
日本でのコメ作りの未来は⁉
1: 朝一から閉店までφ ★ 2025/06/20(金) 22:34:45.97 ID:??? TID:syoubainin
連日続く厳しい暑さ。
今年の6月は例年より早い猛暑に見舞われ、全国各地の田んぼに異変が起きています。
この状況が続けば、価格高騰が心配されているコメの生産に深刻な影響を及ぼす可能性も。
「今年の新米は大丈夫なのか」という不安の声が広がっています。
引用元 全文はこちらから https://www.ktv.jp/news/articles/?id=20224
■「経験したことがない」農家も驚く田んぼの異変
3: 名無しさん 2025/06/20(金) 22:35:59.90 ID:aYvwv
もう輸入するしかないやん。
5: 名無しさん 2025/06/20(金) 22:36:40.90 ID:52EHP
温暖化こえー
9: 名無しさん 2025/06/20(金) 22:40:24.83 ID:0p9C5
バナナ植えた方がいいかもな。
10: 名無しさん 2025/06/20(金) 22:40:45.58 ID:jauxl
二毛作に期待したい
186: 名無しさん 2025/06/21(土) 08:59:55.56 ID:wG4Lb
>>10
義務教育で習うけど二毛作って同じ土地で別の物作る事だぞ
義務教育で習うけど二毛作って同じ土地で別の物作る事だぞ
190: 名無しさん 2025/06/21(土) 09:15:59.85 ID:VYSrV
>>186
二期作とかだっけ?
(毛色が違う作物という事で○毛作?)
二期作とかだっけ?
(毛色が違う作物という事で○毛作?)
191: 名無しさん 2025/06/21(土) 09:24:07.19 ID:e6Jut
>>190
二毛作は一年間で違う種類の作物を同じ田んぼで作ること。2期作は同じ種類の作物を一年で2回作ること。
二毛作は一年間で違う種類の作物を同じ田んぼで作ること。2期作は同じ種類の作物を一年で2回作ること。
12: 名無しさん 2025/06/20(金) 22:42:02.24 ID:ee4ll
年々暑くなってるから来年以降も同じ現象起きそう
てか数十年後には昼間歩けなくなりそうだな
てか数十年後には昼間歩けなくなりそうだな
15: 名無しさん 2025/06/20(金) 22:45:03.73 ID:9dlzJ
>>12
もう夏は地下で生活した方がいいな、地下は一年中温度変わらず涼しい
もう夏は地下で生活した方がいいな、地下は一年中温度変わらず涼しい
13: 名無しさん 2025/06/20(金) 22:43:43.40 ID:52EHP
氷河期が来るとは一体何だったのか
14: 名無しさん 2025/06/20(金) 22:44:20.04 ID:WadxU
当社の新米はGW明けに消え去りました
18: 名無しさん 2025/06/20(金) 22:47:20.85 ID:qG4E4
猛暑用じゃないのに良く耐えてるよね
温水品種が必要になるわ
温水品種が必要になるわ
20: 名無しさん 2025/06/20(金) 22:49:42.85 ID:md6v9
コメ問題は今年も継続かねぇ…w
43: 名無しさん 2025/06/20(金) 23:08:00.01 ID:2eUNT
大枚はたいて、タイ米買え
45: 名無しさん 2025/06/20(金) 23:10:07.97 ID:oaqFn
今年は雨少ない方がヤバくねえか。全然降ってない
46: 名無しさん 2025/06/20(金) 23:11:50.57 ID:bSNkv
世界じゅうでコメ不足 食糧不足 食糧戦争が始まるよ
未来で見てきた
未来で見てきた
47: 名無しさん 2025/06/20(金) 23:12:05.20 ID:0dAiY
俺達がしてきたこと
責任は俺達にある
責任は俺達にある
48: 名無しさん 2025/06/20(金) 23:14:17.66 ID:Fvxd3
そろそろ味をグレードダウンしてでも暑さに強い品種にすべきなのでは
50: 名無しさん 2025/06/20(金) 23:15:08.18 ID:n0loO
品種変えてどうにかなるもんなの?
お湯なのに
お湯なのに
53: 名無しさん 2025/06/20(金) 23:19:06.65 ID:n0loO
今俺らが食ってる米はほとんどがコシヒカリを改良したやつだってなんかで見た気がするけど
54: 名無しさん 2025/06/20(金) 23:20:47.64 ID:6jf4D
>>53
そうだよ
もちもちした食感が消費者にウケていることと何と言っても寒さに強く育てやすい
そうだよ
もちもちした食感が消費者にウケていることと何と言っても寒さに強く育てやすい
55: 名無しさん 2025/06/20(金) 23:22:13.35 ID:6jf4D
さりとてササニシキだって開発の主眼は耐寒性だったから今の暑さには全く適してない
66: 名無しさん 2025/06/20(金) 23:49:30.58 ID:dgBFd
気温より水温が高くなることなんてあるのか
70: 名無しさん 2025/06/20(金) 23:53:44.92 ID:3Pej9
コシヒカリ“3割安”で銘柄米いつからどこまで安くなる? https://t.co/1u7Mx2TkNu
— テレ朝NEWS (@tv_asahi_news) June 20, 2025
記事の途中ですがRSS
85: 名無しさん 2025/06/21(土) 00:11:52.53 ID:AIcS2
誰かのためにしばらく今年も米不作記事が出まくるのかな
86: 名無しさん 2025/06/21(土) 00:14:04.28 ID:Kza40
実際去年とか暑くて不作だったし
収穫量は例年並みでも品質がいまいちで弾かれるのが多い
収穫量は例年並みでも品質がいまいちで弾かれるのが多い
88: 名無しさん 2025/06/21(土) 00:25:13.57 ID:296s4
だから輸入という手段を考えとかないとダメじゃんってそれだけじゃないか。
91: 名無しさん 2025/06/21(土) 00:34:33.88 ID:NoS7j
> 2024年12月10日
> コメ収穫6年ぶり増 24年3%増679万トン、需給なお逼迫
> コメのとれ具合を示す作況指数(平年=100)は全国で「平年並み」の101だった。地域別では、北海道は「やや良」の103、宮城県は「良」で最高の107となるなど北日本では天候に恵まれ、豊作傾向となった。
> 一方で、最大産地である新潟県や山形県では日照不足や大雨などの被害があり、作況は「やや不良」だった。九州では高温やカメムシの影響が出て、宮崎県や鹿児島県など作況が「やや不良」となる県が目立った。
> 24年の収穫量を元に推計すると、25年6月末の民間在庫量は158万トンとなる見込み。24年6月末時点の153万トンから3%増えるが「需給はなお逼迫する水準だ」(大手コメ卸)との見方が多い。
> 秋から新米が出回っているものの、集荷競争が厳しく、需給は引き締まったままだ。予定数量を確保しきれていない卸などの買い姿勢は衰えていない。
94: 名無しさん 2025/06/21(土) 00:50:50.21 ID:8ZvWW
ブランド米に固執しすぎなんだよ
でき悪くても十分食える米でも出荷できるはずだろ
でき悪くても十分食える米でも出荷できるはずだろ
97: 名無しさん 2025/06/21(土) 00:58:48.14 ID:MhkAU
暑すぎてもだめなんだw
98: 名無しさん 2025/06/21(土) 00:59:28.39 ID:mOldJ
四季もだめ
米もだめ
米もだめ
100: 名無しさん 2025/06/21(土) 01:05:30.38 ID:DlddZ
米は高温に弱いからな
179: 名無しさん 2025/06/21(土) 08:05:11.02 ID:VYSrV
>>100
品種による、日本は北海道や東北でも栽培可能な方向で
品種改良を続けて来たから、温暖化とかだとキツイと思うw
品種による、日本は北海道や東北でも栽培可能な方向で
品種改良を続けて来たから、温暖化とかだとキツイと思うw
103: 名無しさん 2025/06/21(土) 01:10:00.78 ID:tPeml
陸稲へシフトってか
180: 名無しさん 2025/06/21(土) 08:05:52.37 ID:VYSrV
>>103
陸稲も暑すぎると枯れるんじゃね?
陸稲も暑すぎると枯れるんじゃね?
116: 名無しさん 2025/06/21(土) 03:19:27.82 ID:zkBAk
北海道の開拓するしかないな
120: 名無しさん 2025/06/21(土) 03:43:30.43 ID:416rg
早場米にして早く収穫すればいいし暑さに強い品種を植えればいい
123: 名無しさん 2025/06/21(土) 03:49:50.28 ID:pn3rz
水だってただじゃないしな
125: 名無しさん 2025/06/21(土) 04:02:02.15 ID:ma6H7
東南アジアでも育つ米は有るんだから来年から品種変えるしかないのか
128: 名無しさん 2025/06/21(土) 04:04:50.95 ID:pn3rz
ベトナムは別に暑さに強いジャポニカ作ってる訳じゃなくて、暑い時期を避けて
二毛作、三毛作してるから安いんだよ
二毛作、三毛作してるから安いんだよ
154: 名無しさん 2025/06/21(土) 06:07:54.17 ID:cQjnD
テンテロテロリロリン「田んぼが沸きました」
162: 名無しさん 2025/06/21(土) 06:34:13.79 ID:wlOcP
国内の米作がもし高温などで壊滅したら、嫌だろうが反対が多かろうが生きるために大々的に米の輸入をするしかなくなる。
その時に心配すべきは、海外の米も異常気象や戦争などで大丈夫かどうかだろう。残念ながら国内の将来的な米作りの心配は後回しになるだろう。
その時に心配すべきは、海外の米も異常気象や戦争などで大丈夫かどうかだろう。残念ながら国内の将来的な米作りの心配は後回しになるだろう。
164: 名無しさん 2025/06/21(土) 06:37:51.33 ID:FYTDs
雨降れー
176: 名無しさん 2025/06/21(土) 07:46:11.68 ID:Kza40
ソーラーパネルなんてアッチッチになる上に電力まで生み出してるからなぁ
太陽光を効率よく使った結果地球の排熱のバランスおかしくなったりしてないかね
太陽光を効率よく使った結果地球の排熱のバランスおかしくなったりしてないかね
188: 名無しさん 2025/06/21(土) 09:12:59.85 ID:O7nOI
カエルもおられんのちゃう
189: 名無しさん 2025/06/21(土) 09:13:39.99 ID:PoGTV
お茶畑みたいに遮光ネットで囲う?
194: 名無しさん 2025/06/21(土) 09:34:14.70 ID:hTEFo
エアコン無しでは生きていかれないとか冷静に考えてそこに人類が存在してることが無理あるからな
ザリガニさんが正しい
ザリガニさんが正しい
226: 名無しさん 2025/06/21(土) 13:17:56.19 ID:M4TFc
暑さに強い品種改良まだ?
227: 名無しさん 2025/06/21(土) 13:18:21.98 ID:M4TFc
何十年も前から温暖化でこうなることは予想されてたよね
引用元 https://talk.jp/boards/newsplus/1750426485
ありがとうございます
耐暑性の米流通させるにしても種籾が足りてないからあと数年かかるんだっけ
別に猛暑なんてここ数年じゃきかないくらい前からそうなのにJAと農家は今まで何しとったんや
ウチは河川から用水路引いて田んぼに入れてるから水を掛け流しにして温度調整してる
ポンプやらで汲み上げて使ってる所は大変や
田んぼの水は常時入れ替わってる訳だが。
それでも40度になるん?
そもそもコシヒカリのブランド力に目がくらんで平気で暖かい所で作るバカが多いだけ。
実際こいつらの作ったコシヒカリは案の定大して美味くなくて『コシヒカリってこんなもん?』という消費者に勘違いを起こさせている。
これまで減反政策で耐暑性や収量が多い稲の開発が阻まれてたんじゃないかな。
それと、雨不足で川の底が見えてきている所があるから、田のかけ流しが出来なくなってきてるのかも。
かなりまずい状況です。
エラいヒトたちは「残りの寿命でいくら抜けるか」しか考えてないから…
民の命より、国の未来より、目先の利権だよ