
1: ジンギスカソ ★ 2025/06/15(日) 15:36:22.58 ID:??? TID:2929
編集部:「マーガリンは体に悪い」「ショートニングは危険らしい」という話をよく耳にするのですが、本当なのでしょうか?
廣田先生:たしかに、そういうイメージを持っている方は多いですね。でも実際のところはどうなのか、「何が問題なのか」「どんな成分が含まれているのか」、そして「日本ではどうなのか」という点を整理しておくとよいと思います。
111: 名無しさん 2025/06/15(日) 19:33:30.31 ID:iJgRM
>>1
トランス脂肪酸の事でしょ🥺
こんなもん食ってるの
アホの日本人だけですよ🤗
トランス脂肪酸の事でしょ🥺
こんなもん食ってるの
アホの日本人だけですよ🤗
117: 名無しさん 2025/06/15(日) 19:50:43.39 ID:Fg4KS
>>111
でも日本人って長寿なんだがw
でも日本人って長寿なんだがw
3: 名無しさん 2025/06/15(日) 15:38:07.21 ID:KmVwp
昔から言われているがもう気にしていないなw
6: 名無しさん 2025/06/15(日) 15:40:16.18 ID:MoKfm
マーガリンは超絶体に悪い
アメリカの酪農家協会が「マーガリンは体に悪い」という事を証明するためだけに研究機関を一つ作ったという歴史的事実もある
16: 名無しさん 2025/06/15(日) 15:46:21.26 ID:27mQi
>>6
なお努力した結果マーガリンの方がバターよりトランス脂肪酸少なくなった模様
なお努力した結果マーガリンの方がバターよりトランス脂肪酸少なくなった模様
28: 名無しさん 2025/06/15(日) 16:05:06.05 ID:ymQHC
>>16
日本は規制自体ないので
今でも多いまま放置
日本は規制自体ないので
今でも多いまま放置
31: 名無しさん 2025/06/15(日) 16:10:26.77 ID:s5XwC
8: 名無しさん 2025/06/15(日) 15:41:45.78 ID:3sOtk
菓子パン大好き
14: 名無しさん 2025/06/15(日) 15:44:45.29 ID:8xdxm
重要なのは量
結局そこに行き着く
オッサンになってわかるけど食べ過ぎはほんとによくない
みんなも気をつけてって言っても気付くのはいつも病気になってからなんだよなぁ
結局そこに行き着く
オッサンになってわかるけど食べ過ぎはほんとによくない
みんなも気をつけてって言っても気付くのはいつも病気になってからなんだよなぁ
20: 名無しさん 2025/06/15(日) 15:53:04.02 ID:TCVe6
マーガリンは塗りやすいのが良い
27: 名無しさん 2025/06/15(日) 16:01:28.99 ID:spRwx
トーストにはとろけるチーズとハーブ塩だけ
美味しい
美味しい
41: 名無しさん 2025/06/15(日) 16:24:06.79 ID:MU3Wa
使用量によるって思うけどマーガリンが好物って人も居ない
42: 名無しさん 2025/06/15(日) 16:24:54.90 ID:JlC0A
俺は帝国ホテル ホテルマーガリンを使っている
amazon.co.jp/冷蔵-帝国ホテル-ホテルマーガリン-185g×10個
43: 名無しさん 2025/06/15(日) 16:25:56.31 ID:uULtw
健康被害を気にしなきゃいけない程に摂取してる人がどれくらいいるんだよ
44: 名無しさん 2025/06/15(日) 16:26:24.60 ID:xI4Im
子供の頃お腹が空いてかっぱえびせんでマーガリンすくって一袋食べたら夕飯食べられなくなった(´・ω・`)
55: 名無しさん 2025/06/15(日) 16:55:54.84 ID:F4sP2
おじさんが自重すればいいだけであって他人を巻き添えにする必要がない
お菓子はブラックサンダー一個までとします
お菓子はブラックサンダー一個までとします
記事の途中ですがRSS
60: 名無しさん 2025/06/15(日) 17:02:25.94 ID:oxqbD
昔から言われてるわりに病気になった人は見たことない
そういうものは大丈夫だろ
そういうものは大丈夫だろ
63: 名無しさん 2025/06/15(日) 17:08:26.71 ID:uULtw
>>60
そりゃそうだろ、奇病になるとかそういうんじゃないしトランス脂肪酸はLDLコレステロール(悪玉)を増やし、HDLコレステロール(善玉)を減らすとされています。LDL増えて、HDL減ることによって起きる疾患なんて極ありふれたものなんだから
そりゃそうだろ、奇病になるとかそういうんじゃないしトランス脂肪酸はLDLコレステロール(悪玉)を増やし、HDLコレステロール(善玉)を減らすとされています。LDL増えて、HDL減ることによって起きる疾患なんて極ありふれたものなんだから
61: 名無しさん 2025/06/15(日) 17:05:43.28 ID:8TRDy
欧州で禁止されてるかどうか
それが全て
それが全て
62: 名無しさん 2025/06/15(日) 17:07:24.54 ID:Wle6v
マーガリン下さい!!!
75: 名無しさん 2025/06/15(日) 17:40:09.26 ID:vFrNn
小学生の頃から朝は食パンにマーガリンだったけど家族みんな元気
76: 名無しさん 2025/06/15(日) 17:40:59.66 ID:G6Em1
そもそもこの手の食いもん
アメリカ人と日本人じゃ摂取量がケタ違いやからな
アメリカ人と日本人じゃ摂取量がケタ違いやからな
77: 名無しさん 2025/06/15(日) 17:42:45.50 ID:EQ0C4
マーガリンと科学調味料をターゲットに叩く属性は情弱を自覚しなよ
83: 名無しさん 2025/06/15(日) 17:53:20.97 ID:oxqbD
さすがに昭和から数えて50年、健康被害の出てない食品は大丈夫だよ
日本で検査をやったようなもの
日本で検査をやったようなもの
87: 名無しさん 2025/06/15(日) 17:57:32.59 ID:FmwOe
説は常に覆るからな
偏らないように毎回色々なものを物を食べよう
偏らないように毎回色々なものを物を食べよう
91: 名無しさん 2025/06/15(日) 18:01:08.76 ID:q6Cna
なるべく食わないようにはしているけど効果のほどは知らん
100: 名無しさん 2025/06/15(日) 18:50:26.15 ID:Fg4KS
健康厨の話聞いてたら
何も食えなくなるからなw
何も食えなくなるからなw
104: 名無しさん 2025/06/15(日) 19:01:43.07 ID:AwGhJ
最近は製法によってトランス脂肪酸の量は抑えられてるっていうし
摂りすぎなければ問題はないだろ
日本なんか欧米に比べれば消費量だいぶ少ないし
摂りすぎなければ問題はないだろ
日本なんか欧米に比べれば消費量だいぶ少ないし
106: 名無しさん 2025/06/15(日) 19:07:59.72 ID:lTMVu
バターの塊が入ったバターロールは売っていない。
マーガリンの塊が入ったバターロールは安く売っているのでよく食べている。
でもバターの方が旨いんだよな。
マーガリンの塊が入ったバターロールは安く売っているのでよく食べている。
でもバターの方が旨いんだよな。
108: 名無しさん 2025/06/15(日) 19:20:25.31 ID:3sMJ6
そりゃ100歳オーバーを目指してるなら避けた方がいいけど、
70前後でいいって考えてるなら何も考えなくていいんじゃないの。
70前後でいいって考えてるなら何も考えなくていいんじゃないの。
113: 名無しさん 2025/06/15(日) 19:35:31.73 ID:G1muh
なんでもほどほどやろ
115: 名無しさん 2025/06/15(日) 19:39:59.02 ID:p6PeO
信じるか?信じないか?はアナタ次第です
116: 名無しさん 2025/06/15(日) 19:48:56.25 ID:Vjerg
バター高くなってから売れなくなって、代替品のネガキャンだな
122: 名無しさん 2025/06/15(日) 20:13:49.94 ID:keEWr
気にする必要ない、ラーメンやジュースのほうが100万倍健康に悪いから
引用元 https://talk.jp/boards/newsplus/1749969382
ありがとうございます
美味いのもバターのほうだし
砂糖も体に悪い言っても世の中そんな気にしないだろマーガリンもその程度
お客さん「マーガリンください」
日本の厳しい食品衛生法に基づいて製造、販売、厚生労働省の基準もクリア
ってことならさすがに信用していいのかなと思う
フードファディズム:食べものや栄養が健康と病気に与える影響を熱狂的に信じたり、科学的根拠なく食べものや栄養の健康への好影響・悪影響を過大に評価すること
研究結果や新発見でそれまでの定説が覆るなんて特に食品ではよくある事だし
要は摂り過ぎなきゃ何の問題も無いんだよ
実際マーガリンで体壊した奴なんて見た事も聞いた事もないわ
むしろそういうのに過敏に反応する神経質さの方が健康被害のトリガーになるんやで
トランス脂肪酸が危険というならそもそも牛肉食べるなよw
トランス脂肪酸も大分前からバターのほうがマーガリンより多いからな
未だにマーガリンガーガー行ってる奴は情弱ノータリンジジババ確定な
油だから美容にも健康にも良くないけど
バターやオリーブオイルはもっと良くないので
脂肪ガー
糖分ガー
炭水化物ガー
頭悪いからお薬出しておきますね
尚企業努力によりトランス脂肪酸ショートニング全てバターより少なくなっている模様
20年前の悪玉コレステロールとかの時代の話しやぞ、いい加減アップデートしろ
トランス脂肪酸の問題なんて何十年も前から言われてるんだからメーカーが対策してるに決まってるんだよね
過去の知性キャンセル勢からの原料はプラスチックというとんでも流言から
研鑽努力がすさまじいのがマーガリン
食い過ぎなきゃええやろ
アメリカでなぜマーガリンが禁止になったのかという係争の真実を知ると
実にバカバカしい話だったことが分かる。そもそもマーガリンは体に悪くない。
それでもなお努力してトランス脂肪酸を2004年から16分の1に減らした日本のメーカー。
風評被害なんぞ屁の河童ですわ、っつう凄さよ。
それに日本のメーカーのマーガリンは普通に美味しい
俺体重軽いのにLDL高めだしHDL少ないのこういうのが原因かなぁ
そればっかで腹満たすわけでもないんだから大したことないわな
1880年 アメリカ 安くておいしい改良型のマーガリンが開発される
↓
乳製品業界「にせバター死ね!規制しろ!税金かけろ!」
農業「せ、せやな・・・よくないな・・・」
↓
政府「マーガリン1ポンドにつき2セントのマーガリン税を導入するわ」
政府「あとマーガリンの卸と小売を認可制とし、認可料が徴収するわ」
乳製品業界「ざまあ!」
お客さん「マーガリンください」
↓
政府「マーガリンはバターと同じ値段で売ること、安売りしちゃダメ」
乳製品業界「ざまあ!」
お客さん「マーガリンください」
↓
マーガリン屋「これからは国産(アメリカ産)の植物油を使うよ!油売って!」
綿花農家「ありがてえwww」
大豆農家「ありがてえwww」
↓
農業「マーガリンいいやつだったわ 誤解してたわ」
政府「酪農は大事だけど、もうマーガリン差別をやめざるをえないわ」
乳製品業界「・・・」
↓
医者「正直、バターは心臓ぶっ壊す毒です。マーガリンのほうがマシ。」
乳製品業界「・・・」
↓
医者「トランス脂肪酸っていうのもある」
乳製品業界「っしゃああああああああマーガリンは毒!マーガリンは毒!プラスチック!」
↓
マーガリン屋「製法変えてトランス脂肪酸減らしたよ」
お客さん「マーガリンください」
8枚切りの食パン1枚に塗ったらカロリー2倍
4枚切りでも1.5倍になるんだが
>>18
昨今の栄養学だと、総カロリー数じゃなくて糖分・糖質の総摂取量の
方がヤバいとされてるぞ。脂・油よりも糖分がダメ。
アブラの摂り過ぎで糖尿にはならん
マーガリンください!
デブだらけのメリケンが何を規制してるって?
トランス脂肪酸がどうこうは置いといて、最近マーガリン売ってないなぁ。
ファットスプレッドでもいいんだけどさ。
バターはクッソ高いし獣臭くって選択肢にも上がらないなぁ。
> トランス脂肪酸の問題なんて何十年も前から言われてるんだからメーカーが対策してるに決まってるんだよね
してねーよ
原材料に植物油脂とあったらそれ
明治チューブでバター1/3が使いやすく美味しい
未だにマーガリンのトランス脂肪酸ガーって言ってる人は、全てにおいて情報のアップデートが出来てないんだろうなぁと分かる
少なくともお菓子にはバター必須やで
トランス脂肪酸に関しては飽和脂肪酸使うことで回避してるから健康目はバターと大差ないな
あとは好み
植物性のマーガリンはバターより健康に良い!
でもやはりオリーブオイルが最高!
100g当たりのトランス脂肪酸
バター:約1.9g
従来型のマーガリン:5~15g程度
現在の改良型マーガリン:0.1~2g程度
今はバターと同じくらいかそれ以下
毒も喰らう 栄養も喰らう
両方を共に美味いと感じ
血肉に変える度量こそが食には肝要だ
20代〜30代の頃、毎朝沢山食っていたが
最後に病院に行ったのは2006年
>> 31
19年前に亡くなった方ですか。ご冥福をお祈りいたします。
6枚切りの食パンにマーガリン塗ってそこに超薄切りハム。
それに甘めのコーヒー。無糖ヨーグルト、グレープフルーツ半分。
それが朝の定番。なのでマーガリン無いと始まらない。
たまにむしょうに食べたくなるホットケーキもマーガリン。
バターはコスパ悪いし溶けにくいから要らね