や「油そば」を看板メニューにしたチェーン店が賑わいをみせているほか、「まぜそば」をメニューに加えるラーメン店も増えている。
84: エネモ(やわらか銀行) [JP] 2025/07/17(木) 08:32:30.60 ID:OLxokGzk0
>>1
こないだTVでやってたが
スープは必ず産業廃棄物処理になるんだってな
だから油そばとかメニューに力を入れるらしい
139: 雪ちゃん(茸) [CN] 2025/07/17(木) 09:26:37.81 ID:Hdxw2dG70
>>1
スープ要らないから安いんだよな
144: りゅうちゃん(みかか) [US] 2025/07/17(木) 09:30:02.39 ID:78SEv6Eb0
>>1
まぜそばも油そばも10年以上前からあって
もうラーメンのジャンルの1つとして定着
ラーメンの下位メニューでしかない
2: あどかちゃん(千葉県) [US] 2025/07/17(木) 07:59:49.54 ID:ohjZAgmL0
ラーメンは永遠に鬼滅です!
3: あんしんセエメエ(ジパング) [ニダ] 2025/07/17(木) 07:59:53.89 ID:f9twxZNw0
油そばとまぜそばの違いを説明できる奴は殆どいない
166: テット(茸) [DE] 2025/07/17(木) 09:52:13.78 ID:VsHSMDCG0
>>3
タレとの絡めかたと具材じゃないの?
4: 藤堂とらまる(京都府) [ニダ] 2025/07/17(木) 08:00:17.76 ID:HWLYH/S/0
蕎麦処吉野家は潰れてしまうの?
64: アイちゃん(東京都) [FI] 2025/07/17(木) 08:22:38.49 ID:mvqFchDC0
>>4
生十割、良かったけどなあ
都内だと嵯峨谷や土風炉あるからいいんだが
9: ミミハナ(京都府) [BR] 2025/07/17(木) 08:01:53.70 ID:ao0B0nFX0
まぜそば毎日食ってるわ
11: 麒麟戦隊アミノンジャー(大阪府) [TW] 2025/07/17(木) 08:03:06.30 ID:ekvDqmij0
いや暑いからだけやろ
12: とれねこ(ジパング) [US] 2025/07/17(木) 08:03:12.56 ID:Fbw7pxYm0
店側に得なんよ
スープ無しで原価安くなります!
ラーメンより高い価格に設定しても許されます!
18: コアラのマーチくん(やわらか銀行) [US] 2025/07/17(木) 08:04:38.74 ID:whM8SSPy0
スープの廃棄コストやべーらしいね
23: みらいくん(ジパング) [EU] 2025/07/17(木) 08:05:55.55 ID:d6NSSM6p0
>>18
油の塊だからなw
20: マルコメ君(庭) [US] 2025/07/17(木) 08:05:06.20 ID:0S325q4v0
スープのコストよりも麺を増やした方が原価が安い上に、なぜか普通のラーメンより単価を上げても受け入れられる
24: はまりん(東京都) [US] 2025/07/17(木) 08:05:55.91 ID:ZU0TbyTt0
>>20
効率いいよな
22: やまじシスターズ(ジパング) [US] 2025/07/17(木) 08:05:28.21 ID:7/FYTT9d0
スープあった方が良いわ
まぜそばはたまに食べる
25: ピーちゃん(ジパング) [JP] 2025/07/17(木) 08:06:11.12 ID:haHeBHiT0
原価ないのに同じ値段とるのな
28: アイミー(滋賀県) [DE] 2025/07/17(木) 08:07:40.49 ID:cquF2iFq0
東京油そば本店はたまに食いたくなる
30: 都くん(ジパング) [AU] 2025/07/17(木) 08:07:56.70 ID:GUxfmKE80
いや、夏はざるラーメン
31: ホスピー(東京都) [ヌコ] 2025/07/17(木) 08:08:04.29 ID:E2za/bxu0
スープにこだわってラーメン出したところでまぜそばと客の満足度は大して変わらんのやろ
34: パナ坊(ジパング) [ニダ] 2025/07/17(木) 08:10:22.28 ID:P4UZE2ZL0
麺類は汁飲まないと食った気しない
35: ナミー(茸) [MX] 2025/07/17(木) 08:10:50.33 ID:mqwClU540
吉野家の混ぜそば食ったけどリピートする奴はいないと思う
38: カンクン(ジパング) [US] 2025/07/17(木) 08:11:16.58 ID:kIbqUsuX0
吉野家のまぜそばそこそこ美味かった
牛丼用の肉とまぜそばの相性は悪かったけどそれ以外は合格
41: 黒あめマン(ジパング) [US] 2025/07/17(木) 08:12:38.39 ID:kcaePpnw0
ラーメン屋の原価割れ
客の貧困化
↓
もう汁無しでいいんじゃねで店と客が合意
45: はずれ(茸) [GR] 2025/07/17(木) 08:15:14.95 ID:zfJhvZxY0
たまに油そばやつけ麺も食いたくなるけど、ラーメンの代わりにはならんなあ
51: フライング・ドッグ(東京都) [US] 2025/07/17(木) 08:18:03.77 ID:PBI1G8PF0
猫舌に優しい時代
59: ガリガリ君(茸) [US] 2025/07/17(木) 08:19:08.36 ID:8yg4IqXV0
なぜまぜラーメンと言わないのか?
63: ヤマギワソフ子(神奈川県) [RU] 2025/07/17(木) 08:21:26.38 ID:GMwcLwlk0
スープがねえなんてラーメンじゃねえんだ!!
67: デ・ジ・キャラット(大阪府) [JP] 2025/07/17(木) 08:23:34.80 ID:BmwRMLmh0
この前汁無し坦々麺を初めて食べたけど思ってたより美味かったな
68: V V-OYA-G(茸) [US] 2025/07/17(木) 08:24:03.48 ID:ctw8/nSE0
ラーメンは終わらないコンテンツですよ
72: アリ子(やわらか銀行) [NO] 2025/07/17(木) 08:26:36.00 ID:w9bwpXnt0
これでもパスタよりはぼったくってないのよ
73: はずれ(茸) [GR] 2025/07/17(木) 08:26:36.81 ID:zfJhvZxY0
まぜそばよりも、店でのパスタとかナポリタン系のがお高く感じる
78: らじっと(ジパング) [US] 2025/07/17(木) 08:28:21.25 ID:ozMCs1ki0
>>73
パンチョのメガで許す
74: あゆむくん(やわらか銀行) [US] 2025/07/17(木) 08:26:44.41 ID:5Qj+Euk30
950円とかの冷やし中華も納得いかない
90: エコピー(茸) [GB] 2025/07/17(木) 08:36:05.98 ID:iXPYu2Oh0
油っこくて味が単調だから食ってて途中で飽きる
95: はずれ(茸) [GR] 2025/07/17(木) 08:37:38.94 ID:zfJhvZxY0
>>90
混ぜるの前提だから大きい具も少ないしな
100: ごーまる(ジパング) [IN] 2025/07/17(木) 08:39:32.77 ID:zBe5XmIO0
>>90
濃いところは卵を追加投入、またはご飯投入か
110: 山の手くん(東京都) [ニダ] 2025/07/17(木) 08:52:58.66 ID:HvNWT03s0
油そば食いに行ったら知り合いが酢を入れてやがるのよ
何で酢入れるのか聞いたら
さっぱりするかとだと頭おかしい
さっぱりしたもん食いたきゃ油そばなんか食うな!
唐揚げにレモンかけるヤツと同じクソ
114: マツタロウ(茸) [US] 2025/07/17(木) 08:59:29.01 ID:ZjUy9RNC0
カップ麺のぶぶかの油そば好き

amazon.co.jp/明星-ぶぶか油そば-163g-×12個/
118: お自動さんファミリー(茸) [AU] 2025/07/17(木) 09:09:39.35 ID:vT8gQWeA0
スープがないと嫌でござる
122: プイ(みょ) [US] 2025/07/17(木) 09:11:31.41 ID:JT/8ugDp0
ラーメンも油そばもどっちも旨い
引用元 https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1752706748/
ありがとうございます
吉野家のまぜそば、一度食ったが色々アレンジしたかったし追い飯も欲しかったから、二度目はテイクアウトして部屋で食ったら、その後2日ぐらい部屋がニンニク臭かった
味が単調とかいうけど
ラーメンも途中で味が変わる訳じゃなかろう
10年後残ってりゃ御の字だろ
店ラーメンが終わって家ラーメンが主流になった
出始めの頃は下品だとか流行らないとか散々な酷評だったのになぁ
まあ客層的に求められてるのは脂質と糖質と塩分であって
出汁の香りや素材の繊細な違いを理解できる人は来ないからね
それならスープなんか少量でいいし適当に盛って出しときゃ満足する油そばのがビジネスとしては正解だろう
その2つならつけ麺食べるわ
ラーメン、つけ麺と比べて作るのが楽だから推されてるだけでしょ
単にスープがいらない分場所を取らずにすむってだけでしょ
ファストフードなんてキッチン極狭な店も多いんだから
油そばがよくわからんがまぜそばは必ず締めご飯がついてるよな
そっちがメインディッシュだなめちゃくちゃ美味いw
まぜそば自体はどうでも良くて目当ては締めご飯
てっちりと雑炊の関係と同じだなw
ぼったくり麺と聞いて行かないけど、そんなの気にせず行くやつも多いんだな
店の勝ちじゃん
そりゃスープなくなりゃ原価大幅に削減できるもん。
スープより具の方が原価高くね?
まぜそばの方が具多いから高いのは当たり前と思うけど
スープが作りが大変なのは原価じゃなく手間が掛かる事だろ
でも豚骨まぜそばとか鶏白湯まぜそばとかあるからまぜそばもスープ使われてるはずだけどな
油そばは食った事もないから知らんけどw
コストダウンを考えた時、スープの廃棄費用が気になったんじゃね
スープ飲まない奴増えた印象あるし
※12
材料費のこと言ってんの?
讃岐うどんの醤油ぶっかけみたいなもので食べ方の一つであくまでお好みだと思う
仕事で東南アジアにいたころ屋台の麺屋で汁あり無しが指定出来て自分で調味料足す食べ方とも似てる気がした
麺をガッツリ食べたい向きにはいいんじゃないかね
自宅でも、それっぽいのが簡単に作れるのに、
わざわざ800円くらい払って食べる価値を感じない
自宅で食べられないから外食する価値がある
ブームが来てる×
原価の安い混ぜそば油そばにブームが来て欲しい○
昔一時的にブームが来て終わったろ