日本で「チップ文化」導入進む 支払われたチップは従業員の福利厚生などに使用 | 明日は何を食べようか
本日の人気記事
サイト内関連記事
  いつもありがとうございますRSS

  記事本文
グルメ

日本で「チップ文化」導入進む 支払われたチップは従業員の福利厚生などに使用


支払われたチップの行方は・・・

 

1: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 09:11:43.12 ID:ticJYCcB0
RnNBNtV

 

 

 

2: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 09:12:27.32 ID:DwuRr+hN0
何のためのサービス料だよと

 

3: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 09:13:23.22 ID:l1SxNSgsM
福利厚生と言いながらほとんど没収されて還元されなさそう

 

4: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 09:13:33.41 ID:v0dZ1mlH0
は?それチップじゃねーだろ

 

5: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 09:14:12.00 ID:3QuIvFEB0
没収したらチップじゃなくない?

記事の途中ですがグルメRSS


記事の途中ですがRSS

 

6: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 09:14:12.76 ID:+44r5w/DM
ちゃんと毎回計上して課税対象にせんとブチ切れる組織がおるからちゃんとしようなそこは

 

7: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 09:14:45.85 ID:Hbawk0sy0
貰った本人何も得してなくて草

 

9: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 09:14:57.13 ID:+JWbxs400
オカン「はーいもらったお年玉全部渡してー」
みたいなもんか

 

15: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 09:19:25.98 ID:+44r5w/DM
値上げラッシュに加えてチップ文化まできたか

 

17: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 09:20:30.30 ID:g4ifDgjP0
いや福利厚生は会社が整えるもんやろ
チップは従業員の個人的な取り分やぞ

 

21: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 09:21:34.36 ID:sYCH7SgU0
チップなんやから本人の懐に入らんとおかしないか?

 

22: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 09:22:32.36 ID:+44r5w/DM
従業員に渡すと税金取れないからね

 

23: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 09:22:44.56 ID:DkR8KWNB0
欧米では当たり前
日本は遅れてる

この論法ばっか
バカでも気づく

 

25: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 09:23:50.53 ID:T7nyOTR20
でも会社全体に行き渡る方が従業員のモチベーションとして良いような気がする

 

31: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 09:25:43.99 ID:c+xR35r40
>>25
モチベーションアップのポスターとか好きそう

 

32: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 09:26:09.52 ID:QVb1xJdo0
外人観光客多い所はどんどんやってこ

 

41: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 09:30:39.06 ID:Cjeq84ae0
店が受け取る仕組みにしてるから日本じゃむり

記事の途中ですがRSS



 

46: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 09:39:17.19 ID:+44r5w/DM
相場なんぼなん

 

47: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 09:40:10.85 ID:ImujhJ4A0
募金やろこれ

 

51: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 09:45:45.23 ID:NBE83sC70
本場のアメリカでもタッチパネルの選択肢で強制的に払わされるからいい加減にしろって空気なのに

 

54: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 09:47:36.22 ID:nXaWyAWn0
回収されてて草

 

57: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 09:49:47.22 ID:GElJd/1c0
それもうサービス料とか手数料と一緒だしわざわざチップなんて馴染みのないワードにせんでもよくね

 

59: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 09:50:06.46 ID:X77mQKBk0
店員同士の不平等が出ないように一旦回収するのは正しい
それはそうとまずはチップに頼らず経営者の多すぎる報酬を減らせ

 

61: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 09:54:08.14 ID:W8CIewHo0
>>59
いや回収したらちゃんと働いたやつにも働いてないやつにもチップが行くことになるやん

 

79: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 10:06:58.75 ID:wo2/RMOtd
>>59
頑張った奴が得するシステムなのに不平等とか言い出すならやらんほうがいいだろ

 

66: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 09:56:04.95 ID:HKP6dWcQ0
日本は昔から「心づけ」というチップ文化はあったんだが??????

 

77: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 10:03:05.85 ID:nxO4vmDhH
むかしバイトで披露宴の配膳やってたけどチップくれても全額没収で申告しなかったら窃盗扱いにするとまで言われて仕事してたわ

 

78: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 10:05:58.04 ID:TdK6s9kg0
体のいい搾取

 

87: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 10:16:34.80 ID:IvOlivYD0
チップまで中抜きするんか

記事の途中ですが大人含むRSS


記事の途中ですがグルメRSS

 

94: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 10:22:37.87 ID:+44r5w/DM
マクドの店員にもチップわたさなアカンようになるんやろか

 

95: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 10:25:02.79 ID:urgu3EEN0
日本でやったらそのうち
「こいつチップ〇円しか払わん貧乏人だわw」みたいに晒される未来が見える

 

100: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 10:31:10.50 ID:O4/Trl9K0
税務署「見てるぞ👁👁」

 

105: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 10:42:17.62 ID:DnVN1RyY0
店が没収するの批判して直接渡せって言うけどそれじゃあ愛想やサービスの良い店員や可愛い女の子とかやる気のある店員にチップが集まるじゃん

 

110: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 10:49:42.04 ID:dOvq7gPa0
>>105
ビールの売り子やね

 

117: それでも動く名無し 2025/07/10(木) 11:00:39.68 ID:1DUgMdBp0
>>105
本来そういうもんでは

 

 

引用元 https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1752106303/





  サイト内関連記事


記事をシェアする
明日は何を食べようかをフォローする


  本日サイト人気記事

  食べ物オススメRSS


  サイト新着記事

掲載情報に問題がある場合など
管理人へ 
ランキング参加中です♪
  • にほんブログ村 2ちゃんねるブログ 2ちゃんねる(食べ物)へ


ありがとうございます

  1. バチャ豚にはお似合いじゃん

  2. 広まらんでいいです。外国人専用の店でだけやってくれ

  3. なんかほんとに失望するわ

  4. 貧すれば鈍する
    チップを回収とは、さもしい

  5. 素直に値上げして従業員に還元しますと明言すれば値上げも納得されように、それをせずチップだなんだと貰う口だけ広げたがるのは結局どこかで経営者側が甘い汁を吸いたがっていると邪推されても仕方がない

  6. ボッシュートw
    労働者のための物なのに経営者に巻き上げられてて草
    これが日本

  7. 税金払えよ

  8. 浅ましい事この上ない
    受けっ取った者に還元するべき物を巻き上げるなら、そもそもサービス料として組み込んどけ
    もし、こんな事をやってるなんて客に知れたら客離れの危険も孕むのにようやる

  9. チップを生活に当てて子育てとかに
    使うアメリカの母ちゃんいるけど
    これだと出来ないじゃん……

  10. 日本ガー言ってる奴が見受けられるが
    アメリカのチップ貰える業種はその分最低賃金が低いが日本はそうではない
    この状態で接客スタッフだけチップ貰えるようになったら
    接客以外の厨房スタッフ等は馬鹿らしくて誰もやらなくなるからこれが正解
    ちなみにチップももちろん所得になり税金が掛かります

  11. 立場が不利で低賃金の労働者に直接支払われるから意味があるのに、経営者がポッケナイナイするならマジで無駄
    ここまでやるなら社内の最底辺労働者にも経営権持たせないと駄目

  12. 贈与税を財務省が狙ってる

  13. 何が従業員の福利厚生やねん。
    米国でのチップは従業員が個人で受け取ったり従業員全体で分けて受け取る「収入」や。
    結局店の収入にしとるやんけ。

  14. 中抜きに関しては世界一だなほんまに

  15. チップ貰ってる奴ら月給5万とかやぞ、身銭になるから必死こいて働いてんのに日本は金貰ってるのにダンマリで中抜きチューチューやん還元なんてしませーん

  16. Uberで雨の日に届けてもらったら一律で1000円払ってるけど、それ以外は日本でチップなんて払わないな

  17. チップの支払いが100%になる事はない
    素直に料金上乗せしたほうが確実な上に無駄がないだろう

  18. 「頑張った人とそうでない人が平等の扱いを受けないといやー」
    こういうのを本気で思ってるやつ沢山いるんだろうな
    学校教育においては評価されたんだろうけど、社会に適応できているんだろうか

  19. 結局料金が上がっただけだろそれ

  20. いや店が取ったら意味ないだろ
    チップ文化とか言ってた例のメンバーの入知恵かな

  21. チップはサービスしてくれた個人に渡すもの。店が没収したら福利厚生に使おうとチップではないだろ。勘違いもいいところだ。

  22. 日本では定着しないよね
    チップ貰えるんだから時給安くしておくねという国じゃないから
    とは言いつつも自分はよくしてくれた店員さんには他の店員に気付かれぬように静かにかつ大阪のおばちゃん風に千円か二千円渡してるw

  23. ※14
    本当にそう思うならハリウッド映画の予算の中抜きみてみろよ、日本なんて可愛いもんだぞ

  24. これをなにもおかしいと思わない所が、クラスの中でも馬鹿にされてた馬鹿しか行かないマスゴミと言われるゴミ業界の所以

  25. とにかく値上の理由が欲しいんだろう

  26. チップ文化はunkだから導入するべきじゃない
    どうせ給与や福利厚生なんてお題目は早々に破綻する
    人間は良貨よりも悪貨が好きなんだよ
    お題目が正常に機能するなら技能実習生は逃げずに技術を国に持ち帰ってるし、サビ残なんてものは存在しないんだよ

  27. じゃあ店側はマナーのある客にはサービスよろしくね
    こっちも気持ちで払ってるんだから

  28. ※14
    むしろ下の下だぞ
    特にアメリカのチップ文化は給料が中抜きされ過ぎてもう客から直接金もらうようになったとしか思えんレベル

  29. チップ回収ってアメリカだと違法

  30. サービス料込みの値段設定してたんだからチップ制度導入するなら
    値下がるってことだよね(笑)

  31. ※27
    はした金でもなけりゃ最低限のマナーはしてもらえるんじゃね?知らんけど

  32. チップある店を避けるようになりそうね

  33. チップを店が没収?業務上横領では?

  34. またメディアがごく一部を取り上げて一般化して誇大に問題提起してるだけだろ。
    んで、どこの日本で導入が進んでるだ?

  35. Xのやつも最後にit’s so over(完全に終わった)って言ってるやんww
    観光に特化してる店が自ら観光客を締め出すスタイル大好きww

  36. 客は店じゃなくスタッフに対して渡してるんだから
    それを没収って普通に違法にならんの?

  37. 今回のトランプ減税でアメリカではチップが非課税になったな
    今の法律のままなら非課税の上限360万円までらしいが

  38. これスマホでチップシステムを売ろうとしている会社のステマでしょ。

  39. 日本では、心付け、サービス料と言ったチップに代わる文化が元からある
    わざわざチップをそのまま導入するって考えが、そもそもあさましく感じる

  40. 店が受け取るならチップじゃないでしょ。

  41. チップ文化を導入しているお店を具体的に上げてくれ。
    行くのを止めるから。

  42. なにがチップだボケ、そんなのボスから給料として貰え。
    何のために団結権や団体交渉権があると思っているんだ。

  43. ちっぷならそのままじゅうぎょういんにわたしてやれよ

  44. チップという欧米様由来の文化であればジャ○プランド人は喜んで値上げに賛成するからな
    「欧米様の素晴らしい文化なら仕方ない!喜んで追加料金を払います!」

  45. チップなんて江戸時代から日本に在る文化だが?

  46. その従業員個人への報酬なのに中抜きするんだ?

  47. チップとは違うけど、直接御礼や心付けを手渡す風習はあるよね

  48. スマホで支払うチップなんて
    チップ先進国のアメリカだと従業員に行く仕組みになってるのかも知らんけど、
    日本だと経営者の懐に入るしかないわな
    チップを口実にした実質値上げやん

  49. >今の法律のままなら非課税の上限360万円までらしいが

    ドル円相場は刻々変わるので、USDで書いてもらわないと分からん

  50. さすが中抜きニッポン
    ありがとう壺民党

  51. 個人の例に過ぎないのに、日本全体の問題みたいに語ってるの頭悪すぎだろ

  52. ※50
    山ゴミとか好きそう

  53. 欧米ではむしろ減っていってるのにね

  54. ※21
    これだわ
    チップは飲食やら宿泊等のサービスで「その店員の働き」に対して客の裁量で個人に対して払うものであって、客に強要したり店が没収するんじゃチップなんて呼んだらアカンわ

  55. 訳の分からんチップとかボッタクリかよ
    まだお通しの方が物があるだけマシだわ
    そんなにチップが欲しいならチップを出したくなるサービスしろ

現在のコメント数( 55)




  食べ物RSS

  RSSヘッドライン

  最新グルメRSS


  サイト注意書き
『明日は何を食べようかは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。』

当ブログで紹介している記事は2ちゃんねるから引用させていただいてます
HPで取り扱っている画像は自作か、imgerなどより出典させていただいてます
動画、画像の著作権または肖像権等は各権利所有者様に帰属致します
掲載について問題がある場合は大変お手数ですがメールでご連絡お願いいたします。
SNS情報の掲載に問題がある場合もご連絡ください。
迅速に対応を取らせて頂きます。

サイトで紹介している情報は記事作成時点のものであり
値段の推移、お店の移転、メニューの有無など変更されている場合がございます




 TOPページに移動


月間人気記事
タイトルとURLをコピーしました